新語時事用語辞典とは?

2011年10月24日月曜日

エルジシュ

別名:エルジュジュ
別名:Ercis
別名:Erçiş

トルコ東部にあるワン湖の北岸に位置する都市。ワン湖東岸の都市ワンと共に、東トルコのワン県における主要な都市となっている。

2011年10月23日に発生したマグニチュード7.2の大地震(2011年トルコ東部ワン地震)では、ワンおよびエルジシュの2都市において最も大きな被害が出ているという。

指名ストライキ

読み方:しめいストライキ
別名:指名スト
英語:strike by union‐designated workers

労働組合が、特定の職場の特定の組合員に対してストライキを行わせること。

「指名ストライキ」に似たストライキに「部分ストライキ」が挙げられる。「部分ストライキ」は、特定の場所で行うストライキのことであある。

一部では、「指名ストライキ」や「部分ストライキ」は、争議権を濫用するもので労働争議解決にはならないとの見方もある。その一方、「指名ストライキ」や「部分ストライキ」を正当な争議行為であるとされた裁判例もいくつかある。その1つに、前橋地方裁判所でのいわゆる「群馬中央バス事件」が挙げられる。

関連サイト:
【事件名】仮処分申請事件 - 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)

イレッサ

英語:IRESSA

肺がんの治療薬として製造・販売されている薬剤。イレッサは商品名であり、一般名は「ゲフィチニブ」という。

イレッサはがん細胞のみ標的として攻撃する分子標的薬であり、経口摂取で扱いやすいという利点があった。副作用も少ないとされていたが、現実には副作用として「間質性肺炎」を引き起こす割合が高く、罹患率は5パーセント以上に上った。また、そのうち約半数が死亡に至っている。

イレッサは英国のアストラゼネカにより製造され、2002年から2003年にかけて日本や米国で販売認可を受けている。イレッサの服用により、治療効果を上げた人もあったが、それ以上に副作用によって重篤になるケースが多く、米国では2005年に認可を取り下げている。

2011年10月、市販の胃薬にイレッサの副作用を抑制する効果のあることが、動物実験により確認されたと、慶応大学の研究グループが発表したことで、再び注目を集めている。

関連サイト:
イレッサの真実 - がんサポート情報センター

職権斡旋

読み方:しょっけんあっせん
別名:職権あっせん

労働委員会の会長の職権により開始される斡旋のこと。労働関係調整法により規定されている。

一般的な斡旋は、労働組合や使用者からの申請により開始されることが多い。一方、職権斡旋は、申請がなくても会長の職権により開始されることがある。

職権斡旋は、鉄道会社や病院などでの争議のように、人の生活に影響を及ぼすような場合、人命にかかわるような場合に開始されることが多い。

関連サイト:
労働関係調整法

斡旋収賄罪

読み方:あっせんしゅうわいざい
別名:あっせん収賄罪

公務員が第三者からの依頼により、他の公務員に対して不正行為をするように働きかけたり、正当行為をしないように働きかけたりして、その見返りとして金銭などの要求をするといった不法行為に対する罪名。職務犯罪の1つ。

斡旋収賄罪は、刑法197条の4項により5年以下の懲役に処すると規定されている。

斡旋収賄罪は、自分がその行為をするのではなく、他の公務員にやらせた場合に成立する。ちなみに、自分がその行為をした場合には、加重収賄罪が適用される。

関連サイト:
刑法

貿易赤字

読み方:ぼうえきあかじ

ある期間において、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支がマイナスであること。輸入額が輸出額を上回っていること。

日本における貿易赤字の要因は、国内における生産力の低下、石油をはじめとするエネルギー資源の値上がりなどが挙げられる。

2011年10月に財務省の発表した「平成23年度上半期分貿易統計」によれば、2011年1月から6月までの上半期は、およそ1.6兆円の貿易赤字だったとされる。これは、2011年3月に発生した東日本大震災の影響により自動車や半導体等の電子部品、プラスチックなどの輸出が減少し、原粗油や液化天然ガスなどの輸入が増加したためとされる。

なお、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支がプラスであることを貿易黒字という。

関連サイト:
財務省貿易統計 - 財務省

新発国債

読み方:しんぱつこくさい


新たに発行される国債のこと。新たに発行される債券を新発債といい、そのうちの国債を特に新発国債という。

日本の国債には、通常の国債と個人向け国債の2種類がある。個人向け国債は、2003年から発行されている。

新発国債のうち個人向け国債は、証券会社などの金融機関を通じて購入することができる。なお、購入価格は最低5万円に設定されていることが多い。

2011年10月現在、新発国債はほぼ毎月発行されている。満期は2年、5年、10年の3種類があり、半年ごとに利子が支払われる利付債であることが多い。

ワン

別名:ヴァン
英語:Van

トルコ東部の都市。紀元前にアルメニアなどの都市が首都を置いて栄えた。ワン湖の東岸に位置しており、湖の北岸にはエルジシュがある。

2011年10月23日未明にワン近郊でマグニチュード7.2の大規模な地震が発生した。ワンおよびエルジシュで最も被害が大きく10月25日時点で死者270余名、負傷者の数は1000名を超えている。多くの建物が倒壊し、多数の人々がその下敷き・生き埋めになっていると見られている。

トルコには北アナトリア断層と呼ばれる活断層が東西1000キロメートルにわたって国土を貫いており、世界でも有数の地震がたびたび発生している。1999年にもマグニチュード7.6の地震(イズミット地震)によって死者・負傷者それぞれ数万人に上る大損害を被っている。