読み方:とうきょうしょせきばんきょうかしょ
東京書籍が発行する検定済み教科書。標準的な教科書の一つとして多くの教科書採択地区で採択されている。
2011年10月現在、とりわけ中学校の公民教科書採択問題において、いわゆる「つくる会系の教科書」と呼ばれる「自由社版教科書」、および「育鵬社版教科書」に対比して言及される場合が多い。東京書籍の中学公民教科書は「新しい社会 公民」である。
関連サイト:
新しい社会 公民 - 東京書籍株式会社
新語時事用語辞典とは?
▼
つくる会系の教科書
読み方:つくるかいけいのきょうかしょ
別名:つくる会系
「新しい歴史教科書をつくる会」(通称「つくる会」)の流れを汲む、中学校の歴史および公民の検定済み教科書を指す通称。
つくる会系の教科書は、主に、「新しい歴史教科書をつくる会」が執筆して自由社が発行する歴史・公民の教科書と、「教科書改善の会」が執筆して育鵬社が発行する歴史・公民の教科書を指す。いずれも、従来の教科書とは歴史観の異なる部分が多く、「学習指導要領や教育基本法などの方針に忠実である」という評価もあれば、「自国中心主義的な歴史観だ」という評価もある。
新聞やテレビなど、マスコミによる報道の多くが「つくる会」の呼称を用いているが、育鵬社版教科書を執筆している、「教科書改善の会」側は、報道のこうした扱い方に対して強い抗議の姿勢を示している。ちなみに「新しい歴史教科書をつくる会」の発足は1996年、「教科書改善の会」の発足は2007年である。
自由社版教科書は、歴史教科書が「新しい歴史教科書」、公民教科書が「新しい公民教科書」という。育鵬社版教科書は「新しい日本の歴史」、「新しいみんなの公民」という。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区などで育鵬社版教科書の採択をめぐり、採択地区協議会と教育委員会・地元住民などとの間で対立している。
関連サイト:
株式会社自由社
株式会社育鵬社
別名:つくる会系
「新しい歴史教科書をつくる会」(通称「つくる会」)の流れを汲む、中学校の歴史および公民の検定済み教科書を指す通称。
つくる会系の教科書は、主に、「新しい歴史教科書をつくる会」が執筆して自由社が発行する歴史・公民の教科書と、「教科書改善の会」が執筆して育鵬社が発行する歴史・公民の教科書を指す。いずれも、従来の教科書とは歴史観の異なる部分が多く、「学習指導要領や教育基本法などの方針に忠実である」という評価もあれば、「自国中心主義的な歴史観だ」という評価もある。
新聞やテレビなど、マスコミによる報道の多くが「つくる会」の呼称を用いているが、育鵬社版教科書を執筆している、「教科書改善の会」側は、報道のこうした扱い方に対して強い抗議の姿勢を示している。ちなみに「新しい歴史教科書をつくる会」の発足は1996年、「教科書改善の会」の発足は2007年である。
自由社版教科書は、歴史教科書が「新しい歴史教科書」、公民教科書が「新しい公民教科書」という。育鵬社版教科書は「新しい日本の歴史」、「新しいみんなの公民」という。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区などで育鵬社版教科書の採択をめぐり、採択地区協議会と教育委員会・地元住民などとの間で対立している。
関連サイト:
株式会社自由社
株式会社育鵬社
自由社版教科書
読み方:じゆうしゃばんきょうかしょ
教育書を手がける自由社が出版している教科書のこと。
2011年10月現在、自由社版教科書には、「新しい歴史教科書」と「新しい公民教科書」の2冊がある。いずれも中学生向けの教科書である。
自由社は、「新しい歴史教科書をつくる会」とパートナー関係にあるとされる。ちなみに、「新しい歴史教科書をつくる会」は2007年まで扶桑社とパートナー関係にあったとされる。
日本共産党の発行する「しんぶん赤旗」によれば、自由社版教科書の「新しい歴史教科書」には「戦争初期のわが国の勝利は、東南アジアやインドの人々に独立への希望をあたえました」などと書かれており、「日本の戦争がアジアのためであったかのように強調している」と指摘している。
関連サイト:
自由社
新しい歴史教科書をつくる会
侵略美化2教科書 合格 自由社・育鵬社版「自衛戦争」と描く - 日本共産党
教育書を手がける自由社が出版している教科書のこと。
2011年10月現在、自由社版教科書には、「新しい歴史教科書」と「新しい公民教科書」の2冊がある。いずれも中学生向けの教科書である。
