新語時事用語辞典とは?

2011年11月24日木曜日

ガンマGTP

別名:γ-GTP
別名:γグルタミルトランスペプチダーゼ
別名:ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ

酵素の一種。主にタンパク質を分解する働きをもつ。アルコールなどによって肝細胞が破壊された際などに、血液中に流れ出てきて濃度を増すという特徴的な性質があり、アルコール性肝障害の検査などで指標として利用されている。

血中のガンマGTPが一定基準値を超えている場合は、脂肪肝や肝硬変、肝臓がんといった肝臓疾患、あるいは胆石などによる胆道の詰まり、といった内臓疾患が生じている可能性が高いとされる。

ガンマGTPはアルコールに敏感に反応し、血液検査で判定可能であるため、健康診断などにおける肝機能の検査方法として多く利用されている。

関連サイト:
γ-GTP - ニュートンドクター

アルコール性肝障害

読み方:アルコールせいかんしょうがい

大量の飲酒により引き起こされる肝臓疾患。アルコール性の肝機能の障害を総称するもので、脂肪肝、肝硬変、肝炎などが含まれる。

アルコール性肝障害は、飲酒によって摂取されたアルコールの分量に対して分解が追いつかない場合におきる。基本的に無自覚のまま症状が進行する。

肝障害には、アルコール性肝炎の他にも、アレルギー性肝障害など、いくつかの要因がある。

関連サイト:
アルコール性肝障害 - 大阪府医師会

就労始期付解約権留保付労働契約

読み方:しゅうろうしきつきかいやくけんりゅうほつきろうどうけいやく
別名:始期付解約権留保付労働契約

就労の始期と解約権留保の2つの条件が付いた労働契約のこと。採用が内定した際の雇用者と被雇用予定者の間で締結される契約の1つ。

就労始期付解約権留保付労働契約の「就労始期付」は、就業開始日を労働条件に付加することである。例えば、新卒の大学生なら、卒業後の4月1日を就業開始日とする場合が多い。「解約権留保付」は、就業開始日までの間、雇用者は被雇用予定者との解約を保持する(解約できる)ことを労働条件に付加することである。

就労始期付解約権留保付労働契約では、被雇用予定者は就業開始日より前の日であっても従業員としてみなされる。よって、就労始期付解約権留保付労働契約の解除は従業員の解雇となる。

なお、労働契約には、「解約権留保付」のない就労始期付労働契約などがある。

関連サイト:
Q6 採用内定の法的な効果はどのようなものですか。 - 労働政策研究・研修機構

就労始期付労働契約

読み方:しゅうろうしきつきろうどうけいやく
別名:始期付労働契約

就労の始期の条件が付いた労働契約のこと。採用が内定した際の雇用者と被雇用予定者の間で締結される契約の1つ。

就労始期付労働契約の「就労始期付」は、就業開始日を労働条件に付加することである。例えば、新卒の大学生なら、卒業後の4月1日を就業開始日とする場合が多い。

就労始期付労働契約では、被雇用予定者は就業開始日より前の日であっても従業員としてみなされる。よって、就労始期付解約権留保付労働契約の解除は従業員の解雇となる。

なお、労働契約には、「解約権留保」を追加した就労始期付解約権留保付労働契約などがある。

関連サイト:
Q6 採用内定の法的な効果はどのようなものですか。 - 労働政策研究・研修機構

準ソブリン債券

読み方:じゅんソブリンさいけん
別名:準ソブリン債
別名:準国債

政府が株式等資本の半数以上を直接的、あるいは、間接的に保有している企業の発行する債券のこと。あるいは、政府機関や地方自治体の発行する債券のこと。

準ソブリン債券は、政府の発行する債券「ソブリン債券(国債)」に準ずる債券である。

準ソブリン債券の格付けは、発行体の財務状況や事業リスクなどをから評価される。また、準ソブリン債券への政府支援や政府保証の有無なども評価の対象になる。

参考人聴取

読み方:さんこうにんちょうしゅ

警察官や検察官などが、事件関係者から事情聴取すること。

日本においては、参考人聴取は、刑事訴訟法により『検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者以外の者の出頭を求め、これを取り調べ、又はこれに鑑定、通訳若しくは翻訳を嘱託することができる。』と規定している。

参考人聴取では、事件の真相を究明するために必要となる情報や専門知識、意見などのある人に対して行われる。具体的には、被疑者の同居人や精神科医、通訳などが挙げられる。

関連サイト:
刑事訴訟法

声帯結節

読み方:せいたいけっせつ
別名:謡人結節
英語:vocal cord nodule
英語:vocal nodule

声帯にできる腫瘤(タコのようなもの)のこと。

声帯結節が生じると、声が枯れたり、高い声が出しにくくなるといった症状が出る。

声帯結節は、日常から大きな声を出すなどして喉を酷使している人や、過度に喫煙をした人などに生じることが多い。

なお、声帯結節に似たものに声帯ポリープが挙げられる。声帯ポリープは、喉の血管が切れて声帯に血豆のようなものができることである。

原子力ムラ

読み方:げんしりょくムラ
別名:原子力村

原子力産業を推進している企業や官庁、学者や団体などを指し、いわゆるムラ社会になぞらえて表した語。

原子力ムラという表現は、NPO法人の代表者である飯田哲也氏が名づけたと言われている。

グルタチオン

英語:glutathione

3つのアミノ酸がペプチド結合によって結合した化合物。抗酸化作用を持つことで知られる。

グルタチオンは体内の酸化還元反応を促し、活性酸素のはたらきや、活性酸素によって引き起こされる細胞の老化・がん細胞の成長などを抑えることができる。そのため、老化防止、がん抑止などに有効な栄養素として注目されている。

絆消費

読み方:きずなしょうひ

家族や親しい人との繋がりを大事にするための消費活動。東日本大震災以降の市場の傾向として指摘されている。

絆消費の具体的な例として、家族団欒を演出するクリスマスケーキやお節料理、親類との繋がりに一役買うお歳暮、などを挙げることができる。2011年の夏に節電商戦に焦点が当たったように、2011年冬の年末商戦ではいくぶん豪華な御節料理など、絆消費に分類できる商品が好調な売れ行きを示しているという。