新語時事用語辞典とは?

2012年9月28日金曜日

アイルワースのモナリザ

別名:アイルワース版モナリザ
別名:若きモナリザ
英語:Isleworth Mona Lisa

イギリスのアイルワース(Isleworth)で見つかった、レオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」によく似た肖像画の通称。16世紀頃の作。レオナルド・ダヴィンチが制作した可能性が指摘されている。

アイルワースのモナリザに描かれた女性は、服装、ポーズ、髪型、顔立ちや顔の角度など、さまざまな点において、フランス・ルーブル美術館の「モナリザ」と共通している。ルーブルのモナリザはやや年齢のいった容貌であるが、アイルワースのモナリザは妙齢の美貌であるという点が大きく異なる。そのため「若きモナリザ」の異名を持つ。

また、アイルワースのモナリザには、背景の両わきに柱が描き込まれている。

アイルワースのモナリザは長らく個人によって所蔵されていたが、近年レオナルド・ダヴィンチの作品であるか否かの鑑定が行われていた。鑑定を請け負ったモナリザ財団は、2012年9月、アイルワースのモナリザがレオナルド・ダヴィンチによる真作であるとの鑑定結果を発表した。


関連サイト:
Mona Lisa, Leonardo's Earlier Version - THE MONA LISA FOUNDATIO

戦後レジーム

読み方:せんごレジーム
別名:戦後体制

戦争が終結した後の国家の体制を指す語。特に、日本が太平洋戦争で敗戦した後に築かれた政治・社会上の諸々の体制を指す語。

日本の戦後の体制という意味での戦後レジームは、安倍晋三・第90代内閣総理大臣(当時)により用いられた。戦後レジームの意味・具体的内容は、2007年の国会答弁によれば、戦後の「憲法を頂点とした、行政システム、教育、経済、雇用、国と地方の関係、外交・安全保障などの基本的枠組み」とされる。

2006年に成立し2007年に解散した安倍晋三内閣は「戦後レジームからの脱却」をスローガンの一つとして掲げ、21世紀の時代に付いていけなくなっている諸体制を大胆に改革することの必要性を説いた。

なお「レジーム」はフランス語に由来する語で、(政治)体制、政権、といった意味を持つ。「アンシャン・レジーム」(ancien régime)のように、1個の用語を成す場合に用いられることが多い。なお、安倍晋三が「戦後レジーム」という用語を使用した際は、カタカナ語をむやみに使用していると批判する見解も見られた。

関連サイト:
安倍内閣総理大臣記者会見 - 2006年12月19日
経済財政改革の基本方針二〇〇七に関する質問主意書

雁行割れ目

読み方:がんこうわれめ

複数箇所で一列に連なって生じた地面の割れ目。雁が並行して飛ぶ様子にたとえたもの。

雁行割れ目は断層などが互いに異なる方向にずれた場合に生じやすい。断層が前後にずれると地盤に回転が加わり、斜め向きの割れ目となる。

AFP通信は、2012年9月26日付けで「Nature」に掲載された論文「Unusual Indian Ocean earthquakes hint at tectonic breakup」において、インド・オーストラリアプレートの中ほどで雁行割れ目が生じたという見解を紹介している。この雁行割れ目はインド・オーストラリアプレートが分裂しつつある兆候を示すものであるという。

関連サイト:
Unusual Indian Ocean earthquakes hint at tectonic breakup - Nature.com

2012年9月27日木曜日

石破茂

読み方:いしばしげる
英語:Ishiba Shigeru

鳥取県出身の政治家。 1957年生まれ、慶應義塾大学卒。 福田康夫内閣で防衛大臣、麻生太郎内閣で農林水産大臣を務めた。

石破茂の父・石破二朗は、鳥取県知事や国家公安委員会委員長を歴任した政治家である。石破二朗の生前は石破茂は銀行員だった。父・石破二朗の死後、二朗の葬儀委員長を務めた田中角栄が父の跡を継ぐように働きかけ、政治の道を歩み始めたとされる。1986年に政界入りした。

石破茂は、経歴上は農林水産畑を歩んで来たと言えるが、国防・防衛のスペシャリストとして認知度が高い。「国防」なども著している他、国会やテレビの討論番組などでもたびたび国防をテーマとした議論を展開している。

2009年に石破茂は自民党政調会長に就任した。2012年9月に行われた自民党総裁選では、第25代自民党総裁に立候補したものの決選投票で安倍晋三に逆転負けし、自民党幹事長に就任することとなった。

関連サイト:
石破しげる公式サイト
石破茂ブログ

ベクレリウム

英語:Becquerelium

113番元素の名称として、ロシアの研究チームが提案している呼び名。放射線を発見した物理学者アンリ・ベクレルの名に因む。

113番元素は2000年代に入って発見された新元素である。2012年9月現在まで確定的な生成に成功した事例が認められておらず、発見者へ与えられる命名権が留保された状態になっており、仮の名称として「ウンウントリウム」と呼ばれている。

113番元素の検出に成功しているのは日本の理化学研究所と、ロシア・米国の研究チームとされる。理化学研究所は113番元素の正式名称として「ジャポニウム」などを提案している。

関連サイト:
Γιαπωνέζοι επιστήμονες παρασκεύασαν νέο χημικό στοιχείο - naftemporiki.gr

ジャポニウム

英語:Japonium

113番元素(通称ウンウントリウム)の正式名称の候補として挙がっている名称の一つ。2012年9月現在、確定はしていない。対抗案としては「ベクレリウム」(Becquerelium)などが挙がっている。

113番元素は、2004年に日本の独立行政法人・理化学研究所が初めて検出したとされる。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。しかし両例とも、113番元素の生成を裏付けたとは認定されず、元素の命名権は与えられなかった。

理化学研究所は名称の候補として、ジャポニウムの他に「リケニウム」(Rikenium)なども挙げている。リケニウムの名は理研(Riken)に因む。

2012年9月に、理化学研究所は113番元素の存在と生成過程を明らかにしたことを発表した。これにより、理化学研究所に命名権が与えられる確度が高まったとされる。

なお、ロシアの研究チームなども113番元素を独自に発見し、発見者として名乗りをあげている。ロシアの研究チームは、物理学者アンリ・ベクレルの名に因み「ベクレリウム」を提案しているという。

関連サイト:
113番元素を発見 - 理研ニュース 2004年11月

113番元素

読み方:ひゃくじゅうさんばんげんそ
別名:原子番号113番元素
別名:ウンウントリウム

原子番号が113の元素。自然には存在せず、人工的に生成される。第13族元素に属する超ウラン元素である。2012年9月現在、正式な名称が定まっておらず、「ウンウントリウム」の通称で扱われている。

2004年に、理化学研究所が初めて113番元素を発見したと発表した。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。後にロシアの研究所などでも検出事例が報告されている。

理化学研究所が2004年に113番元素を発見した際の実験方法は、ビスマス(原子番号83)に亜鉛(原子番号30)の原子核ビームを照射するというものだった。ビームの照射は80日間に及び、原子核同士の衝突は100兆回行われたという。

理化学研究所を含め、いずれの観測例も新元素を発見したと認定されるには至っておらず、発見者に与えられる命名権は留保されていた。理化学研究所は2012年9月26日に、113番元素を確定的に生成させることに成功したと発表した。これにより日本の理研に命名権が与えられることが期待されている。