自由社は、「新しい歴史教科書をつくる会」とパートナー関係にあるとされる。ちなみに、「新しい歴史教科書をつくる会」は2007年まで扶桑社とパートナー関係にあったとされる。
日本共産党の発行する「しんぶん赤旗」によれば、自由社版教科書の「新しい歴史教科書」には「戦争初期のわが国の勝利は、東南アジアやインドの人々に独立への希望をあたえました」などと書かれており、「日本の戦争がアジアのためであったかのように強調している」と指摘している。
関連サイト:
自由社
新しい歴史教科書をつくる会
侵略美化2教科書 合格 自由社・育鵬社版「自衛戦争」と描く - 日本共産党
育鵬社版教科書
読み方:いくほうしゃばんきょうかしょ
教育書を手がける育鵬社が出版している教科書のこと。
2011年10月現在、育鵬社版教科書には、「新しい日本の歴史」と「新しいみんなの公民」の2冊がある。いずれも中学生向けの教科書である。
育鵬社は、「新しい歴史教科書をつくる会」とパートナー関係にあった扶桑社の教科書事業を継承する出版社とされる。愛国心の育成を重視した編集方針と一部報道され、社会の注目を浴びたこともある。ちなみに「新しい歴史教科書をつくる会」は扶桑社と2007年に関係を解消しており、その後「新しい歴史教科書をつくる会」は自由社とパートナー関係を結んだとされる。
2011年10月現在、一部の教育委員会では、2012年度の歴史、公民の教科書として育鵬社版教科書を採択したとされる。
なお、「子どもと教科書全国ネット21常任運営委員会」では、「戦争美化・日本国憲法敵視の教科書NO!」の世論を地域に広め、育鵬社版教科書や自由社版教科書を子どもに渡さない、採択させないための活動を呼びかけている。
関連サイト:
育鵬社
新しい歴史教科書をつくる会
緊急アピール このままでは大変なことになる! 育鵬社・自由社教科書の採択阻止のために、全力をあげた活動を! - 子どもと教科書全国ネット21常任運営委員会
教育書を手がける育鵬社が出版している教科書のこと。
2011年10月現在、育鵬社版教科書には、「新しい日本の歴史」と「新しいみんなの公民」の2冊がある。いずれも中学生向けの教科書である。
育鵬社は、「新しい歴史教科書をつくる会」とパートナー関係にあった扶桑社の教科書事業を継承する出版社とされる。愛国心の育成を重視した編集方針と一部報道され、社会の注目を浴びたこともある。ちなみに「新しい歴史教科書をつくる会」は扶桑社と2007年に関係を解消しており、その後「新しい歴史教科書をつくる会」は自由社とパートナー関係を結んだとされる。
2011年10月現在、一部の教育委員会では、2012年度の歴史、公民の教科書として育鵬社版教科書を採択したとされる。
なお、「子どもと教科書全国ネット21常任運営委員会」では、「戦争美化・日本国憲法敵視の教科書NO!」の世論を地域に広め、育鵬社版教科書や自由社版教科書を子どもに渡さない、採択させないための活動を呼びかけている。
関連サイト:
育鵬社
新しい歴史教科書をつくる会
緊急アピール このままでは大変なことになる! 育鵬社・自由社教科書の採択阻止のために、全力をあげた活動を! - 子どもと教科書全国ネット21常任運営委員会
公務員給与削減法案
読み方:こうむいんきゅうよさくげんほうあん
別名:給与削減法案
別名:国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案
別名:国家公務員給与臨時特例法案
別名:公務員給与臨時特例法案
国家公務員の俸給月額の削減を主な内容とする臨時特例法案のこと。2011年6月3日に閣議決定され、国会に提出された。
公務員給与削減法案は、2011年3月に発生した東日本大震災の復興財源の確保を目的としている。
公務員給与削減法案では、一般職給与法適用者の給与減額支給措置として俸給月額を5%から10%カットするとしている。また、内閣総理大臣や国務大臣、大臣政務官クラスなどの特別職給与法適用者の給与減額支給措置として、俸給月額を10%から30%カットするとしている。ちなみに内閣総理大臣の俸給月額は30%カットとなっている。
公務員給与削減法案では、給与減額支給措置期間を公布の日の属する月の翌々月の初日から2014年3月31日までとしている。
政府与党では、公務員給与削減法案の2011年内の成立を目指しているとされ、人事院勧告の実施は見送られることになっている。また、公務員給与削減法案とともに、人事院と人事院勧告の廃止などを盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案も2011年内の成立を目指しているとされる。
