読み方:エックスバンドレーダー
英語:X-band Radar
Xバンドと呼ばれる周波数帯域を使用するレーダーの総称。およそ7GHz~12GHzの周波数が使用される。広域・高頻度・高分解能で対象の観測が可能であるという特徴がある。主に気象観測や通信などに利用されている。
国土交通省は全国26箇所にXバンドレーダーを配置し、雨量観測を行っている。2010年にはインターネットを通じた降水予測情報のリアルタイム配信を試験的に開始している。
気象庁では「降水ナウキャスト」と呼ばれるレーダーを使用して5分間隔の雨量予測を行っている。降水ナウキャストの解析範囲は約1キロメートル単位とされるが、国土交通省のXバンドレーダーは250メートル単位で解析を行うことが可能である。
2012年1月現在、気象庁は2013年以降の実用化を目標として、国土交通省のXバンドレーダーを気象予測に活用できるシステムを整備すると発表している。
関連サイト:
XバンドMPレーダ雨量情報
Xバンドレーダの導入について - 国土交通省
新語時事用語辞典とは?
▼
新党きづな
読み方:しんとうきづな
2012年1月4日に結成された政党の名称。
新党きづなの発足時の代表は内山晃・元総務政務官、幹事長は渡辺浩一郎である。
2012年1月5日現在、新党きづなは衆議院議員9名により構成され、全員が民主党の出身者である。
内山晃・新党きづな代表は、民主党が2009年の衆議院議員選挙で掲げたマニフェストを守ることを表明した。ちなみにこのマニフェストには、「八ッ場ダム建設の廃止」が記されており、消費税を増税することは記されていなかった。
関連サイト:
衆議院議員 内山あきら - 内山晃
衆議院議員 渡なべ浩一郎 - 渡辺浩一郎
2012年1月4日に結成された政党の名称。
新党きづなの発足時の代表は内山晃・元総務政務官、幹事長は渡辺浩一郎である。
2012年1月5日現在、新党きづなは衆議院議員9名により構成され、全員が民主党の出身者である。
内山晃・新党きづな代表は、民主党が2009年の衆議院議員選挙で掲げたマニフェストを守ることを表明した。ちなみにこのマニフェストには、「八ッ場ダム建設の廃止」が記されており、消費税を増税することは記されていなかった。
関連サイト:
衆議院議員 内山あきら - 内山晃
衆議院議員 渡なべ浩一郎 - 渡辺浩一郎
プレパッケージ型倒産
読み方:プレパッケージがたとうさん
別名:プリパッケージ型倒産
企業が会社更生や民事再生の手続きをする際に、あらかじめ再建計画を決めておくこと。
通常プレパッケージ型倒産では、債務者の同意が必要である。債務者は、資金を提供するスポンサーや、再建のための計画書などから同意するかしないかを決定する。同意が得られれば、裁判所へ会社更生、民事再生の申請が行われる。
別名:プリパッケージ型倒産
企業が会社更生や民事再生の手続きをする際に、あらかじめ再建計画を決めておくこと。
通常プレパッケージ型倒産では、債務者の同意が必要である。債務者は、資金を提供するスポンサーや、再建のための計画書などから同意するかしないかを決定する。同意が得られれば、裁判所へ会社更生、民事再生の申請が行われる。
降水ナウキャスト
読み方:こうすいナウキャスト
気象庁が運用している雨量予測システム。気象レーダーによって観測された雨雲の状況から、降水の強さを予報する。
降水ナウキャストでは5分または10分間隔で最大1時間後まで雨の量の予測データが発表される。降水ナウキャストの気象レーダーは全国20箇所に設置されている。約1キロメートルの単位で予測を行うことが可能とされる。
観測されたデータのうち、10分間隔で発表される情報については、アメダス(AMeDAS)で観測されたデータなどを用いた補正が加えられる。5分ごとのデータの場合は補正が特に加えられない。
2012年1月現在、気象庁は、国土交通省が運用しているXバンドレーダー(XバンドMPレーダー)を活用し、より高頻度で高分解能の予測情報を提供できるシステムの整備を行う予定であると発表している。
関連サイト:
降水短時間予報や降水ナウキャストとは - 気象庁
気象庁が運用している雨量予測システム。気象レーダーによって観測された雨雲の状況から、降水の強さを予報する。
降水ナウキャストでは5分または10分間隔で最大1時間後まで雨の量の予測データが発表される。降水ナウキャストの気象レーダーは全国20箇所に設置されている。約1キロメートルの単位で予測を行うことが可能とされる。
観測されたデータのうち、10分間隔で発表される情報については、アメダス(AMeDAS)で観測されたデータなどを用いた補正が加えられる。5分ごとのデータの場合は補正が特に加えられない。
2012年1月現在、気象庁は、国土交通省が運用しているXバンドレーダー(XバンドMPレーダー)を活用し、より高頻度で高分解能の予測情報を提供できるシステムの整備を行う予定であると発表している。
関連サイト:
降水短時間予報や降水ナウキャストとは - 気象庁
国立高度専門医療研究センター
読み方:こくりつこうどせんもんいりょうけんきゅうセンター
がんや循環器疾患といった各種医療分野において、疾患の究明・克服を目指し研究を進めるための機関。先端医療開発特区(スーパー特区)に指定されている。