関連サイト:
新発見の113番元素 - 独立行政法人理化学研究所 2004年9月28日

2012年9月26日水曜日

造幣局東京支局

読み方:ぞうへいきょくとうきょうしきょく

日本の独立行政法人造幣局が東京に設置した支局。豊島区東池袋に所在していたが、2012年9月、さいたま新都心に移設する方針が発表された。

造幣局によれば、豊島区の支局所在地一帯は、東日本大震災の発生を踏まえて防災公園を設置するなどの整備が検討されており、造幣局は移転先を探していたという。好適な移転先として、さいたま市大宮区が候補に上り、用地交渉を進めることを決めたと発表されている。

移転スケジュールとして、造幣局は2016年に造幣局東京支局の移転を完了して操業を開始する予定であるとしている。造幣東京博物館なども共に移転されるという。

なお、造幣局の本局は大阪府大阪市にある。

関連サイト:
東京支局の移転に向けた用地取得交渉の開始について - 造幣局

漁政

読み方:ぎょせい

中国農業部・漁業局の漁業監視船の名称。中国政府が公式に保有している。

漁政の位置づけは、日本における水産庁の漁業取締船にほぼ相当する。2012年半ばに尖閣諸島沖に出没した「漁政203」「漁政204」「漁政310」「漁政35001」などをはじめ、百数十隻の船舶が漁政として保有されているという。

なお、中国国家海洋局が保有する海洋監視船は「海監」という。

放水砲

読み方:ほうすいほう
別名:放水銃
別名:water cannon
別名:water gun

高圧で水を放出し、その水の勢いによって相手の行動を制限したり、威圧したりする装置。

放水砲は、高い水圧により身動きを取れなくする程度の威力はあるものの、生物に致命傷を与えるような殺傷能力がない。そのため、武力を用いずに暴徒などを鎮圧することができる。

放水砲は、警察組織が暴徒の鎮圧に使用したり、海上の巡視船が不審船に対して強い警告の意味で使用したりすることが多い。

エコテロリストとも呼ばれる反捕鯨団体・シーシェパードが日本の調査捕鯨に対して妨害活動を行った際には、しばしば放水砲による水の掛け合いが行われている。もっとも、シーシェパード側は酪酸の入ったビンを投げつけるなどの過激な行動も行っている。

2012年9月25日火曜日

ワリヤーグ

別名:ヴァリャーグ
別名:ワリャーグ
別名:ワリヤーク
別名:ワリャーク
別名:ワリャク
別名:施琅

旧ソ連時代に設計され、ソ連崩壊後にウクライナが保有していた航空母艦(空母)の名称。中国に売却され、人民解放軍海軍の空母「遼寧」として2012年9月に就役した。

ワリヤーグは1990年代にウクライナから中国へ売却された。中国本国への引渡しが完了したのは2001年になってからである。名目上は、娯楽施設として転用するためとされていた。

2000年代半ば以降、ワリヤーグは空母として改修を進められていることが徐々に明らかになった。2011年7月になって初めて、中国国防省がワリヤーグを空母として利用することを認めた。

ワリヤーグの全長は約300メートル、排水量は約6万トン、乗員数は1500名以上とされる。複数門の対艦、対空ミサイルを搭載している。

ワリヤーグは中国における国産空母の雛形として研究された後、練習艦として就航する予定とされた。2012年9月25日に大連で正式に就航式が催され、「遼寧」と正式に命名された。なお、就航時点では艦載機はまだない。

自民党遊技業振興議員連盟

読み方:じみんとうゆうぎぎょうしんこうぎいんれんめい
別名:遊技業振興議員連盟

自民党の所属議員で構成された、遊技業の振興をその名に冠する連盟。2005年10月に発足した。

パチンコ・パチスロ情報サイト「P-WORLD」は、2005年10月当時の記事において、プレスリリースが発表されたことを伝えている。プレスリリースによれば、自民党遊技業振興議員連盟は「遊技業界の健全な発展」を目指すとされている。

なお、2012年9月時点で、自民党ウェブサイトで「自民党遊技業振興議員連盟」を検索しても関連する情報はヒットしない。

 一般社団法人パチンコチェーンストア協会の役員・会員リストでは、9月25日現在、「遊技業振興議員連盟幹事」に所属する議員4名、自民党全体では計11名の議員が名を連ねている。ちなみに、民主党からは「娯楽産業健全育成研究会」に所属する議員を含む計20名の議員がリストに上っている。

関連サイト:
 「自民党遊技業振興議員連盟」が発足 - 「P-WORLD」(記事提供:月刊グリーンべると)
理事・会員リスト - パチンコチェーンストア協会

疑似SARSウィルス

読み方:ぎじサーズウィルス
別名:疑似SARSウイルス

SARSウィルスと一見区別が付かないほどよく似たウィルス。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が2012年9月25日付けの記事で使用した表現。

疑似SARSウィルスは、2012年9月24日にサウジアラビアから英国に搬送された男性患者から検出された。このウィルスはSARSウィルスによく似ているものの、新種であると判定された。

SARSウィルスはコロナウイルスの一種で、SARS(重症急性呼吸器症候群)の病原として知られる。2002年に発見された後、2003年に急速な感染の広がりを見せ、世界中で警戒体制が敷かれた。2003年7月にWHOにより制圧宣言が出されている。

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版は、9月25日までに疑似SARSウィルスによって1人が重体、その他に、疑似SARSウィルスが死因の可能性がある死者が1名いることを報じている。

関連サイト:
中東で新型の疑似SARSウイルス - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2012年9月25日

2012年9月24日月曜日

SARSウィルス

読み方:サーズウィルス
別名:SARSウイルス
英語:SARS virus

SARS(重症急性呼吸器症候群)の病原となったウィルス。WHO(世界保健機関)によってコロナウィルスの新種と発表されている。

コロナウィルスの多くは犬、猫、牛といった家畜・家禽を固有宿主とし、消化器・呼吸器に病害をもたらす。SARSウィルスは人伝いに飛沫感染すると見られている。

SARSは2002年に中国で初めて感染例が発見され、以後2003年にかけて東アジアおよび北米を中心に広がった。確認された感染者数は約8000人、うち1割弱が死亡している。

2003年7月にWHOによりSARSの制圧宣言が出され、一旦SARSの流行は終息した。2012年9月、SARSに似た新種のコロナウィルスに感染した患者が見つかったという情報が報道されている。

コロナウィルス

別名:コロナウイルス
英語:Coronavirus

ウィルスの持つ膜状の構造(エンベロープ)から突き出たスパイク状の無数の突起を特徴とするウィルス。1本鎖のRNAゲノムを持ち、多くは家畜や家禽に感染して病害をもたらす。

コロナウィルスはコロナウィルス属とトロウィルス属に分類され、宿主によりイヌコロナウイルス、ネココロナウィルス、ウシコロナウィルスなどに分類される。名称のとおりそれぞれ異なる家畜を主な対象として感染する。

2002年から2003年頃に流行して世界中で数百名の死者を出したSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因となった「SARSウイルス」は、コロナウィルスの新種であったことが知られている。コロナウィルスの多くは消化器もしくは呼吸器系を侵す。

SARSは2002年に中国で確認され、アウトブレイクおよびパンデミックが危惧され世界中で厳戒態勢が敷かれたが、2003年7月に制圧が宣言された。以来、長らく新たな感染例は報告されていなかった。2012年9月24日に、SARSウィルスに似た新型コロナウィルスに感染した患者が発見されたと、WHO(世界保健機関)により報告されている。

