読み方:りゅうひょうしょにち
気象台が、視界外の海域から漂流してきた流氷を視界内の海面で初めて見た日のこと。
流氷初日は主に、流氷を観測している網走地方気象台が、陸上からオホーツク海を見渡して流氷を確認した時に発表する。
網走地方気象台は2012年1月17日、流氷を確認し流氷初日を発表した。ちなみに網走での平年の流氷初日は1月21日とされる。
関連サイト:
網走地方気象台
新語時事用語辞典とは?
▼
ホルムズ海峡封鎖
読み方:ホルムズかいきょうふうさ
ホルムズ海峡を封鎖すること。2011年12月27日に、イランが封鎖を実施する可能性について言及した。
ホルムズ海峡は、ペルシア湾とインド洋を隔てている海峡である。狭い部分は幅約50キロ未満程度となっている。ペルシア湾の周囲にはイラン、イラク、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦などの産油国があり、原油の多くがペルシア湾からホルムズ海峡を通って海路で輸送されている。
なお、イランが封鎖を実施する可能性について言及する前の2011年12月15日には、米国で対イラン制裁法案が可決している。
関連サイト:
ホルムズ海峡封鎖問題 - MSN産経ニュース 2012年1月16日
ホルムズ海峡:イランが「封鎖」言及、米反発で緊迫 - 毎日新聞 2011年12月31日
ホルムズ海峡を封鎖すること。2011年12月27日に、イランが封鎖を実施する可能性について言及した。
ホルムズ海峡は、ペルシア湾とインド洋を隔てている海峡である。狭い部分は幅約50キロ未満程度となっている。ペルシア湾の周囲にはイラン、イラク、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦などの産油国があり、原油の多くがペルシア湾からホルムズ海峡を通って海路で輸送されている。
なお、イランが封鎖を実施する可能性について言及する前の2011年12月15日には、米国で対イラン制裁法案が可決している。
関連サイト:
ホルムズ海峡封鎖問題 - MSN産経ニュース 2012年1月16日
ホルムズ海峡:イランが「封鎖」言及、米反発で緊迫 - 毎日新聞 2011年12月31日
経済センサス
読み方:けいざいセンサス
統計調査のうち、全国・全産業の企業や事業所を対象として行われる調査のこと。企業・事業所の経済活動の状態を把握し、包括的な産業構造を明らかにするもので、「企業を対象とした国勢調査」と表現されることもある。
経済センサスでは個人経営の農林漁、家政婦などの家事サービス業、外国公務のいずれかに該当する事業所を除いて、全ての事業所が調査の対象とされる。調査は「基礎調査」と「活動調査」の2つに大別され、それぞれ「産業構造を明らかにする」ことと「企業の活動状態を明らかにする」ことを主眼としている。
関連サイト:
経済センサス - 総務省統計局
経済センサスとは - 経済センサス総合ガイド
経済センサス-活動調査 - 経済産業省
統計調査のうち、全国・全産業の企業や事業所を対象として行われる調査のこと。企業・事業所の経済活動の状態を把握し、包括的な産業構造を明らかにするもので、「企業を対象とした国勢調査」と表現されることもある。
経済センサスでは個人経営の農林漁、家政婦などの家事サービス業、外国公務のいずれかに該当する事業所を除いて、全ての事業所が調査の対象とされる。調査は「基礎調査」と「活動調査」の2つに大別され、それぞれ「産業構造を明らかにする」ことと「企業の活動状態を明らかにする」ことを主眼としている。
関連サイト:
経済センサス - 総務省統計局
経済センサスとは - 経済センサス総合ガイド
経済センサス-活動調査 - 経済産業省
南スーダン国際平和協力隊
読み方:みなみスーダンこくさいへいわきょうりょくたい
南スーダン共和国における国際連合平和維持活動(PKO)のために設置された協力隊の名称。活動期限は2012年9月30日までである。
南スーダン国際平和協力隊は、南スーダン国際平和協力隊の設置等に関する政令により規定されている。
南スーダン国際平和協力隊の業務内容は、物資の調達に関する調整作業、飲食物の調製に関する調整作業、宿泊または作業のための施設の維持管理に関する調整作業などである。
2012年1月7日に防衛省で隊旗授与式が行われ、2012年1月11日に第一陣が南スーダンへ向けて出発している。
関連サイト:
南スーダン国際平和協力隊の設置等に関する政令
内閣府 国際平和協力本部事務局(PKO)
南スーダン共和国における国際連合平和維持活動(PKO)のために設置された協力隊の名称。活動期限は2012年9月30日までである。
南スーダン国際平和協力隊は、南スーダン国際平和協力隊の設置等に関する政令により規定されている。
南スーダン国際平和協力隊の業務内容は、物資の調達に関する調整作業、飲食物の調製に関する調整作業、宿泊または作業のための施設の維持管理に関する調整作業などである。
2012年1月7日に防衛省で隊旗授与式が行われ、2012年1月11日に第一陣が南スーダンへ向けて出発している。
関連サイト:
南スーダン国際平和協力隊の設置等に関する政令
内閣府 国際平和協力本部事務局(PKO)
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
読み方:こっかいとうきょうでんりょくふくしまげんしりょくはつでんしょじこちょうさいいんかい
別名:東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
別名:国会原発事故調
別名:NAIIC
英語:National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investgation
2011年3月に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故に係る経緯や原因の究明を行うことを目的とした機関の名称。
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法により『国会による原子力に関する立法及び行政の監視に関する機能の充実強化に資するため、国会に、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会を置く。』と規定している。
2012年1月現在、国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の委員長は、黒川清・東京大学名誉教授である。
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は2011年12月に福島で第1回の会合が開催されている。そして、2012年1月16日に東京で第2回の会合が開催されている。第2回会合において黒川清委員長は、菅直人・前首相をはじめ原発事故当時の閣僚関係者への聴取を検討中であることを表明した。
なお、国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会では、原子力発電所の事故防止のための施策や措置についても提言を行うとしている。
関連サイト:
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法
別名:東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
別名:国会原発事故調
別名:NAIIC
英語:National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investgation
2011年3月に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故に係る経緯や原因の究明を行うことを目的とした機関の名称。
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法により『国会による原子力に関する立法及び行政の監視に関する機能の充実強化に資するため、国会に、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会を置く。』と規定している。
2012年1月現在、国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の委員長は、黒川清・東京大学名誉教授である。
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は2011年12月に福島で第1回の会合が開催されている。そして、2012年1月16日に東京で第2回の会合が開催されている。第2回会合において黒川清委員長は、菅直人・前首相をはじめ原発事故当時の閣僚関係者への聴取を検討中であることを表明した。
なお、国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会では、原子力発電所の事故防止のための施策や措置についても提言を行うとしている。
関連サイト:
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法