新語時事用語辞典とは?

2011年10月27日木曜日

国恥記念日

読み方:こくちきねんび

中国における、国辱を記念する日。特に、日本の「対華21ヵ条要求」を承認した1919年5月9日を指すことが多い(五九国恥)。

なお、1919年当時、中国は中華民国政府で、袁世凱が総統として政権を握っていた。

関連サイト:
中国の「国恥記念日」に関する一考察 - 日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.2, 107-116 (2001)

サイバー戦争

読み方:サイバーせんそう
英語:cyber war
別名:cyber warfare

コンピュータとネットワークで構築された「サイバー空間」における国家間・組織間の戦争。インターネットを通じて敵対する国家や組織のWebサーバーにサイバー攻撃をしかけ、サイトを改竄したり、機密情報を窃取したりといった干渉を行う。攻撃を受ける側は情報を守るのに徹することになる。

米国ではサイバー空間を「第5の戦場」と呼び、インターネット上のサイバー空間を陸海空および宇宙と並ぶ重要な場と捉えていることを表明している。

金融政策決定会合

読み方:きんゆうせいさくけっていかいごう

日本銀行政策委員会による、金融政策の方針を審議するための会合の名称。毎月1回、あるいは、2回開催される。

金融政策決定会合は、日本銀行(日銀)の総裁や副総裁、審議委員などにより構成される。また、財務省や内閣府などの副大臣や官僚も出席する場合がある。

金融政策決定会合では、金融経済情勢に関する検討が行われ、金融市場調節方針や当面の金融政策の運営方針を決定するとされる。

関連サイト:
金融政策決定会合の運営 - 日本銀行

AMDA

読み方:アムダ
別名:Association of Medical Doctors of Asia
別名:特定非営利活動法人アムダ

岡山県に本拠を置く医療ボランティアグループ。国連NGOとして認定されている。カンボジア、ネパール、インドネシアなど、世界各国で医療救援活動を行っている。

2011年10月にはタイ洪水、トルコ東部地震などに際して現地に渡り、医療支援活動などを行っている。

関連サイト
AMDA(アムダ)

投資助言会社

読み方:とうしじょげんがいしゃ
別名:投資顧問会社
英語:investment management company
英語:Investment Advisor

投資助言業を行う会社のこと。投資顧問会社ともいう。

日本においては、投資助言会社は金融商品取引法により『当事者の一方が相手方に対して、口頭、文書、その他の方法により助言を行うことを約し、相手方がそれに対し報酬を支払うことを約する契約を締結し、助言を行うこと。』と規定されている。

投資助言会社は、主に株式市場に上場している銘柄や商品先物市場で取り扱う商品などを対象に顧客に売り、買い、手仕舞いなどの助言を行っている。

ちなみに投資助言会社には、電子メールやFAXなどを通じて、市場レポートや投資助言会社の勧める銘柄の情報などを提供したり、相場を分析するソフトウェアの販売をしているところもある。

関連サイト:
金融商品取引法

福岡一家4人殺害事件

読み方:ふくおかいっかよにんさつがいじけん
別名:福岡一家4人殺人事件

2003年6月に福岡県で起きた中国人3人による殺人事件のこと。小学生2人を含む一家4人が殺害された。

福岡一家4人殺害事件の実行犯とされる中国人3人のうち、2人は中国で、1人は日本国内でそれぞれ逮捕された。中国で逮捕された2人のうち、1人には死刑判決が下され2005年に刑が執行されている。もう1人は、捜査への協力が認められ無期懲役の判決が下されている。

福岡一家4人殺害事件で日本国内で逮捕された者は、一審、二審でいずれも死刑判決を受けた。その後、最高裁判所へ上告したが、2011年10月20日に行われた上告審で棄却され死刑判決が確定した。

テイク・オア・ペイ契約

読み方:テイクオアペイけいやく
英語:Take-or-pay Contract

買い手が売り手に対して、一定金額以上の支払いを約束し、また、一定量の商品、あるいは、サービスの引き取りを無条件で約束する契約のこと。

テイク・オア・ペイ契約では、買い手が商品、あるいは、サービスを引き取らない場合でも一定金額の支払い義務が生じる。

テイク・オア・ペイ契約の事例としては、2011年10月のスプリント・ネクステルとアップルとの間のiPhoneの仕入れに関する契約が挙げられる。スプリント・ネクステルはアップルに対して、4年間におよそ3050万台のiPhoneを買い取ることを約束し、その対価としておよそ200億ドルが支払われるとされる。