2012年9月21日金曜日

義務的管轄権

読み方:ぎむてきかんかつけん
別名:義務的な管轄権
別名:強制管轄権
英語:compulsory jurisdiction

国際司法裁判所(ICJ)が管轄する国家間紛争において、他国からの提訴に応じ、また国際司法裁判所の命令を受諾するという権利義務。

義務的管轄権は、当事国が受諾する旨を国際的に宣言することで生じる。義務的管轄権の受諾を宣言した場合、他国から提訴された場合には応訴すること、および国際司法裁判所が下した判決に服することが、義務として生じる。

義務的管轄権は、国が自発的に宣言しない限り発生しない。また、義務的管轄権を宣言していない国には、国際司法裁判所への提訴に応じる義務もない。

日本は1958年に義務的管轄権の受諾を宣言している。韓国はこの宣言を行っておらず、竹島問題における国際司法裁判所への提訴に応じない姿勢をとっている。

外務省国際法局の資料によれば、2012年8月時点で義務的管轄権の受諾を宣言している国は67ヵ国であるという。

関連サイト:
国際司法裁判所(ICJ)の概要 - 外務省 国際機関人事センター
国際司法裁判所(ICJ)について - 外務省国際法局国際法課

スリーマイル原発

読み方:スリーマイルげんぱつ
別名:スリーマイル島原発
別名:スリーマイル島原子力発電所
別名:TMI原発
英語:Three Mile Island Nuclear Generating Station
英語:Three Mile Island Nuclear Power Plant

米国ペンシルバニア州のスリーマイル島にある原子力発電所。1979年3月に発生した原発事故(スリーマイル島原子力発電所事故)により広く知られている。

スリーマイル島は川の中州の名称である。全周が約3マイルある。島内に加圧水型原子炉(PWR)が2基設置されている。原子炉は1974年に稼動を開始している。

1979年3月の原発事故では、冷却系統の異常によって原子炉が正常に冷却されず、メルトダウン(炉心溶融)が発生した。これによる原発事故の危険度レベルは「INESレベル5」(国際原子力事象評価尺度レベル5)と評価されている。

スピーチ・ジャマー

英語:SpeechJammer

人の発話を邪魔する装置。指向性スピーカーなどを使用して離れた場所から話者に働きかけ、喋っている人の発話を強制的に阻害することができる。

スピーチ・ジャマーは、人間が通常は自分の発話を同時的に聞き取りながら喋っており、その聞き取りがわずかに遅延すると混乱してうまく喋られなくなるというメカニズムに着目している。指向性マイクで発話を拾い、数百ミリ秒ほど遅延させて話者に聞かせることで、話者はうまく喋ることができなくなる。

スピーチ・ジャマーはその仕組み上、話者のみに作用し、話者が発話を止めれば影響もなくなるという利点がある。指向性マイクを使用することで離れた場所からピンポイントで働きかけることができる。

スピーチ・ジャマーは、2012年9月20日にハーバード大学で発表されたイグノーベル賞において「音響学賞」を受賞した。

関連サイト:
SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム

2012年9月19日水曜日

海上警察権

読み方:かいじょうけいさつけん

海上において行使される警察権。領海をはじめとする海域における主権や安全を確保するため、領海内で不法な航行を行う船舶や外国漁船などに対して行使される。

日本では主に海上保安庁が海上警察権を行使する。海上保安庁では対応が困難な事案に対しては、自衛隊が海上警備行動をとるなどして対応する仕組みとなっている。

海上警察権の及ぶ地理的な範囲は、「自国の主権または主権的権利が及ぶ海域」と考えられており、その責務としては、人命や財産の保護、法秩序の維持、海上交通の安全保持、犯罪行為の予防や鎮圧などが挙げられる。

他方、海上警察権は国際法によりいくらかの制限を受けている。たとえば、外国船は無害航行を行う限り、他国の領海内であっても通航する権利を有するとされている。

2011年に海上保安庁は海上警察権のあり方に関する検討結果を基本方針として取りまとめている。


関連サイト:
海上警察権のあり方について(中間取りまとめ) - 海上保安庁

無害通航権

読み方:むがいつうこうけん
英語:Right of Innocent Passage
別名:無害通航

国連の海洋法において規定されている船舶の権利のうち、無害航行を行う限りにおいては、船舶は他国の領海内を航行できるとする権利のこと。

無害通航権の規定において、船舶は沿岸国の平和、秩序、および安全を脅かすことがない限りにおいて(not prejudicial to the peace, good order or security of the coastal state)、他国領海を自由に通航できるとされる。

海洋法では、武力の行使、武力による威嚇、兵器を使用した演習、あるいは漁獲活動などを行う場合には無害ではない航行と見なし、領海内で外国船舶がこうした活動に従事している場合には、これを阻止するために必要な措置を講じることができるとも規定している。

関連サイト:
UNITED NATIONS CONVENTION ON THE LAW OF THE SEA
国連海洋法条約

人権委員会

読み方:じんけんいいんかい

人権法案(人権擁護法案および人権侵害救済法案)に基づき、人権救済や人権啓発を主な目的として設置される機関。

人権委員会は法務省の外局として設置される。いわゆる「3条委員会」であり、高い独立性と、行政処分を下す権限を備えている。人権侵害に対するより実効的な救済、調停や仲裁、国会への報告や提言などを通じて人権擁護を図る。

人権委員会の設置を含む法案は2000年代前半に「人権擁護法案」として国会に提出され、いったん廃案となっていた。2012年に民主党政権下で「人権侵害救済法案」として法案成立が推進されており、議論を呼んでいる。

関連サイト:
Q&A(新たな人権救済機関の設置について)を改訂しました - 法務局 人権擁護局

人権法案

読み方:じんけんほうあん
別名:人権侵害救済法案
別名:人権救済法案

人権侵害の救済を目的とする機関「人権委員会」の設置を中心とする法案の通称。2012年9月19日に閣議決定する見通しであることが、共同通信社の報道などで明らかにされた。

人権法案は、不当な差別や虐待をはじめとする人権侵害・差別助長行為を「してはならないこと」と規定する。法務省の外局として人権委員会を設置し、人権救済や啓発、政府への意見提出などに取り組む。

民主党が推進する人権法案は、かつて国会に提出された人権擁護法案が前身となっている。人権擁護法案は自民党により提出され、いったん廃案となっていた。

関連サイト:
「人権委員会の設置等に関する検討中の法案の概要」の公表について - 法務省

2012年9月18日火曜日

柳条湖事件

読み方:りゅうじょうこじけん
別名:9.18事変

1931年9月18日に、日本の統治下における満州・柳条湖において満州鉄道の線路が一部爆破された事件。

柳条湖事件を契機として、日本の関東軍は中国に対し出撃した。関東軍は軍事行動の末に中国東北地方を占領した。この一連の流れは満州事変の呼び名で知られている。

当初、柳条湖事件は張学良を首謀者とする中国の賊軍が起こしたものとされていたが、後の研究では関東軍の参謀であった板垣征四郎、および石原莞爾が首謀者であるとする見解が有力となっている。

