読み方:こうしつてんぱん
皇室における諸制度や皇位継承に関する事項を定めた法律。現行の皇室典範は1947年に日本国憲法と共に制定されたものである。
現在の皇室典範では、主な構成として、皇位継承(第一章)、皇族の範囲(第二章)、摂政(第三章)、成人・即位・大喪など(第四章)、および皇室会議(第五章)という構成がとられている。
現在の皇室典範は一般法として制定されており、国会において改正が検討される。とりわけ、皇位継承の規定に関しては、女性天皇の是非などの議論を巡ってしばしば取り沙汰される。
2011年10月に、秋篠宮家の長女の眞子さまが成人となられたことで、女性皇族が結婚により皇室を離れ、宮家を創設する「女性宮家」の是非が、緊急の課題として浮上している。2012年1月5日、政府は、女性宮家は1代に限り創設可能とする内容で皇室典範改正を検討する方針を固めたとしている。
関連サイト:
皇室典範改正、女性宮家創設に限定 「一代限り」案有力 - イザ!(2012年1月6日)
皇族制度 - 首相官邸
新語時事用語辞典とは?
▼
GCOM
読み方:ジーコム
別名:地球環境変動観測ミッション
別名:Global Change Observation Mission
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進している、人工衛星による地球環境の観測プロジェクト。
GCOMでは、地球全体における気候変動や水温変動、降水量の変化などを10年~15年の長期にわたって観測する。これにより、温暖化や気候変動の仕組みの解明、気候変動の予測、気象予測といった成果につなげることが期待される。
GCOMは、国際協力により推進されている10ヵ年計画「GEOSS」(全球地球観測システム)プロジェクトとも連携しており、国際的な貢献も役割の一部として担っている。
GCOMにはGCOM-W(GCOM-Water)とCGOM-C(GCOM-Climate)の2つのプロジェクト、および観測システムの運用が計画されている。GCOM-Wでは水循環変動観測衛星、CGOM-Cでは気候変動観測衛星と呼ばれる人工衛星がそれぞれ運用される。このうち水循環変動観測衛星は、第1号機「しずく」が2012年1月10日に公開されている。
関連サイト:
人工衛星プロジェクト しずく(GCOM-W1) - JAXA
人工衛星プロジェクト GCOM-C1 - JAXA
別名:地球環境変動観測ミッション
別名:Global Change Observation Mission
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進している、人工衛星による地球環境の観測プロジェクト。
GCOMでは、地球全体における気候変動や水温変動、降水量の変化などを10年~15年の長期にわたって観測する。これにより、温暖化や気候変動の仕組みの解明、気候変動の予測、気象予測といった成果につなげることが期待される。
GCOMは、国際協力により推進されている10ヵ年計画「GEOSS」(全球地球観測システム)プロジェクトとも連携しており、国際的な貢献も役割の一部として担っている。
GCOMにはGCOM-W(GCOM-Water)とCGOM-C(GCOM-Climate)の2つのプロジェクト、および観測システムの運用が計画されている。GCOM-Wでは水循環変動観測衛星、CGOM-Cでは気候変動観測衛星と呼ばれる人工衛星がそれぞれ運用される。このうち水循環変動観測衛星は、第1号機「しずく」が2012年1月10日に公開されている。
関連サイト:
人工衛星プロジェクト しずく(GCOM-W1) - JAXA
人工衛星プロジェクト GCOM-C1 - JAXA
気候変動観測衛星
読み方:きこうへんどうかんそくえいせい
別名:気候観測衛星
英語:GCOM-C satellite
地球上の大気の移動を観測する人工衛星。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が「地球環境変動観測ミッション」(GCOM)のプロジェクトにおいて開発を進めている。
気候変動観測衛星は、2012年1月時点では開発中であるが、多波長光学放射計の搭載が計画されている。雲やエアロゾルの他、植生、雪氷などが観測対象とされている。
GCOMでは、気候変動観測衛星の他に水循環変動観測衛星の開発が進められている。水循環変動観測衛星は、2012年1月10日に1号機「しずく」が公開された。
関連サイト:
GCOM-C1 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)人工衛星プロジェクト
別名:気候観測衛星
英語:GCOM-C satellite
