読み方:ゆうきイーエルしょうめい
別名:有機エレクトロルミネッセンス照明
英語:OLED lighting
英語:Organic Electro Luminescence lighting
有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)を利用した照明機器。パネル状に加工した照明機器として開発が進められている。
有機ELは、有機物に電圧を加えて発光する現象を利用したもので、従来一般的である輝度や省電力性に優れるとされている。
有機EL照明と同様の特徴を持つ高輝度・低消費電力の次世代照明としては、発光ダイオード(LED)を利用したLED照明があり、こちらは既に実用化され、普及も進みつつある。ただし、LED照明はどちらかといえば指向性が高い点光源であるのに対して、有機ELは、パネル全体を発光させて広範囲に柔らかい拡散光を発する面光源に適するという特徴がある。
有機EL照明は、蛍光灯のように空間を広く照らす面照明を、面そのものが光ることで実現する点で画期的とされる。例えば、天井全体を照明にすることもできる。2012年1月時点では、試作や検証が行われている段階であるが、すでに複数の企業が本格的に開発に乗り出すなど、実用化に向けての本格的な取り組みが進められている。
関連サイト:
有機EL照明基礎知識 有機EL照明とは? - コニカミノルタ
新語時事用語辞典とは?
▼
新エネルギー政策
読み方:しんエネルギーせいさく
化石燃料を中心とする既存のエネルギー利用のあり方を見直し、資源制約が少なく環境にも優しい再生可能エネルギーの導入の推進を図る政策。および、その具体的な政策案や政策にまつわる議論など。
新エネルギーの定義は、1997年に「新エネルギー法」の中で規定されている。例として太陽光発電・風力発電・水力発電・地熱発電などがある。
2011年3月に、東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生したことで、脱原発あるいは原発依存度の低減が新たな課題として加わり、新エネルギー政策の推進が急務とされている。
2012年1月現在、政府は2012年夏をめどに具体的な政策を打ち出すとしている。
関連サイト:
新エネルギー政策について - 経済産業省
化石燃料を中心とする既存のエネルギー利用のあり方を見直し、資源制約が少なく環境にも優しい再生可能エネルギーの導入の推進を図る政策。および、その具体的な政策案や政策にまつわる議論など。
新エネルギーの定義は、1997年に「新エネルギー法」の中で規定されている。例として太陽光発電・風力発電・水力発電・地熱発電などがある。
2011年3月に、東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生したことで、脱原発あるいは原発依存度の低減が新たな課題として加わり、新エネルギー政策の推進が急務とされている。
2012年1月現在、政府は2012年夏をめどに具体的な政策を打ち出すとしている。
関連サイト:
新エネルギー政策について - 経済産業省
ヒートショック
別名:熱ショック
英語:heat shock
大きな温度差にさらされることで血圧が急激に変化し、身体に不快や不調を来たしたり、あるいはショック状態に陥ったりすること。
ヒートショックは、身体が急激な温度変化を感じた際に、体温を一定に保つために血管を弛緩または収縮させ、血流を調整しようとすることで起こる。ヒートショックが原因となって脳梗塞や心筋梗塞などを発したりする場合があり、特に高齢者などで死因となる場合も多い。
ヒートショックは、冬場に屋内の暖房のきいた部屋から戸外に出るといった場合に起きやすいとされる。特に脱衣所では、寒い場所で衣服を脱ぎ、さらに熱い湯に浸かるといった、複数の急激な温度変化が生じやすい。ヒートショックを防ぐためには、屋内の暖房の配置を工夫するなどして、急な寒暖差の発生をできるだけ抑える必要がある。
英語:heat shock
大きな温度差にさらされることで血圧が急激に変化し、身体に不快や不調を来たしたり、あるいはショック状態に陥ったりすること。
ヒートショックは、身体が急激な温度変化を感じた際に、体温を一定に保つために血管を弛緩または収縮させ、血流を調整しようとすることで起こる。ヒートショックが原因となって脳梗塞や心筋梗塞などを発したりする場合があり、特に高齢者などで死因となる場合も多い。
ヒートショックは、冬場に屋内の暖房のきいた部屋から戸外に出るといった場合に起きやすいとされる。特に脱衣所では、寒い場所で衣服を脱ぎ、さらに熱い湯に浸かるといった、複数の急激な温度変化が生じやすい。ヒートショックを防ぐためには、屋内の暖房の配置を工夫するなどして、急な寒暖差の発生をできるだけ抑える必要がある。
NPC1L1
英語:Niemann-pick C1 Like 1 Protein
コレステロール輸送体(コレステロールトランスポーター)として知られるタンパク質。コレステロールを吸収する作用を持つ。小腸粘膜や肝臓などに存在する。
NPC1L1の働きを阻害すると、コレステロールの吸収を抑制することができる。コレステロールトランスポーター阻害薬「エゼチミブ」などは、この作用を利用した薬物である。
時事通信や共同通信、読売新聞、毎日新聞などの報道によれば、広島大学病院消化器・代謝内科診療科長の茶山一彰教授らの研究チームは、NPC1L1がC型肝炎ウイルスの受容体(レセプター)としても作用することを発見し、2012年1月8日付のNature Medicine電子版で発表した。報道によれば、NPC1L1はC型肝炎ウィルスと結合して感染を引き起こす働きがあり、NPC1L1のこの作用を阻害できればC型肝炎への感染をある程度抑制することが可能になるという。
関連サイト:
新たなウイルス受容体発見=C型肝炎、治療法開発に期待-広島大 - 時事通信 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待 - 共同通信47NEWS 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
高脂血症の治療薬にC型肝炎ウイルス感染防止効果 - 読売新聞 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
C型肝炎ウイルス:新受容体を発見…予防薬開発に期待 - 毎日新聞 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
コレステロール輸送体(コレステロールトランスポーター)として知られるタンパク質。コレステロールを吸収する作用を持つ。小腸粘膜や肝臓などに存在する。
NPC1L1の働きを阻害すると、コレステロールの吸収を抑制することができる。コレステロールトランスポーター阻害薬「エゼチミブ」などは、この作用を利用した薬物である。
時事通信や共同通信、読売新聞、毎日新聞などの報道によれば、広島大学病院消化器・代謝内科診療科長の茶山一彰教授らの研究チームは、NPC1L1がC型肝炎ウイルスの受容体(レセプター)としても作用することを発見し、2012年1月8日付のNature Medicine電子版で発表した。報道によれば、NPC1L1はC型肝炎ウィルスと結合して感染を引き起こす働きがあり、NPC1L1のこの作用を阻害できればC型肝炎への感染をある程度抑制することが可能になるという。
関連サイト:
新たなウイルス受容体発見=C型肝炎、治療法開発に期待-広島大 - 時事通信 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待 - 共同通信47NEWS 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
高脂血症の治療薬にC型肝炎ウイルス感染防止効果 - 読売新聞 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)
C型肝炎ウイルス:新受容体を発見…予防薬開発に期待 - 毎日新聞 2011年1月9日付記事(2012年1月9日閲覧)