中国においては、満州事変は日本による中国侵略の象徴的事件とする認識があり、柳条湖事件の発生した9月18日は特に反日意識の強まりやすい機会となっている。2012年9月18日現在、日本で尖閣国有化が行われて間もないこともあり、大規模な反日運動の勃発などが懸念されている。


ミカティ政権

読み方:ミカティせいけん
別名:ミーカーティー政権

ナジブ・ミカティが首相を務めるレバノン共和国の政権。一般的には、2011年6月に第66代首相に就任して以降の政権を指す。

ミカティ政権は、レバノンの武闘派政治団体・ヒズボラにより後押しされ樹立した政権とされる。イスラム教シーア派組織であるヒズボラのミカティ氏擁立の動きが活発化する中、スンニ派の住民による抗議デモも繰り広げられた。なお、ナジブ・ミカティ本人はスンニ派のイスラム教徒である。

ナジブ・ミカティは1980年代に起業してグループ企業を築いた経営者であり、世界でも有数の資産家としても知られている。

ヒズボラ

英語:Hezbollah

アラビア語で「神の党」を意味する語。複数の政治組織がヒズボラを名乗っているが、特にレバノンに本拠を置くシーア派の政治組織を指すことが多い。

レバノンのヒズボラは、指導者ハッサン・ナスララ(Hassan Nasrallah)の下、自爆攻撃やゲリラ攻撃、要人の誘拐などをたびたび行っている。米国はヒズボラをテロ組織と見なしている。また、ヒズボラはイラン政府およびシリア政府と密接な関係を築いているとも言われている。2012年9月のシリア情勢下にあってはアサド政権を支持しているという。

2012年9月、米国で製作された映画がイスラム教を冒涜するものであるとして、イスラム圏各国の米国大使館などで抗議デモが行われた。9月11日頃に始まり、9月18日現在まで断続的に続いている。ヒズボラはこれらの抗議活動において主導的立場にある。

日本遺族会

読み方:にほんいぞくかい

いわゆる「大東亜戦争」の戦没者遺族による全国的組織として創設された団体。1947年に設立された。

全国団体としての日本遺族会は1953年に財団法人となった。日本遺族会の下に、各都道府県にそれぞれ独立した組織としての遺族会が結成されている。

2012年9月現在、財団法人日本遺族会の会長は尾辻秀久が務めている。尾辻秀久は鹿児島県遺族会の会長でもある。

2012年9月18日には日本遺族会の創立65周年記念式典が催された。会には天皇皇后両陛下も臨席されている。

関連サイト:
財団法人日本遺族会


2012年9月14日金曜日

ヒト化ラット

読み方:ヒトかラット

細胞移植によりヒトの細胞組織や遺伝子、血液などを移植して定着させたラット。

ヒト化ラットはその名のとおり人の細胞を体内に持ち、病気の観察や新薬の効果検証などの動物実験において、より人間に近い実験結果が得られると期待されている。

ヒトの細胞を移植したマウスは「ヒト化マウス」という。マウスはラットに先立ってヒト化に成功していた。マウスに比べてラットのほうが体が大きいため、ヒト化ラットの実現により研究が促進されることが期待される。

サティアン

英語:satyam

サンスクリット語で「真理」を意味する語。サティヤムとも表記する。日本では、1995年の地下鉄サリン事件を中心とする一連のオウム真理教事件以来、もっぱらオウム真理教の教団関連施設の呼び名として認知されている。

オウム真理教では、教団の本拠があった上九一色村(市町村合併により後に消滅)などに複数の施設を設け、「第1サティアン」「第7サティアン」のように番号つきで呼んでいた。建物によって拳銃の密造棟であったり印刷場であったりした。第7サティアン・第10サティアンはサリンなどの化学兵器の密造棟で、第6サティアンは教祖が逮捕された現場として知られている。

オウム真理教事件以来、サティアンの名称は一種いかがわしい場所、ものものしい場所、物騒な場所といったイメージで用いられる場合がある。2012年9月13日に、次期自民党総裁選への出馬を表明した石原伸晃幹事長がテレビ番組に出演した際、「東京電力福島第一原子力発電所」を「福島原発第一サティアン」と表現したことで物議を醸した。

関連サイト:
石原氏、問題発言…福島原発を「サティアン」 - SANSPO.com

尖閣国有化

読み方:せんかくこくゆうか

東シナ海に存在する尖閣諸島のうち私有地である島々を、日本政府が買い取る取り組み。2012年9月11日に正式に国有化された。

尖閣諸島の大部分の島々は個人所有の不動産として登記されている。日本政府は地権者と賃借契約を結び、国が賃借する形式で管理してきた。

2012年4月に石原慎太郎・第17代東京都知事が尖閣諸島購入構想を表明し、地権者からの基本的な合意を得たことを発表した。購入資金の一部として募られた寄付は、2012年9月までに14億円を超えた。

日本政府は2012年7月になって、尖閣諸島を国有化する意向を示し、東京都と尖閣諸島の地権者が交渉を進める中で、独自に購入交渉をはじめた。2012年9月初頭には地権者と国との間で、魚釣島、北小島、南小島の3島を国に売却することで合意したことが発表された。

2012年9月11日、3島を購入するため予備費から20億5千万円を拠出することが閣議決定された。契約が交わされ、9月11日に魚釣島、北小島、南小島が正式な国有地となった。

日本の尖閣国有化の動きに対して、中国政府は「日本側のいかなる一方的な措置も違法であり無効」とする非難の声明を発表している。

2012年9月13日木曜日

漁業取締船

読み方:ぎょぎょうとりしまりせん

主に日本沿岸の漁場を監視し、不法に操業する漁船を摘発したり、違法に設置されている漁具を撤去したりといった取締り活動を業務として活動する船舶。水産庁や都道府県が主に運用している。

水産庁では6隻の漁業取締船を所有している他に、民間企業から30数隻の船舶を借り上げて取締船として運用している。2012年9月現在、水産庁は全国で39隻の漁業取締船を保有している。なお、船舶の他に航空機も漁業取締活動を行っている。

関連サイト:
水産庁漁業取締船と航空機 - 水産庁

2015年新韓日協定

読み方:にせんじゅうごねんしんかんにちきょうてい

1965年に日韓協定(日韓請求権及び経済協力協定)が締結されてから50年を迎える2015年を節目として、新たに締結すべきであると韓国側が主張する、新たな日韓協定の構想。

韓国メディア・中央日報が2012年9月11日付けの日本語版記事において、「2015年新韓日協定が必要な理由」という題の提言を掲載した。筆者としては金玄基(キムヒョンキ)と署名されている。金玄基は中央日報日本支社の支社長である。

中央日報の記事によれば、協定の締結以来、慰安婦問題、竹島問題、賠償問題、国連安保理問題など、あらゆる問題ごとについて改めて交渉し、「大妥協」を実現する必要があるという。

35人学級

読み方:さんじゅうごにんがっきゅう

小中学校で1クラスの生徒数を35人までの少数構成にする指針、および、その指針に沿って構成された学級のこと。

1クラスの生徒数が少なければ少ないほど、個々の生徒にきめ細かい指導ができる。従来、小中学校における生徒数は40~50人の規模で編成されていたが、段階的に人数を少なくするよう見直しが進められている。

