新語時事用語辞典とは?

2011年12月5日月曜日

光脱毛

読み方:ひかりだつもう
別名:フラッシュ脱毛
別名:フラッシュライト脱毛
別名:ヨーロピアン脱毛
別名:IPL脱毛
別名:インテンス・パルス・ライト脱毛
英語:Intense Pulsed Light hair removal

光の照射によって脱毛を行う方式。特定の波長の強い光を照射することで、毛根細胞にダメージを与え、脱毛を行う。

光を使用する脱毛方式としては、レーザー脱毛が知られている。光脱毛は、レーザー脱毛に比べて一回に照射できる範囲が広く、局所的な肌の負担も少ないため、比較的痛みが少ないとされる。肌トラブルも少ないといわれているが、トラブルにならないと保証されるわけではない。

時間指定成行注文

読み方:じかんしていなりゆきちゅうもん
別名:時間指定成行き注文
別名:時間指定成り行き注文
別名:時間成行注文
別名:時間成行き注文
別名:時間成り行き注文

外国為替証拠金取引(FX)において、時間を指定して成行注文を出すこと。予約取引き条件の1つ。

時間指定成行注文は、FXブローカーに対して注文を出す。ただし、時間指定成行注文に対応したFXブローカーに対してのみ注文ができる。

時間指定成行注文では、例えば、午後5時から午後6時までの間に、米ドル/円を1000通貨で成行注文ができる。

微小癌

読み方:びしょうがん
別名:微小がん
別名:微小ガン

大きさが1センチメートル以下、数ミリ程度の小さな癌のこと。転移直後の癌、甲状腺乳頭癌などを指す。

微小癌はあまりに小さく、既存の画像診断の手法では発見が困難であるため、手術者が内視鏡などを使用してくまなく探す他に方法がなく、結果として見落とすことも多いという問題がある。

2011年11月に東京大学、米国国立衛生研究所の共同研究チームは、癌細胞の特殊な酵素活性を利用して、癌のある部位に蛍光色を付ける試薬の開発に成功したと発表した。この試薬の溶液をスプレーするだけで、短時間で癌が強い蛍光を発し、見落とすことなく摘出することが可能となると期待される。

関連サイト:
スプレーするだけでがん細胞が光り出す蛍光試薬を開発-外科・内視鏡手術における微小がん見落としの問題に大きく貢献- - 科学技術振興機構(JST)・東京大学 大学院医学系研究科 共同発表

完全オフレコ

読み方:かんぜんオフレコ
別名:完オフ

取材相手の発言した内容や取材相手の名前を公表しないこと。

完全オフレコは、あらかじめ取材記者と取材相手との間で取り決められる約束の1つである。

完全オフレコでは、取材記者は音声レコーダーでの録音やメモ書きなどをしないことが多い。

ちなみに、オフレコの場合には取材記者は、音声レコーダーでの録音はしないが、メモ書きはすることが多い。また、オフレコでの取材内容は、取材相手の名前を公表しないで公表することがある。

裏帳簿

読み方:うらちょうぼ
別名:B勘定
別名:B勘
別名:二重帳簿
別名:2重帳簿

経理上の隠蔽や偽装を行った際の、本当の経理内容を記載した帳簿のこと。

裏帳簿は、表向きに扱いたくない取引きがあった場合などに使われることが多い。そのような場合、表の帳簿には、虚偽の経理内容を記載して偽装し、裏帳簿に本当の経理内容を記載する。

なお、裏帳簿を作成するなどして経理上の隠蔽や偽装を行った場合には、国税通則法により重加認定されることがある。また、有価証券報告書虚偽記載に該当した場合には、金融商品取引法により刑事罰を受けることもある。

ニューヨークダウ先物

読み方:ニューヨークダウさきもの
別名:ダウ先物
別名:NYダウ先物
英語:DJIA Futures NY
英語:DJIA Futures

ダウ工業株30種平均株価指数(ニューヨークダウ)に連動した金融商品の名称。

ニューヨークダウ先物は、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で取引きされ、平日の間は24時間取引きが行われている。そのため、ニューヨーク株式市場の寄り付きは、ニューヨークダウ先物の影響を受ける場合がある。

ちなみに、ダウ工業株30種平均株価指数は、アメリカ合衆国の主要株価指数の1つである。

関連サイト:
Mini Dow Jones Indus.-$5 Dec 11 - Yahoo! Finance(英語)

財政緊縮策

読み方:ざいせいきんしゅくさく

その国における財政支出を少なくする方策のこと。あるいは、収入を増やして支出を減らすこと。

財政緊縮策の目的は、財政赤字を削減することにある。

日本においては、2009年から実施されている事業仕分けも財政緊縮策の1つである。事業仕分けでは、国費の無駄遣いの洗い出しを行っている。

なお、新しい税法を作ったり、税率を引き上げるなどして税収を増やす方法も財政緊縮策の1つである。

幸福度指標

読み方:こうふくどしひょう

国民がどのくらい幸福を感じているかという事柄に関する指標。「幸福度指標」は2011年12月現在の仮称である。国家の豊かさのうち、特に国内総生産(GDP)などの経済的指標だけでは測れない側面を評価するための指標として、内閣府が試案を作成し検討を進めている。

2011年12月に内閣府経済社会総合研究所が公表した「幸福度に関する研究会報告―幸福度指標試案―」では、幸福度指標は「幸福度を具体的に見えるように各種指標で表したもの」と規定されている。試案では、経済社会状況・心身の健康・関係性、の3項目を柱として評価項目を設定することが試みられている。

なお、国民の幸福度を指標として調査する取り組みとして、ブータンが導入している「国民総幸福量」(GNH)がよく知られている。

関連サイト:
幸福度に関する研究会 - 内閣府

メルコジ

別名:Merkozy

ドイツの第8代首相アンゲラ・メルケル、および、フランスの第6代大統領ニコラ・サルコジの両名をまとめて略した通称。2011年に本格化した欧州債務危機において、共に債権信用度が高く、欧州連合の中でもリーダーシップを取る立場にある両国の首脳として、注目され、かつ対比されることが多い。

国民総幸福量

読み方:こくみんそうこうふくりょう
別名:国民総幸福
別名:国民総幸福量統計
英語:Gross National Happiness
英語:GNH

ブータンが自国民の精神的な豊かさを測るために尺度として導入した概念。単なる経済的な豊かさではない、精神的・健康的な豊かさを、国民がどのくらい得られているかを数値で表すもの。

国民総幸福量は2年に1度、ブータン国民約70万人の中から数千人程度のモニター調査によって得られる。教育や医療などの福祉政策から、文化、コミュニティー、心の平安といった項目について、面談による調査を行う方式である。

関連サイト:
ブータン~国民総幸福量(GNH)を尊重する国 - 外務省「わかる!国際情勢」Vol.79