2012年1月現在、国立がん研究センター、国立循環器病センター、国立精神・神経センター、国立国際医療センター、国立成育医療センター、国立長寿医療センター、の6つの医療機関が、国立高度専門医療研究センター下の機関として置かれている。
国立高度専門医療研究センター下の機関に共通する特徴として、医療研究施設と病院を保有し、臨床現場と直結した研究が可能であるという点がある。高度医療の総合的な研究開発、および普及などにおいて、中核的な役割を担っている。
なお、国立高度専門医療研究センターを含む国立高度専門医療研究センター下の機関は2010年度に改組され、厚生労働省下の機関から独立行政法人に移行している。
がんや循環器疾患といった各種医療分野において、疾患の究明・克服を目指し研究を進めるための機関。先端医療開発特区(スーパー特区)に指定されている。
2012年1月現在、国立がん研究センター、国立循環器病センター、国立精神・神経センター、国立国際医療センター、国立成育医療センター、国立長寿医療センター、の6つの医療機関が、国立高度専門医療研究センター下の機関として置かれている。
国立高度専門医療研究センター下の機関に共通する特徴として、医療研究施設と病院を保有し、臨床現場と直結した研究が可能であるという点がある。高度医療の総合的な研究開発、および普及などにおいて、中核的な役割を担っている。
なお、国立高度専門医療研究センターを含む国立高度専門医療研究センター下の機関は2010年度に改組され、厚生労働省下の機関から独立行政法人に移行している。
国立循環器病研究センター
読み方:こくりつじゅんかんきびょうけんきゅうセンター
別名:独立行政法人国立循環器病研究センター
別名:国循
大阪府吹田市に所在する、循環器疾患の究明と克服を目指す研究機関。国立高度専門医療研究センターの機関の一つ。2010年に改組し独立行政法人となった。
同じ国立高度専門医療研究センター内の機関としては、国立がん研究センターなどがある。
国立循環器病研究センターの主な特徴として、心臓血管センターと脳卒中センターが併設されており連携した研究が可能である点、病院と研究所が一体化されており臨床現場と研究の現場が直結できる点などがある。
国立循環器病研究センターの研究開発基盤センター内に設置される、「バイオバンクデータセンター」は、治療情報をはじめとする医療上の情報や、血液・組織などの試料を収集・管理する機関である。医療情報や試料は、匿名で収集したり、患者の同意を得た上で収集したりと、患者の尊厳を守りつつ集められる。これらは研究者へ提供され、重病の研究の促進が図られる。
関連サイト:
国立循環器病研究センター
別名:独立行政法人国立循環器病研究センター
別名:国循
大阪府吹田市に所在する、循環器疾患の究明と克服を目指す研究機関。国立高度専門医療研究センターの機関の一つ。2010年に改組し独立行政法人となった。
同じ国立高度専門医療研究センター内の機関としては、国立がん研究センターなどがある。
国立循環器病研究センターの主な特徴として、心臓血管センターと脳卒中センターが併設されており連携した研究が可能である点、病院と研究所が一体化されており臨床現場と研究の現場が直結できる点などがある。
国立循環器病研究センターの研究開発基盤センター内に設置される、「バイオバンクデータセンター」は、治療情報をはじめとする医療上の情報や、血液・組織などの試料を収集・管理する機関である。医療情報や試料は、匿名で収集したり、患者の同意を得た上で収集したりと、患者の尊厳を守りつつ集められる。これらは研究者へ提供され、重病の研究の促進が図られる。
関連サイト:
国立循環器病研究センター
食品インフレ率
読み方:しょくひんインフレりつ
食品価格の上昇率のこと。物価上昇率のうち、食品に限定したもの。
日本での食品インフレ率は、総務省統計局が消費者物価指数の1つとして1ヶ月に1回程度の頻度で公表している。また、アメリカ合衆国では農務省が毎月公表している。なお、アメリカ合衆国農務省は2012年1月、2011年11月の食品インフレ率が前年同月比5.9%で、ピークに達したと発表している。
食品インフレ率は、冷夏や台風などの災害によって穀物(小麦やとうもろこし、米、大豆)や野菜の収穫量が減ることにより上昇する。一方、豊作の場合には食品インフレ率が収束に向かう。
関連サイト:
消費者物価指数(CPI) - 総務省統計局
アメリカ合衆国農務省(英語)
食品価格の上昇率のこと。物価上昇率のうち、食品に限定したもの。
日本での食品インフレ率は、総務省統計局が消費者物価指数の1つとして1ヶ月に1回程度の頻度で公表している。また、アメリカ合衆国では農務省が毎月公表している。なお、アメリカ合衆国農務省は2012年1月、2011年11月の食品インフレ率が前年同月比5.9%で、ピークに達したと発表している。
食品インフレ率は、冷夏や台風などの災害によって穀物(小麦やとうもろこし、米、大豆)や野菜の収穫量が減ることにより上昇する。一方、豊作の場合には食品インフレ率が収束に向かう。
関連サイト:
消費者物価指数(CPI) - 総務省統計局
アメリカ合衆国農務省(英語)
バイオバンクデータセンター
別名:バイオバンク
国立循環器病研究センターが2012年度から整備を行う、重病の患者の血液や診療情報を蓄積・管理して医療研究への寄与を図る拠点。重症患者の治療内容、検査情報や、患者から採取した血液・細胞組織などの試料を収集して研究者へ提供する、といった役割が想定されている。