関連サイト:
国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案について - 総務省
別名:給与削減法案
別名:国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案
別名:国家公務員給与臨時特例法案
別名:公務員給与臨時特例法案
国家公務員の俸給月額の削減を主な内容とする臨時特例法案のこと。2011年6月3日に閣議決定され、国会に提出された。
公務員給与削減法案は、2011年3月に発生した東日本大震災の復興財源の確保を目的としている。
公務員給与削減法案では、一般職給与法適用者の給与減額支給措置として俸給月額を5%から10%カットするとしている。また、内閣総理大臣や国務大臣、大臣政務官クラスなどの特別職給与法適用者の給与減額支給措置として、俸給月額を10%から30%カットするとしている。ちなみに内閣総理大臣の俸給月額は30%カットとなっている。
公務員給与削減法案では、給与減額支給措置期間を公布の日の属する月の翌々月の初日から2014年3月31日までとしている。
政府与党では、公務員給与削減法案の2011年内の成立を目指しているとされ、人事院勧告の実施は見送られることになっている。また、公務員給与削減法案とともに、人事院と人事院勧告の廃止などを盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案も2011年内の成立を目指しているとされる。
関連サイト:
国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案について - 総務省
文部科学省検定済教科書
読み方:もんぶかがくしょうけんていずみきょうかしょ
別名:文部科学省検定済み教科書
別名:検定済み教科書
別名:検定済教科書
文部科学省が実施している教科書検定を受け、教科用図書としての認定を受けた教科書。学校教育法により規定されている。
文部科学省検定済教科書は、小学校や中学校、高等学校などにおける教育で用いられる。
文部科学省検定済教科書の中には、自由社の「新しい公民教科書」や育鵬社の「新しいみんなの公民」などの、いわゆる「つくる会系の教科書」も含まれている。これらは文部科学省の検定には合格しており、いくつかの教科書採択地区で採用されている。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区では、公民の検定済み教科書として「つくる会系の教科書」を選定したが、地元市民の反対などにあって採択が難航しているとされる。
関連サイト:
教科書 - 文部科学省
学校教育法
八重山教科書 - 沖縄タイムス
別名:文部科学省検定済み教科書
別名:検定済み教科書
別名:検定済教科書
文部科学省が実施している教科書検定を受け、教科用図書としての認定を受けた教科書。学校教育法により規定されている。
文部科学省検定済教科書は、小学校や中学校、高等学校などにおける教育で用いられる。
文部科学省検定済教科書の中には、自由社の「新しい公民教科書」や育鵬社の「新しいみんなの公民」などの、いわゆる「つくる会系の教科書」も含まれている。これらは文部科学省の検定には合格しており、いくつかの教科書採択地区で採用されている。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区では、公民の検定済み教科書として「つくる会系の教科書」を選定したが、地元市民の反対などにあって採択が難航しているとされる。
関連サイト:
教科書 - 文部科学省
学校教育法
八重山教科書 - 沖縄タイムス
教科書無償措置法
読み方:きょうかしょむしょうかそちほう
別名:義務教育教科書無償措置法
別名:義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律
義務教育課程における教科書(教科用図書)を、国が学校に対して無償供与することなどを規定した法律。1963年(昭和38年)に制定された。
教科書無償措置法では、国が教科書の発行者から教科書を購入して、義務教育諸学校の全ての児童・生徒に無償で給与することや、都道府県の教育委員会は「教科用図書採択地区」(採択地区)を定め、採択地区ごとに1種類の教科書を選定・採択する必要のあることなどが規定されている。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区を中心とする、中学校の公民教科書採択をめぐる問題に関して、教科書無償措置法のあり方が焦点の一つとなっている。
