新語時事用語辞典とは?

2011年12月2日金曜日

ワクチンで防げる病気

読み方:ワクチンでふせげるびょうき
英語:VPD
英語:Vaccine Preventable Diseases

ワクチンを接種すれば防げる病気の総称。主に小児がかかる病気について言う。

「ワクチンで防げる病気」という呼び名は、「ワクチンを接種すれば予防できたはずだが、ワクチンに関する知識がなかったために感染を防ぐことができず、後遺症が残ったり、命を落としたりすることがある病気」という意味合いで用いられる。

ワクチンで防げる病気の例として、破傷風、小児まひ(ポリオ)、結核、日本脳炎などがある。いずれも、子供が感染すると重篤に陥りやすく、命に関わる場合が多いとされる。

小児科医らにより結成された「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。の会」、および、医療機関や製薬会社などが、ワクチンで防げる病気に関する啓蒙活動などを行っている。

関連サイト:
希望するすべての子どもに予防接種を!キャンペーン - 日本医師会
ワクチンの役割とワクチンで防げる病気 - ファイザー 子どもと肺炎球菌.jp

個人向け復興国債

読み方:こじんむけふっこうこくさい

日本政府が、東日本大震災からの復興のために資金調達を目的として発行する国債のこと。

財務省によれば、2011年12月5日から2012年3月までに募集する個人向け国債はすべて個人向け復興国債として発行するとしている。

2011年12月5日に募集される最初の個人向け復興国債は、「個人向け利付国庫債券(変動10年)」の第37回債、「個人向け利付国庫債券(固定5年)」の第25回債、「個人向け利付国庫債券(固定3年)」の第19回債の3種類である。

なお、個人向け復興国債の購入者には安住淳・財務相から感謝状が贈られることになっている。

関連サイト:
個人向け復興国債の発行条件 - 財務省(PDF)

大阪維新の会

読み方:おおさかいしんのかい

政治家・橋下徹が党首を務める大阪の地域政党。2010年4月に政治団体として発足した。

2011年12月2日時点で、党首の橋下徹は2011年12月19日から大阪市長に就任予定となっている。また、幹事長の松井一郎は2011年11月27日に大阪府知事に就任している。

大阪維新の会では「大阪都構想」による行政組織の解消、公務員改革などを中心的な政策に掲げている。

関連サイト:
大阪維新の会

主要6中銀

読み方:しゅようろくちゅうぎん
別名:主要6中央銀行
別名:世界6中銀
別名:世界6中央銀行

世界各国の中央銀行のうち、日本銀行(日銀)、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行、イングランド銀行、スイス国民銀行、カナダ銀行の6つの銀行のこと。

主要6中銀は、国際的な金融問題や経済問題などがあった場合、解決のために協調して金融政策を実施することがある。金融政策の実施例としては、外国為替市場への協調介入が挙げられる。また、金融市場が資金不足の状況になれば資金供給を行うなどの対策を講じている。

ちなみに、主要6中銀の構成は、G7加盟国の中央銀行とは異なる。

関連サイト:
日本銀行
米連邦準備制度理事会(FRB) - (英語)
欧州中央銀行 - (英語)
イングランド銀行 - (英語)
スイス国民銀行 - (英語)
カナダ銀行 - (英語)

円独歩高

読み方:えんどっぽだか

外国為替市場において、円通貨のみが買われている状態のこと。対円通貨が総じて円高である状態のこと。

円独歩高では、決済通貨が円であるドル/円やユーロ/円、ポンド/円のような通貨ペアでなどで円が買われる。

円独歩高の要因としては、日本の経済が良好であること、日本の政策金利の引き上げなどが挙げられる。また、他国の経済悪化が原因で、その国の通貨が売られることにより円独歩高になることがある。

なお、円独歩高に対して、円通貨のみが売られている状態のことを円独歩安という。

円独歩安

読み方:えんどっぽやす

外国為替市場において、円通貨のみが売られている状態のこと。対円通貨が総じて円安である状態のこと。

円独歩安では、決済通貨が円であるドル/円やユーロ/円、ポンド/円のような通貨ペアでなどで円が売られる。

円独歩安の要因としては、日本の経済が悪化していること、日本の政策金利の引き下げなどが挙げられる。また、他国の経済良好が原因で、その国の通貨が買われることにより円独歩安になることがある。

なお、円独歩安に対して、円通貨のみが買われている状態のことを円独歩高という。

委任状争奪戦

読み方:いにんじょうそうだつせん
別名:委任状闘争
別名:プロキシーファイト
別名:プロキシファイト
別名:プロクシーファイト
別名:プロクシファイト
英語:proxy fight

株主総会の議案に対する委任状を対立者と奪い合うこと。主に、会社側と争う場合に行われる。

委任状争奪戦で入手した委任状は、もともとの株主の代理人として議決権の行使ができる。

委任状争奪戦は、会社側の提案を否決したい時や、株主側の提案を可決したい時などに行われることが多い。

また、敵対的買収で、買収側が会社側へ役員を送り込みたい時なども委任状争奪戦が行われる。

個人向け国債

読み方:こじんむけこくさい
別名:個人向け利付国庫債券

日本政府が個人を対象に発行する債権。個人向けの国債。一般的な金融商品に比べると信用度が高く、リスクが低いといった特徴がある。ただし、元本割れのリスクがないわけではない。

日本政府が発行する個人向け国債には、固定金利の3年・5年、変動金利の10年、の3種類が用意されている。

2011年12月2日、財務省は、12月5日から売り出す個人向け国債を「個人向け復興国債」と位置づけ、東日本大震災の被害からの復興費用にあてる復興債として扱うことを発表した。購入者にはもれなく安住淳財務大臣の名義による感謝状が渡されるという。

関連サイト:
個人向け国債 - 財務省