バイオバンクデータセンターでは、心臓や脳などに重症を持つ患者や、先天的な難病患者などを主な対象とし、患者の同意を得た上で、医療情報や試料などを収集する。収集したデータは、患者の人権や倫理を尊重・遵守しつつ研究者に提供される。同種の取り組みは国内では初めてとされる。
関連サイト:
バイオバンクデータセンター - 国立循環器病研究センター
国立循環器病研究センターが2012年度から整備を行う、重病の患者の血液や診療情報を蓄積・管理して医療研究への寄与を図る拠点。重症患者の治療内容、検査情報や、患者から採取した血液・細胞組織などの試料を収集して研究者へ提供する、といった役割が想定されている。
バイオバンクデータセンターでは、心臓や脳などに重症を持つ患者や、先天的な難病患者などを主な対象とし、患者の同意を得た上で、医療情報や試料などを収集する。収集したデータは、患者の人権や倫理を尊重・遵守しつつ研究者に提供される。同種の取り組みは国内では初めてとされる。
関連サイト:
バイオバンクデータセンター - 国立循環器病研究センター
マイナー・カレンシー
英語:minor currency
外国為替市場において、その時点で比較的に取引量、取引参加者の少ない通貨のこと。メジャー・カレンシー(主要通貨)以外の通貨のこと。
マイナー・カレンシーは2012年1月現在、香港ドル(HKD)、ニュージーランドドル(NZD)、南アフリカランド(ZAR)などが挙げられる。
マイナー・カレンシーの通貨ペアには、香港ドル/円(HKD/JPY)、ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)などが挙げられる。ちなみに円はメジャー・カレンシーである。
なお、マイナー・カレンシーは国際的に定義されていない。そのため、報道機関の一部では、カナダドルやオーストラリアドルをマイナー・カレンシーに含めたり含めなかったりすることがある。
外国為替市場において、その時点で比較的に取引量、取引参加者の少ない通貨のこと。メジャー・カレンシー(主要通貨)以外の通貨のこと。
マイナー・カレンシーは2012年1月現在、香港ドル(HKD)、ニュージーランドドル(NZD)、南アフリカランド(ZAR)などが挙げられる。
マイナー・カレンシーの通貨ペアには、香港ドル/円(HKD/JPY)、ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)などが挙げられる。ちなみに円はメジャー・カレンシーである。
なお、マイナー・カレンシーは国際的に定義されていない。そのため、報道機関の一部では、カナダドルやオーストラリアドルをマイナー・カレンシーに含めたり含めなかったりすることがある。
メジャー・カレンシー
別名:主要通貨
英語:major currency
外国為替市場において、その時点で比較的に取引量、取引参加者の多い通貨のこと。主要通貨ともいう。
メジャー・カレンシーは2012年1月現在、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、円(YEN)、英ポンド(GBP)、スイスフラン(CHF)などが挙げられる。
また、メジャー・カレンシーの通貨ペアには、米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、ユーロ/円(EUR/JPY)、英ポンド/円(GBP/JPY)、英ポンド/米ドル(GBP/USD)、スイスフラン/円(CHF/JPY)、米ドル/スイスフラン(USD/CHF)などが挙げられる。
なお、メジャー・カレンシーは国際的に定義されていない。そのため、報道機関の一部では、米ドルやユーロ、円、英ポンド、スイスフランに続いて取引量、取引参加者の多いカナダドルやオーストラリアドルをメジャー・カレンシーに含める場合がある。
ちなみに、メジャー・カレンシーに対して比較的に取引量、取引参加者の少ない通貨をマイナー・カレンシーという。
英語:major currency
外国為替市場において、その時点で比較的に取引量、取引参加者の多い通貨のこと。主要通貨ともいう。
メジャー・カレンシーは2012年1月現在、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、円(YEN)、英ポンド(GBP)、スイスフラン(CHF)などが挙げられる。
また、メジャー・カレンシーの通貨ペアには、米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、ユーロ/円(EUR/JPY)、英ポンド/円(GBP/JPY)、英ポンド/米ドル(GBP/USD)、スイスフラン/円(CHF/JPY)、米ドル/スイスフラン(USD/CHF)などが挙げられる。
なお、メジャー・カレンシーは国際的に定義されていない。そのため、報道機関の一部では、米ドルやユーロ、円、英ポンド、スイスフランに続いて取引量、取引参加者の多いカナダドルやオーストラリアドルをメジャー・カレンシーに含める場合がある。
ちなみに、メジャー・カレンシーに対して比較的に取引量、取引参加者の少ない通貨をマイナー・カレンシーという。