新語時事用語辞典とは?

2011年11月30日水曜日

天皇の公務の定年制

読み方:てんのうのこうむのていねんせい
別名:天皇陛下の公務の定年制
別名:陛下の公務の定年制
別名:陛下の公務定年制

高齢になられた天皇陛下の負担軽減のため、公務に定年制を設け、公的行為に出席する数を減らすという考え方。

天皇は国事行為をはじめ、年中さまざまな行事を公務としてこなしている。2011年時点で今上天皇は77歳を迎えているが、2011年3月に発生した東日本大震災に関連して、東北地方の被災地へお出ましになるなどの公務をこなされている。2011年11月に陛下は体調を崩されて入院されたが、疲労の蓄積による身体の抵抗力の低下が主な要因と見られている。

2011年11月には、46歳の誕生日を迎えた秋篠宮殿下が、記者会見の中で皇族として初めて公務の定年制について言及された。

鼠講防止法

別名:ねずみ講防止法
別名:無限連鎖講の防止に関する法律

いわゆるねずみ講を禁止する法律。正式には「無限連鎖講の防止に関する法律」と言う。ねずみ講(無限連鎖講)を定義づけた上で、何人もその運営・加入・勧誘・助長を行ってはならないと規定している。

ねずみ講を開設・運営した者には、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科される。業として勧誘を行った場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金、それ以外で勧誘した場合は20万円以下の罰金となる。

鼠講防止法は1979年に施行された。2011年にも「年金たまご」の通称で集金を行った健康食品会社社長が、無限連鎖講防止法違反の容疑で逮捕されている。

大阪都

読み方:おおさかと

いわゆる「大阪都構想」において提唱されている、大阪府および大阪市を再編して設置される新しい行政区画。2011年11月現在、「大阪維新の会」などが大阪都構想の推進を図っている。

大阪維新の会による大阪都構想では、大阪を「都」と「特別自治区」に再編制することによる大阪府と大阪市の二元行政(二重行政)の解消、それによる公務員組織の改革などが主な目標とされている。

関連サイト:
大阪維新の会

加齢黄斑変性

読み方:かれいおうはんへんせい
英語:Age-related Macular Degeneration
英語:AMD

網膜内で物を見たり色を判別したりといった機能の中心を担う「黄斑」の加齢による病変。物がゆがんで見えたり、色が分らなくなったりといった視覚的な障害を伴う。

黄斑は網膜の中心部、半径3000μmあたりの部分を指す。症状のタイプとして、黄斑の萎縮や滲出物の滲出、出血などがある。70歳以上の高齢者に多いとされる。


関連サイト:
加齢黄斑変性 - 日本眼窩学界
加齢黄斑変性 - 難病情報センター