地球上の大気の移動を観測する人工衛星。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が「地球環境変動観測ミッション」(GCOM)のプロジェクトにおいて開発を進めている。
気候変動観測衛星は、2012年1月時点では開発中であるが、多波長光学放射計の搭載が計画されている。雲やエアロゾルの他、植生、雪氷などが観測対象とされている。
GCOMでは、気候変動観測衛星の他に水循環変動観測衛星の開発が進められている。水循環変動観測衛星は、2012年1月10日に1号機「しずく」が公開された。
関連サイト:
GCOM-C1 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)人工衛星プロジェクト
水循環変動観測衛星
読み方:みずじゅんかんへんどうかんそくえいせい
別名:水循環観測衛星
別名:水観測衛星
英語:GCOM-W satellite
地球上の水の循環を観測する人工衛星。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する「地球環境変動観測ミッション」(GCOM)のプロジェクトにおいて開発されている。
2012年1月10日に、水循環変動観測衛星の1号機「しずく」(GCOM-W1)がJAXAにより公開された。「しずく」はマイクロ波放射計を使用し、上空約700キロメートルと比較的低空を周回する人工衛星で、海水温や土壌中の水分量を計測することができる。
水循環変動観測衛星によって、世界中の海水温の変化や気候変化、降水量、水蒸気量、積雪量などを観測することが可能になる。地球温暖化に関する研究や気候変動メカニズムの解明をはじめ、気象予報、海水温から魚群の位置予測などの用途への利用が期待されている。
2012年1月現在、水循環変動観測衛星の打ち上げ予定は2013年度中とされている。
GCOMでは水循環変動観測衛星と合わせて気候変動観測衛星の利用も計画されており、開発が進められている。
関連サイト:
GCOM-W1 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)人工衛星プロジェクト
別名:水循環観測衛星
別名:水観測衛星
英語:GCOM-W satellite
地球上の水の循環を観測する人工衛星。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する「地球環境変動観測ミッション」(GCOM)のプロジェクトにおいて開発されている。
2012年1月10日に、水循環変動観測衛星の1号機「しずく」(GCOM-W1)がJAXAにより公開された。「しずく」はマイクロ波放射計を使用し、上空約700キロメートルと比較的低空を周回する人工衛星で、海水温や土壌中の水分量を計測することができる。
水循環変動観測衛星によって、世界中の海水温の変化や気候変化、降水量、水蒸気量、積雪量などを観測することが可能になる。地球温暖化に関する研究や気候変動メカニズムの解明をはじめ、気象予報、海水温から魚群の位置予測などの用途への利用が期待されている。
2012年1月現在、水循環変動観測衛星の打ち上げ予定は2013年度中とされている。
GCOMでは水循環変動観測衛星と合わせて気候変動観測衛星の利用も計画されており、開発が進められている。
関連サイト:
GCOM-W1 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)人工衛星プロジェクト
希望の灯り
読み方:きぼうのあかり
神戸市中央区の東遊園地に設置されている阪神・淡路大震災の記念碑、および、そこに灯されている火。
希望の灯りの碑は2000年1月に設置された。灯火は、被災地から運ばれた火や全国の被災者から届けられた火をあつめたものを種火としている。被災者への追悼や復興への祈りが込められている。
希望の灯りの灯火は、2001年1月から分灯も行われている。第1回の分灯は全国47都道府県・69都市に市民ランナーによって届けられたという。
関連サイト:
認定特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」 (管理団体)
神戸市中央区の東遊園地に設置されている阪神・淡路大震災の記念碑、および、そこに灯されている火。
希望の灯りの碑は2000年1月に設置された。灯火は、被災地から運ばれた火や全国の被災者から届けられた火をあつめたものを種火としている。被災者への追悼や復興への祈りが込められている。
希望の灯りの灯火は、2001年1月から分灯も行われている。第1回の分灯は全国47都道府県・69都市に市民ランナーによって届けられたという。
関連サイト:
認定特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」 (管理団体)