2012年9月、文部科学省は公立小学校の1年、2年を35人学級にした効果を顧み、小中学校の全学年を35人学級にする方針を固めたと発表した。

関連サイト:
少人数学級の実現 - 文部科学省

体育家庭教師

読み方:たいいくかていきょうし

体育を教える家庭教師。運動のしかたやコツなどを1対1で指導する。

例えば小学校低学年・中学年では、体育の授業で縄跳びや鉄棒の逆上がりなどを習うが、うまく行うにはコツが要る。これらを体育家庭教師の指導のもとで練習し、上手にできるようになることで、目標達成の喜びや、自信、前向きな姿勢の育成などが図られる。

体育家庭教師が受け持つ種目は事業者によっても異なるが、低学年向けのかけっこ、縄跳び、鉄棒をはじめ、マット運動、一輪車、水泳、球技、格闘技、ヨガなどさまざまである。指導対象も幼児から小学生、中学、高校、シニアまで幅広く対応している場合が多い。

2012年9月12日水曜日

飛行モード変換

読み方:ひこうモードへんかん

複数の飛行方法(飛行モード)で飛ぶことができる航空機が、飛行中に飛行モードを変えること。2012年9月現在、米国海軍の輸送機「MV-22 オスプレイ」の飛行モード変換について言うことが多い。

MV-22 オスプレイは、ティルトローターの角度を水平から垂直まで変えることができる。このため、垂直離陸、高速飛行と状況に適した飛行モードで飛ぶことが可能となっている。その反面、オスプレイは操作が複雑化しており、操作ミスによる墜落事故が比較的高頻度で発生している。

2012年4月に、米海軍の機体がモロッコの沖合いの洋上で墜落した。また、2012年6月には米空軍の機体(CV-22 オスプレイ)がフロリダ上空で墜落している。この2件の事故はどちらも、飛行中の飛行モード変換に起因する事故であるとされる。

9.11追悼博物館

読み方:きゅうてんいちいちついとうはくぶつかん
英語:Sept. 11 museum
英語:National September 11 Memorial & Museum
英語:9/11 Memorial Museum

2001年9月11日に米国ニューヨークで発生したアメリカ同時多発テロ事件で崩壊した、世界貿易センタービルの跡地に設けられた、事件を記念するための施設。2006年から、世界貿易センター記念財団(World Trade Center Memorial Foundation)によって建設プロジェクトが進められている。

9.11追悼博物館は、1993年2月に世界貿易センタービルで発生し6名の犠牲者を出した爆弾テロ事件、および、2001年9月に発生し3000名近い犠牲者を出した同時多発テロ事件を記念する施設となる。館内では事件の経緯や遺留品などが主に展示される。

関連サイト:
National September 11 Memorial & Museum - WTCMF

中沙諸島

読み方:ちゅうさしょとう
別名:中沙群島
別名:マックルズフィールドバンク
別名:マックレスフィールドバンク
別名:マクレスフィールドバンク

南シナ海の中ほどにある、黄岩島(スカボロー礁)をはじめとする岩礁などの地形で構成される一帯。岩礁、および海山などの海底地形が主となっている。

中沙諸島で海上に露出している部分は、南沙諸島、東沙諸島、西沙諸島に比べるとわずかである。周辺の海域に豊富な天然資源が埋蔵されていると見込まれており、南シナ海の他の諸島と同様、領有権争いの対象になっている。

中沙諸島の主要な島である黄岩島は、中国、台湾、フィリピンによりそれぞれ領有権が主張されている。2012年に入ってからも、中国が島付近の天気予報を開始したり、フィリピン側は島の名称を変更すると発表したりといったいざこざが続いている。

2012年9月11日火曜日

少額短期保険

読み方:しょうがくたんきほけん
別名:ミニ保険

保険金額が少額で、保険期間が短期である保険の区分。2006年4月に保険業法が改正され、生命保険、損害保険に続く新たな保険制度として成立した。

少額短期保険の特徴は、従来の保険制度に比べて掛け金が小額であり、その分だけ保障される額も少ない。保険期間は1年または2年で更新され、まめに見直しを図ることができる体制となっている。

従来の保険制度では、保険業には免許が必須であり、資本金が最低10億円必要であるなど、大きな参入障壁があった。少額短期保険業は免許制ではなく登録制となっており、資本金は最低1000万円から参入可能であるため、大幅に新規参入が容易となっている。

また、生命保険事業と損害保険事業は、同一事業者が2種を兼営することが禁止されているが、生命保険事業者や損害保険事業者が少額短期保険業を兼営することは容認されている。こうした点もあって少額短期保険では多種多彩な保険商品が提供されている。

2012年9月現在、70の事業者が少額短期保険業者として登録しているという。

関連サイト:
少額短期保険業とは - 一般社団法人日本少額短期保険協会

グローバルコーディネーター

別名:グローバル主幹事
英語:Global Coordinator
英語:GC

株式の公募・売り出し(PO)を国内外に対して実施する(グローバルオファリングの)際に、証券の発行・取り扱い業務を引き受ける主幹事会社。または、複数の証券会社が主幹事となっている場合に、それら複数の会社を代表し統括する役割を持つ主幹事。

大規模な株式の公募・売り出しにおいては、国内だけでなく海外投資家も対象として株式投資を募集する場合も多く、また複数の証券会社が証券の発行を引き受ける場合も多い。こうした場合に、グローバルコーディネーターは各証券会社のトップとして業務を統括する。

2012年9月10日に、日本航空(JAL)が東京証券取引所への再上場を9月19日に行う旨が発表された。JAL再上場におけるグローバルコーディネーターは大和証券が担う。

関連サイト:
日本航空株式会社 東京証券取引所上場に伴う売出しのご案内 - 大和証券 2012年9月10日

公募・売出価格

読み方:こうぼうりだしかかく
別名:公募・売出し価格
別名:公募・売り出し価格

主に、発行済の株式を不特定多数の投資家に取得させるため設定された公開価格。公募・売出を行う際の株式の価格。

公募・売出は、すでに上場している企業が増資を図るといった場合に、株式取得を不特定多数の投資家に求めることである。略してPOとも言う。未上場企業が新規に上場する場合に、株式を公開して株式取得を不特定多数の投資家に求めることは、特に新規公開(IPO)と言う。

公募・売出価格は主幹事(主幹事会社)が中心となり設定される。主幹事は主に証券会社が指定される。

EGF受容体

読み方:イージーエフじゅようたい
別名:上皮成長因子受容体
別名:EGFレセプター
英語:Epidermal Growth Factor Receptor
英語:EGFR

細胞の増殖や成長に深く関わる「上皮成長因子」(EGF)たんぱく質と結合する受容体。

EGF受容体はEGFと結合して活性化し、細胞にシグナル伝達を行う。これにより細胞の増殖が活性化される。

EGF受容体の遺伝子に変異が見られる場合、抗がん剤ゲフィニチブ(商品名「イレッサ」)が高い効果を示すことがわかっている。

関連サイト:
EGFR遺伝子変異に注目! 非小細胞肺がんの最新分子標的治療 - がんサポート情報センター

再生費用法

読み方:さいせいひようほう
英語:Replacement Cost Method

環境を財として評価する手法のうち、悪化した環境を従来の価値ある環境水準まで回復させる場合に必要となる費用を代替費用として算出する手法のこと。

環境は、それ自体を財産として価値評価することが困難であるため、価値を算出するための考え方や手法がいくつか考案されている。そのうち、何らかの便益に換算してそのための費用を算出する方法が、代替法と呼ばれる。再生費用法も、この代替法に含まれる。