ちなみに、テイク・オア・ペイ契約が商品、あるいは、サービスを引き取らない場合でも一定金額の支払い義務が生じるのに対して、売手が財またはサービスを提供した場合にのみ支払い義務が生じる契約をテイク・アンド・ペイ契約という。


関連サイト
スプリント・ネクステル - (英語)
アップル

テイク・アンド・ペイ契約

読み方:テイクアンドペイけいやく
英語:Take-and-pay Contract

売り手が買い手に対して、商品、あるいは、サービスを提供した場合に限って買い手に支払い義務が生じる契約のこと。

テイク・アンド・ペイ契約では、売り手の責任で商品、あるいは、サービスを提供しなかった場合、買い手に支払い義務は生じない。

ちなみに、テイク・アンド・ペイ契約が商品、あるいは、サービスを提供した場合に限って買い手に支払い義務が生じるのに対し、商品、あるいは、サービスを引き取らない場合でも一定金額の支払い義務が生じる契約をテイク・オア・ペイ契約という。

トルコ東部地震

別名:2011年トルコ東部地震
英語:Eastern Turkey Earthquake

2011年10月23日にトルコ東部で発生したマグニチュード7.2の地震。

トルコ東部地震の震源の深さは20キロメートルとごく浅く、また、付近にはワンやエルジシュといった比較的大きな都市があり、建物が倒壊するなどして甚大な被害を生んでいる。2011年10月27日現在、ワン・エルジシュでは依然として多くの人が生き埋めになっていると見られ、救援活動が続けられている。

トルコ地震

読み方:トルコじしん
英語:Turkey Earthquake

トルコで発生した地震のこと。トルコは有数の地震国であり、過去にたびたび大規模な地震に襲われている。

2011年10月27日現在、トルコ地震と言うと、特に2011年10月23日に発生した地震(トルコ東部地震)を指す場合が多い。トルコ東部のワンやエルジシュ付近を震源とする、マグニチュード7.2の大規模な地震で、27日時点でも捜索・救出活動が続けられている。

1999年にはトルコ北西部でコジャエリ地震(イズミット地震)と通称されるマグニチュード7.6の大規模な地震が発生している。コジャエリ地震では人口密度の高い都市部に揺れが直撃し、のべ1万7000名が死亡したと発表されている。

遮水壁

読み方:しゃすいへき

水の流れや浸透を遮るために設置される壁。2011年10月現在、特に福島第一原子力発電所において汚染水が流れ出すことを防ぐために設置が検討されている壁を指す場合が多い。

福島第一原発から汚染水が漏れ出した場合、汚染水は地下水などに混ざり広範囲に広がるおそれがある。原発は海岸沿いに立地しているため、海水に流れだすことをまずは防止しようと遮水壁の設置に向けて、準備を進めている。

カンガルーケア

英語:Kangaroo care

出産直後に母親が新生児を抱っこすること。肌が直接触れ合うようにして縦抱きにする形をとる。

カンガルーケアにより素肌でふれあうことで、母親の体温による保温の効果と、親子のスキンシップの効果が期待できる。また、育児放棄が減るなど、母親の側に愛情・愛着を育む効果もあるとされる。

関連サイト:
カンガルーケア・ガイドライン完全版(09年) - 公益財団法人日本医療機能評価機構

北アナトリア断層

読み方:きたアナトリアだんそう
英語:North Anatolian Fault
英語:NAF

トルコの国土の多くを占めるアナトリア半島を東西1000キロメートル以上にわたって横断している活断層。比較的活発に動いており、1990年に発生した「イズミット地震」(コジャエリ地震)の原因にもなっている。トルコを世界有数の地震国にしている主な要因の一つ。

2011年10月23日、トルコ東部のワン、エルジシュ付近でマグニチュード7.2の大規模な地震が発生した。ワンやエルジシュは北アナトリア断層の東のはずれに位置しているが、直接断層の上に乗っているわけではない。今回の地震は北アナトリア断層によるものではないと見られている。

関連サイト:
2011年10月 トルコ東部の地震 - 東京大学地震研究所