新語時事用語辞典とは?

2012年1月12日木曜日

地方独立行政法人法

読み方:ちほうどくりつぎょうせいほうじんほう

地方独立行政法人の運営などについて定めた法律。2003年に制定された。

地方独立行政法人法では、地方独立行政法人が、事業を地域社会や住民の生活、地域経済の安定といった見地から運営するよう努めるべきであることなどをはじめ、組織の構成や議会の設置などについて規定されている。

2012年1月には宮崎公立大学が、教職員によるセクハラの続発に関して、地方独立行政法人法に基づく是正措置を市から受けている。

関連サイト:
地方独立行政法人法 - e-Gov
「地方独立行政法人法」とは? - 日本自治体労働組合総連合
教職員セクハラ相次ぎ、公立大学長が引責辞任 - 読売新聞 2011年1月11日

ボルカールール

英語:volcar rule
資金調達を資本に頼る銀行に対する規制のこと。2010年、バラク・オバマ・アメリカ合衆国大統領により提案された。

ボルカールールは、金融システムの安定を図ることを目的としている。よって、銀行による投機的投資の実施が制限されている。

具体的には、ボルカールールにより、プライベートエクイティファンドやヘッジファンドへの出資を禁止している。

砂時計経済

読み方:すなどけいけいざい
英語:hourglass economy

国民の経済格差が砂時計のように2極化している状態のこと。

経済格差の社会では、世帯収入により富裕層、中間層、貧困層のように分類されることがある。砂時計経済では、経済の悪化などが原因で中間層がなくなり、富裕層と貧困層の両極端の経済格差が生まれる。

広島刑務所脱走事件

読み方:ひろしまけいむしょだっそうじけん

2012年1月11日、広島県広島市に所在する広島刑務所の外国人収容施設から、受刑者・李国林が脱走した事件。

李国林受刑者は中国籍を持つ在日中国人で、怒羅権(チャイニーズドラゴン)と呼ばれる犯罪グループの関係者と見られている。殺人や公務執行妨害などの罪により懲役23年の判決が言い渡され、2008年から服役していた。脱走時には、工事用に設けられていた足場を使って刑務所の塀を乗り越え、外に出たものと見られている。

受刑者の広島刑務所の脱走を受けて、当初は広島県警が指名手配を行ったが、当日のうちに警察庁による特別手配に切り替えられた。特別手配が行われたのは地下鉄サリン事件以来、およそ16年ぶりとなる。

特別手配

読み方:とくべつてはい
別名:警察庁指定被疑者特別指名手配
別名:特別指名手配

警察庁によって行われる指名手配。被疑者を逮捕する手段の1つ。特に凶悪な犯罪の容疑者などが対象とされる。

通常、指名手配は事件発生地域を管轄する都道府県警察によって行われる。これに対して、特別手配では警察組織の統括を行う警察庁によって直接手配が行われる。警察庁は全国の警察に対して被疑者の逮捕依頼、および、引渡しを求める。逮捕依頼を受けた各都道府県警では、担当部署を設置して、被疑者や事件に関する情報の収集や発信などを行う。

ちなみに特別手配は、国家公安委員会の定めた行政規則であり、法律では規定されていない。

特別手配は、犯罪の中でも殺人やテロなどといった社会的影響の大きい事件を起こした被疑者に対して行われる。2012年1月12日には、11日に広島刑務所脱走事件を起こした李国林受刑者が、1995年の地下鉄サリン事件以来16年ぶりに特別手配犯として指定された。

なお、地下鉄サリン事件では3名が特別手配犯に指定されていたが、うち平田信容疑者は2011年12月に警察に出頭しており、手配が解除されている。

関連サイト:
指名手配 - 警察庁

怒羅権

読み方:どらごん
別名:チャイニーズドラゴン

中国の残留孤児の2世や3世によりつくられたとされる犯罪グループの名称。

2012年1月11日に、広島刑務所の外国人収容施設から受刑者が脱走した。中国新聞などによれば、脱走した男は李国林という中国籍の男で、怒羅権の関係者と見られている。1月12日現在も行方は依然として分っていない。

李国林受刑者は2008年から広島刑務所に収容された。殺人など10に上る罪により懲役23年の判決が下されている。

関連サイト:
刑務所脱走の受刑者捜索続く - 中国新聞 2012年1月12日

ブルトレンド

別名:上昇トレンド
別名:上げトレンド
別名:買いトレンド
別名:アップトレンド
英語:bull trend

ある期間において、相場のトレンドが上昇の状態のこと。

ブルトレンドのブルは牛の意味で、牛が敵に襲いかかるときに角を下から上へ振り上げる動きが相場の上昇状態を連想させることからそのように呼ばれている。

外国為替証拠金取引(FX)において、ブルトレンドでの順張りは買い注文で、逆張りは売り注文となる。

ちなみに、ブルトレンドに対して、相場のトレンドが下降の状態のことをベアトレンドという。

ベアトレンド

別名:下降トレンド
別名:下げトレンド
別名:売りトレンド
別名:ダウントレンド
英語:bear trend

ある期間において、相場のトレンドが下降の状態のこと。

ベアトレンドのベアは熊の意味で、熊が敵に襲いかかるときに手を上から下へ振り下ろす動きが相場の下降状態を連想させることからそのように呼ばれている。

外国為替証拠金取引(FX)において、ベアトレンドでの順張りは売り注文で、逆張りは買い注文となる。

ちなみに、ベアトレンドに対して、相場のトレンドが上昇の状態のことをブルトレンドという。

レイブル

別名:レイトブルーマー

就労の意志を持っているが就職できずにおり、ニートと同じ状況に陥っている人を指す語。大阪府のNPO法人が提唱している。なお、一般的にはレイブルといえば英語「label」の音写で、「ラベル」「レーベル」とも表記される語。

非就労者の意味のレイブルは、就労に意欲的であるがニート状態の若者に対して、ネガティブなイメージのある「ニート」の呼び名を用いず、より前向きなイメージで捉えられるようにと提案された。元の語となる「レイトブルーマー」には「晩成」「遅咲き」「大器晩成の人」といった意味がある。

レイブルの呼び名を提唱する団体の一つである、大阪のNPO法人トイボックスは、就労に意欲のある若者約100人を集う会議「大阪レイブル100人会議」を開催するなど、若者の就労支援に取り組んでいる。

関連サイト:
大阪レイブル100人会議ご報告 - NPO法人トイボックス 2011年11月

資金調達通貨

読み方:しきんちょうたつつうか

投資家が外国為替市場や株式市場、商品先物市場などへ投資することを目的として借り入れる通貨のこと。キャリートレードのために集められる通貨のこと。

投資家は、資金調達通貨として比較的金利の低い通貨を選ぶことが多い。2012年1月現在、資金調達通貨として、日本円やスイスフランなどが使われることが多い。

なお、国際決済銀行(BIS)は、2011年12月に発表した四半期報告で、キャリートレードの資金調達通貨として米ドルが使われてきているとのコメントを発表している。

関連サイト:
BIS Quarterly Review, December 2011 - 国際決済銀行(BIS)(英語)