沖縄県の八重山・教科書採択地区では、次年度に採用する公民教科書として、育鵬社のいわゆる「つくる会系の教科書」を選定した。これに対して地元住民からは強い反対が起きた。同地区の竹富町教育委員会は、選定結果を覆して東京書籍版の公民教科書を採択した。
教科書無償措置法では、教科用図書採択地区ごとに1教科1冊のみ採択することが規定されているため、教科書は原則的にどちらか一方しか選択できない。中川正春・文部科学相は、八重山地区に対して同一地区内で2種類の教科書を使用することを認めつつ、2冊のうち1冊は自費購入とする(無償供与しない)という判断を表明している。
関連サイト:
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律 - e-Gov
教科書無償給与制度 - 文部科学省
別名:義務教育教科書無償措置法
別名:義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律
義務教育課程における教科書(教科用図書)を、国が学校に対して無償供与することなどを規定した法律。1963年(昭和38年)に制定された。
教科書無償措置法では、国が教科書の発行者から教科書を購入して、義務教育諸学校の全ての児童・生徒に無償で給与することや、都道府県の教育委員会は「教科用図書採択地区」(採択地区)を定め、採択地区ごとに1種類の教科書を選定・採択する必要のあることなどが規定されている。
2011年10月現在、沖縄県八重山教科書採択地区を中心とする、中学校の公民教科書採択をめぐる問題に関して、教科書無償措置法のあり方が焦点の一つとなっている。
沖縄県の八重山・教科書採択地区では、次年度に採用する公民教科書として、育鵬社のいわゆる「つくる会系の教科書」を選定した。これに対して地元住民からは強い反対が起きた。同地区の竹富町教育委員会は、選定結果を覆して東京書籍版の公民教科書を採択した。
教科書無償措置法では、教科用図書採択地区ごとに1教科1冊のみ採択することが規定されているため、教科書は原則的にどちらか一方しか選択できない。中川正春・文部科学相は、八重山地区に対して同一地区内で2種類の教科書を使用することを認めつつ、2冊のうち1冊は自費購入とする(無償供与しない)という判断を表明している。
関連サイト:
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律 - e-Gov
教科書無償給与制度 - 文部科学省
アートメイク
別名:入れ墨メイク
別名:永久メイク
別名:コスメティックタトゥー
別名:アートメイク・タトゥー
針を用いて目元や眉毛などに色素を注入し、化粧の効果を出す、一種の刺青。
アートメイクを施すことで、毎日の化粧が簡素化できる、化粧をしなくても見栄えがする、などの効果があるとされる。
アートメイクは英語ではコスメティックタトゥーという。実質的に刺青であり、日本では施術を行うためには医師免許が必要となる。ただし、実際には資格をもたない者がエステサロンや美容院などでアートメイクを施している場合も多いされ、国民生活センターなどが注意を呼びかけている。
国民生活センターでは、医療機関以外での施術や、施術者が医師免許を持たないなど、不適切な方法で行われるアートメイクは、細菌に感染して皮膚が化膿したり、角膜が傷つくなどの健康被害をうける可能性があることなどを指摘している。
関連サイト:
アートメイクの危害 - 独立行政法人国民生活センター
別名:永久メイク
別名:コスメティックタトゥー
別名:アートメイク・タトゥー
針を用いて目元や眉毛などに色素を注入し、化粧の効果を出す、一種の刺青。
アートメイクを施すことで、毎日の化粧が簡素化できる、化粧をしなくても見栄えがする、などの効果があるとされる。
アートメイクは英語ではコスメティックタトゥーという。実質的に刺青であり、日本では施術を行うためには医師免許が必要となる。ただし、実際には資格をもたない者がエステサロンや美容院などでアートメイクを施している場合も多いされ、国民生活センターなどが注意を呼びかけている。
国民生活センターでは、医療機関以外での施術や、施術者が医師免許を持たないなど、不適切な方法で行われるアートメイクは、細菌に感染して皮膚が化膿したり、角膜が傷つくなどの健康被害をうける可能性があることなどを指摘している。
関連サイト:
アートメイクの危害 - 独立行政法人国民生活センター