再生費用法が、環境を元に戻すための費用を環境の価値と見なして計算する手法であるのに対して、環境を一定水準に維持するために必要な費用を価値と見なす計算手法は防止支出法などと呼ばれる。

2012年9月10日月曜日

バイオ技術者認定試験

読み方:バイオぎじゅつしゃにんていしけん
別名:バイオ検定

バイオテクノロジーに関連する技能の認定試験。日本バイオ技術教育学会が主催する民間資格であり、2012年9月時点ではバイオテクノロジーに関する唯一の資格となっている。

バイオ技術者認定試験には「上級」「中級」および「初級」の区分が存在する。初級は高校の在学生から、上級はより高度なバイオ技術者まで、専門知識や技能が問われる。

橋下ボーイズ

読み方:はしもとボーイズ

橋下徹・第19代大阪市長が率いる「大阪維新の会」を母体として結成される新政党「日本維新の会」に所属する現職国会議員の通称。

スポーツ報知は、2012年9月10日付記事において、9月9日に公開討論会に参加した、国会議員7名に対して「橋下ボーイズ」の呼び名を使用している。

橋下ボーイズは、橋下徹のいわゆる取り巻きとなって活動するといった意味で、「小泉チルドレン」や「小沢チルドレン」などと同様の意味合いの表現である。ただし、スポーツ報知によれば、現役国会議員というキャリアを持つだけにさすがにチルドレンではないという。

なお、橋下徹の取り巻きの議員を「橋下チルドレン」と呼ぶ例もあるが、特に「橋下ベイビーズ」という呼び名が用いられている例がある。ここにはチルドレンよりもレベルが低いといった意味合いを読み取ることができる。

関連サイト:
“橋下ボーイズ”結成へ…「大阪維新の会」公開討論会 - スポーツ報知2012年9月10日

保護貿易主義

読み方:ほごぼうえきしゅぎ

関税を課すなどして外国に貿易上のハンデを設け、自国の産業や貿易を有利にしようとする主義・考え方。

保護貿易主義に対して、貿易に一切の制限を加えない姿勢を自由貿易主義という。

2012年9月7日金曜日

尖閣棚上げ論

読み方:せんかくたなあげろん

尖閣諸島の領有権の帰属を巡る問題については、ことさら論うことなく、議論から遠ざけておくのがよいとする考え方。特に、鄧小平が提唱したとされる棚上げの方針を指す場合が多い。

尖閣諸島は東シナ海に位置しており、日本が実効支配しているものの、台湾および中国が自国への領有権の帰属を強く主張している。尖閣棚上げ論は、この尖閣諸島の領有権を巡って各国政府がいたずらに対立を深める事態を避けるため、むしろ触れずにおくのが望ましいとする方針といえる。

ハンタウィルス

別名:ハンタウイルス
英語:Hantavirus

ユーラシア大陸に広く分布し、主にネズミを媒介して感染するウィルス。ハンタウイルス肺症候群、腎症候性出血熱、といった疾患の原因として知られる。

ハンタウィルスによる感染症の症状は、古くから風土病として恐れられていた。

関連サイト:
ハンタウイルス肺症候群 - 国立感染症研究所 感染症の話

放射線照射殺菌

読み方:ほうしゃせんしょうしゃさっきん
別名:放射線照射による殺菌
別名:放射線の照射による殺菌

主に食品の殺菌処理のうち、微量の放射線を照射することによって殺菌効果を得る方法のこと。

食品を対象とする放射線照射殺菌は、一般的に「食品照射」などと呼ばれる。放射線照射殺菌の処理が行われた食品は「放射線照射食品」などという。

放射線照射には、生物の遺伝子に損傷を加えて死に至らせる効果がある。このため、食品に放射線を照射することで、細菌を死滅させることができる。

放射線照射殺菌は、加熱殺菌とは異なり食品を加熱せずに、生のまま殺菌できる利点がある。日本国内ではこれまできわめて限られた用途でしか放射線照射殺菌が利用されてこなかったが、生レバーの提供禁止などを契機に、放射線照射殺菌の用途拡大が検討されつつある。

2012年9月現在、日本ではジャガイモの発芽抑制の用途にのみ放射線照射殺菌が認可されている。世界的にはより広い用途で放射線照射殺菌が利用されている。

公訴時効撤廃

読み方:こうそじこうてっぱい
別名:公訴時効廃止
別名:公訴時効の廃止

一定期間の経過による公訴権の消滅(公訴時効)を廃止すること。

2010年4月に、公訴時効に関する制度が改正され、「人を死亡ざせた罪のうち死刑に当たるもの」に対しては訴訟時効が適用されないよう変更された。これによって殺人、強盗殺人などの重罪に対しては期限なく公訴が可能となった。

この改正による公訴時効撤廃は死刑に当たる罪のみを対象としており、人を死亡させていても禁錮・無期懲役などの刑未満に当たる罪に対しては公訴時効が適用される。時効は最長で30年である。

2012年9月6日木曜日

車いすラグビー

読み方:くるまいすラグビー
別名:車椅子ラグビー
別名:ウィルチェアーラグビー
英語:wheelchair rugby

障碍者スポーツの一種で、車いすに乗って行われるラグビー競技。パラリンピック正式種目として採用されている。

車いすラグビーは4名で1チームが構成される。バスケットボール用のコートが使用され、ボールを投げたりドリブルをしたり、あるいは転がしたりして、相手陣地まで運べば得点となる。

車いすラグビーはタックルが認められており、パラリンピックの中でも激しいぶつかり合いがある競技として知られる。

胸椎骨折

読み方:きょうついこっせつ

背骨のうち肩から胸の高さの部分にある骨を骨折すること。骨折の中でも重傷の部類に含まれる。

胸椎には全部で12個の椎骨があり、上から第1胸椎~第12胸椎と呼び分けられる。たとえば第十胸椎を骨折した場合は「第10胸椎骨折」のように診断される。

胸椎の上には頚椎、胸椎の下には腰椎がつながっており、仙椎、尾椎を含め全体で脊椎を構成する。胸椎は椎骨の中でも、関節があって肋骨と繋がっているという特徴がある。



西ナイル熱

読み方:にしナイルねつ
別名:ウェストナイル熱
英語:West Nile fever

1937年にウガンダで確認された脳炎の一種。主に蚊によって媒介され、人間に感染する。

西ナイル熱に感染すると3日から2週間程度の潜伏期間を経て発症する。症状が軽い場合は、頭痛や発熱、筋肉痛などの症状を呈し、1週間程度で回復する。重症の場合は脳炎や髄膜炎の症状が現れ、昏睡や麻痺に陥ることがある。死に至る場合もある。

西ナイル熱はアフリカを中心に広がっていたが、1999年にアメリカ国内で初めて感染例が確認され、数年のうちに北米全土に広がった。2012年時点で感染例が確認されていない地域は飛び地であるハワイとアラスカのみであるという。

日本国内では、2012年8月時点でまだ西ナイル熱への感染例は報告されていない。米国で感染したと見られる男性が帰国後に患者と診断された例はあるが、西ナイル熱は人から人へ感染しないため、流行はしなかった。

関連サイト:
ウエストナイル熱/ウエストナイル脳炎とは - 国立感染症研究所

特定外来生物

読み方:とくていがいらいせいぶつ

外来生物のうち、特に人間の健康や在来種の生態系などに害を及ぼす、またはその可能性があるとされる生物のこと。特定外来生物被害防止法に基づき指定される。

特定外来生物は、原則として輸入、飼育栽培、移動などが禁止されている。野生化した個体を発見した場合に捕獲して持ち帰る、といった行為も禁止されている。国や自治体は必要に応じて野生化した個体の防除を行っている。

特定外来生物に指定されている生物の例として、カミツキガメ、ブルーギル、セアカゴケグモ、ミズヒマワリ、オオハンゴンソウなどがある。

関連サイト:
外来生物法について - 環境省自然環境局

オオハンゴンソウ

別名:大反魂草

北米原産のキク科の多年草。特定外来生物に指定されている。

オオハンゴンソウは、明治時代に園芸植物として日本に輸入され、後に野生化したとされる。繁殖力が高く、在来種の生態系の破壊が懸念されている。

環境省によれば、2009年までに鹿児島や長崎など数県を除く全国各地に野生化したオオハンゴンソウ個体が確認されている。日光や釧路湿原など、貴重な在来種が多く生息する地域で群生している例も見られる。

関連サイト:
特定外来生物の解説:オオハンゴンソウ - 環境省

2012年9月5日水曜日

お手盛り

読み方:おてもり
別名:御手盛り
別名:御手盛

権力者がその地位などを利用して、利己的な操作を加えること。自らに利益があるように物事を決定すること。

お手盛りの語は「手盛り」に丁寧の「お」をつけた表現で、もともとは、偉い人が自分で食べ物を器に装うことを意味する。遠慮なく、好きなだけ盛るが、周囲はそれを諌めることができない。転じて、権力ある地位に立つ人が特権を利用して予算引き上げなどの恣意的な決定をすることをお手盛りという。

新聞をはじめとするマスメディアにおいては、行政機関による、第三者的観点が欠落した行いといった意味合いで「お手盛り」の表現が用いられる場合がある。たとえば、事業仕分けが各省庁自身の判断・分析で行われ、仕分けが骨抜きになっている、といった批判がお手盛りの語で言い表される。

国際交流基金賞

読み方:こくさいこうりゅうききんしょう

国際交流基金が主催する顕彰制度。日本と外国との国際文化交流に顕著な貢献を残し、引き続き影響力が大きいと認められる者に贈られる。

国際交流基金賞の対象は学術研究から、芸術、文化事業など多岐にわたる。受賞者は個人・団体を問わず、学者・研究者や財団、研究所、出版社、映画監督などさまざまである。

2012年の国際交流基金賞には、 村上春樹、フランス国立東洋言語文化大学(日本語/日本文化学部)大学院、米日カウンシルの会長アイリーン・ヒラノ・イノウエが受賞した。

過去には黒沢明(1982年)、ドナルド・キーン(1983年)、小澤征爾(1988年)、宮崎駿(2005年)、国宝修理装こう師連盟(1994年)なども国際交流基金賞を受賞している。

関連サイト:
国際交流基金賞

ジャパンチャージネットワーク

別名: ジャパンチャージネットワーク株式会社
英語: Japan Charge Network
英語: Japan Charge Network Co., Ltd.

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)を対象に急速充電のサービスを提供する事業者。日産自動車、住友商事、NEC、および昭和シェルの共同出資により2012年2月に設立された。

ジャパンチャージネットワークは、事業者間の相互乗り入れが可能な会員制サービス「EVサービスステーションネットワーク」としてEV、PHEV向け急速充電器の設置を進めている。

2012年9月現在、関東圏を中心に50のEVサービスステーションの拠点が設置されている。また、高速道路やコンビニエンスストア、ファミリーレストランなどへの設置を進めていくことで各事業者と合意を得ているという。

関連サイト:
ジャパンチャージネットワーク

次期多用途ヘリコプター

読み方:じきたようとヘリコプター
別名:次期多用途ヘリ
別名:次期多目的ヘリコプター
別名:新多用途ヘリコプター
別名:UH-X

防衛省が新たに導入を進めている多用途ヘリコプターのコードネーム。主に人員の輸送や物資輸送などへの利用が想定されている。

2012年3月、防衛省は川崎重工業に陸上自衛隊向けの新多用途ヘリコプター「UH-1J」を発注した。UH-1Jは陸上自衛隊に配備されている量産型の観測ヘリコプター「OH-1」を基本とする改良機として製造される。

防衛省が導入を検討・推進している次期航空機は、次期多用途ヘリコプターの「UH-X」のようなコードネームがつけられている。航空自衛隊の次期輸送機は「C-X」、哨戒機は「P-X」と呼ばれている。同じく航空自衛隊の次期戦闘機(主力戦闘機)は「F-X」と呼ばれている。

深層崩壊

読み方:しんそうほうかい

土砂崩れのうち、表層の土砂だけでなく深部の岩盤ごと崩壊して滑り落ちる現象のこと。

崖崩れや山崩れといった土砂が崩落する現象は、斜面の表土が滑り落ちる「表層崩壊」と、表土とその下の地盤がもろともに崩れ落ちる「深層崩壊」に区分される。表層崩壊は、地表から深さ0.5メートル~2メートル程度の土砂・堆積物の滑落を指す。深層崩壊はそれよりも深い場合を指し、程度は様々であるが、深さ十数メートルに及ぶ場合も少なくない。

深層崩壊は表層崩壊に比べて発生頻度は少ないが、崩落する土砂の量が多く、発生すれば下流地域に甚大な被害を及ぼす危険性が高いとされる。

2012年9月4日火曜日

スピンドクター

英語:spin doctor

広報活動などを通じて情報操作を行う「スピン」に長けた人のこと。

スピンは主に政治上の主張や立場について、自らの立場を正当化したり、好印象を残すように操作したりする活動を指す。自分に好意的な意見を選択的に紹介したり、論点のすり替えを行って論客を言い負かしたり、といった技術が主に用いられる。スピンドクターは、そうしたスピンを特にうまく遂行してみせる者に対して用いられる呼び名である。

イェタグンガス田

読み方:イェタグンガスでん
英語:Yetagun gas field

ミャンマーの南西の沖合い、アンダマン海の海底にあるガス田。1992年に発見された。豊富な天然ガスが埋蔵されていると見られており、ヤダナガス田と共にミャンマーの主要な産業の一つとなっている。

イェタグンガス田は2000年から天然ガスの生産・販売を開始した。産出された天然ガスは、パイプラインを通じて、主に隣国タイのタイ石油公社(PTT)に販売されている。

日本では、JX日鉱日石開発により立ち上げられた現地法人が、1991年から1992年にかけてM-12、M-13、M-14鉱区の権益を獲得し、天然ガスの生産を行っている。

2012年9月には、新たにM-11鉱区の権益を一部獲得したことが発表された。

関連サイト:
M-12、13、14鉱区 プロジェクト概要 - JX日鉱日石開発
ミャンマー海上 新規探鉱鉱区の取得について - JX日鉱日石開発

東方の門

読み方:とうほうのもん
別名:東方之門
英語:Gate of the Orient

中国・蘇州工業園区(蘇州工業パーク)、金鶏湖の西岸に建設されているアーチ型の超高層ビル。

東方の門は高さ301.8メートルのツインタワーで、高さ246メートル部分から最上部にかけて設けられたアーチが、60数メートル隔たったツインタワーを連結する。地上65階、地下5階建てで、複数の商業施設が入る予定となっている。

東方の門の建設は2008年に開始された。2012年1月にアーチの連結作業に差し掛かっており、2012年9月現在も建設が進行中である。2013年10月頃の完成予定とされる。

東方の門が完成すると、アーチ型の建築物としては世界一の高さとなる。その高さはフランスの凱旋門の6倍である。なお、東方の門建設プロジェクトを進める蘇州乾寧置業有限公司によれば、プロジェクトへの総投資額は、45億人民元に上るという。

関連サイト:
蘇州乾寧置業有限公司 (日本語ページ)
中国東部地方で最大の高層ビル基礎坑工事完成 - 蘇州工業園区
中国最大のアーチ型建築「東方の門」が順調にアーチ連結 - 蘇州工業園区

橋下ベイビーズ

読み方:はしもとベイビーズ

橋下徹を中心として結成された「大阪維新の会」に名を連ねており、衆議院議員総選挙に出馬し当選すると見込まれる新人議員を揶揄した表現。

橋下ベイビーズという語は、2005年の衆院選における「小泉チルドレン」、同じく2009年の「小沢ガールズ」になぞらえて名づけられた語であるといえる。その上で、小泉チルドレンや小沢ガールズよりもいっそう低レベルであるといったニュアンスも含まれている。

2012年9月現在、橋下徹・第19代大阪市長の率いる大阪維新の会は勢いを増しつつあり、自民党と民主党が二大勢力となっている政界における「第三極」として注目されている。このまま各地の有力者が維新の会に合流していけば、次期衆議院議員選挙で維新の会の議員が圧倒的多数の議席を確保する可能性もあるとされる。

しかしながら、橋下人気のために当選する議員の中には政治経験の乏しい新人議員も少なからず含まれることが予想される。既存の政党や評論家の一部が、こうした新人議員を、橋下ベイビーズと呼んで揶揄している。

2012年9月3日付けの産経新聞は、前原誠司・民主党政調会長が3日、大阪維新の会に合流しつつある議員を橋下ベイビーズと揶揄したことを報道している。

関連サイト:
維新は「橋下ベイビーズ」…でも比例で負ける 前原氏が痛烈批判 - MSN産経ニュース 2012年9月3日

アルストムグリッド

英語:Alstom Grid

フランスの送電会社。重電機メーカーのアルストムパワーを中心とするフランスの大手企業・アルストムグループの子会社で、送電・配電部門を担当している。

アルストムグリッドはアルストムグループにおいて発足し、2004年にフランス政府が株式の99パーセントを保有する原子力事業者アレヴァ(AREVA)に買収された。2010年に再びアルストムグループによって買収され、アルストム傘下に入っている。

アルストムグリッドは、電力の監視・制御用機器をはじめとして、変電設備、遮断機、高電圧直流(HVDC)給電システムなど、送電事業における電力系統システムを主に手がけている。

2012年9月3日、東芝がアルストムグリッドとスマートグリッド分野における事業領域拡大を目的に協力関係を築いていくことで合意した、と発表された。アルストムグリッドは送電システムのいわば上位階層のシステムに強みがあり、スマートメーターなどに強みを持つ東芝とシナジー効果を目指していくという。

関連サイト:
Alstom Grid
仏・アルストムグリッド社とのスマートグリッド事業における覚書締結について - 東芝ニュースリリース 2012年09月03日

2012年9月3日月曜日

ゴールボール

英語:goalball

障害者スポーツの一種。視覚を使用せず、鈴の入ったボールの音を頼りとして、ボールを敵陣のゴールに入れて得点を競う。パラリンピック正式種目として採用されている。

ゴールボールはサッカーのフィールドに似たコートの上で、1チーム3名のチーム同士で対戦する。コートの広さはバレーボールのコートと同じである。ボールはバスケットボールと同程度の大きさがあるゴムボールで、全身を使ってゴールを狙ったり、それを阻止したりする。

ゴールボールの競技者は全員アイシェード(目隠し)を着用し、視力のある者も完全に視界が遮られる。元々は兵役で目を負傷した軍人のために考案された競技とされ、視覚障害者向けの球技として欧州を中心に普及している。

関連サイト:
日本ゴールボール協会

ボッチャ

別名:Boccia

障害者スポーツの一種。ボールを投げ、「ジャックボール」と呼ばれる標的にどれだけ多くのボールを近づけることができるかを競うもの。パラリンピックで正式種目として採用されている。

ボッチャでは、赤色、青色のボールを投げたり転がしたりして、ジャックボールとして置かれた白いボールに近づけることで競う。他のボールに当てて排除したり、ジャックボールに球を当てて自軍のボールに近づけるといった戦略もある。

ボッチャは四肢に重度の障害を持つ者、重度脳性麻痺を持つ者も参加できるスポーツとして考案された。車椅子上で行うことができ、腕が満足に動かない競技者は介助者の協力を得て「ランプ」と呼ばれる滑り台のような器具を使用してボールを投げることが認められている。

関連サイト:
日本ボッチャ協会(JBA)

フィリピン沖地震

読み方:フィリピンおきじしん

フィリピン諸島の沖合を震源とする地震の通称、および総称。発生地点などにより、ネグロス島沖地震や、フィリピン諸島東沖地震などと呼び分けられる場合も多い。

2012年8月31日、フィリピンの東の沖合い約94キロメートルの地点でマグニチュード7.6の地震が発生した。9月3日現在、この地震は「フィリピン諸島東沖地震」などと呼ばれている。この地震により、3日までに少なくとも女性1名が死亡している他、家屋や橋などに損壊が生じたと報じられている。

李克強

読み方:りこくきょう
読み方:リークーチアン
読み方:リークーチャン
別名:Li Keqiang

中国共産党に所属する政治家。1955年1月生まれ。北京大学卒業、経済学博士。2008年3月に中国国務院の常務副総理に就任した。2012年8月現在、現中国の最高指導者である胡錦濤の腹心とされる。また、温家宝・現国務院総理(首相)を継いで次期首相に就任することが有力視されている。

李克強は、中国共産党のいわゆる「第5世代」に位置する。第4世代のトップである胡錦濤の後継世代のうち、習近平と並び最有力人物の一人と目される。

関連サイト:
習近平(既得利益擁護派)VS李克強(改革派)の図式 - 21世紀中国総研

治安管理処罰法

読み方:ちあんかんりしょばつほう
別名:中国治安管理処罰法
別名:中華人民共和国治安管理処罰法

中国で2006年3月に施行された法律。社会に危害を及ぼす行為を取り締まり、治安や秩序を維持し、公民や法人の合法的な権益を保護・保障することを主な目的とする。

治安管理処罰法は、刑法(中華人民共和国刑法)で規定される犯罪行為よりも軽微であるが、治安を脅かす行為に対して主に適用される。刑法に対する軽犯罪法に相当する位置づけとなっている。また、治安管理処罰法は司法機関ではなく行政機関が行使できるため、行政処分に相当する性格も持つ。

治安管理処罰法における処罰には、警告、科料、拘留、公安機関が発行した許可証の没収などの段階がある。売買春などの重い犯罪行為に対しては最大で15日以下の拘留、および5000元の罰金が併科される。

関連サイト:
中華人民共和国治安管理処罰法 - 日本貿易振興機構北京事務所知的財産権部