新語時事用語辞典とは?

2012年1月19日木曜日

アンジオテンシン2受容体拮抗薬

読み方:アンジオテンシンツーじゅようたいきっこうやく
別名:アンジオテンシンII受容体拮抗薬
別名:アンギオテンシン2受容体遮断薬
英語:Angiotensin 2 Reseptor Antagonist
英語:Angiotensin 2 Receptor Blocker
英語:ARB

血圧を下げる作用のある薬物。血圧上昇作用のあるホルモン「アンジオテンシン2」と結合することで、アンジオテンシン2の血圧上昇作用を抑える効果がある。

アンジオテンシン2受容体拮抗薬の主な薬品として、武田薬品工業の「ブロプレス」錠剤などがある。

武田薬品工業は2012年1月18日に、アンジオテンシン2受容体拮抗薬の新薬「アジルバ」が厚生労働省からの製造販売承認を取得したと発表した。「アジルバ」は一般名をアジルサンタンと言い、「ブロプレス」と同等の安全性・忍容性を持ち、持続性や統計的な降圧効果については「ブロプレス」に比べて優れるという試験結果が得られたという。

関連サイト:
高血圧症治療剤アジルバ錠の日本における製造販売承認取得について - 武田薬品工業株式会社ニュースリリース 2012年1月18日

国際リニアコライダー計画

読み方:こくさいリニアコライダーけいかく
別名:ILC計画
英語:ILC Project
英語:International Linear Collider Project

国際協力により進められている、大規模な線形衝突型加速器の建設プロジェクト。2005年頃から協働建設計画が開始されている。

国際リニアコライダー計画において建設予定の加速器「リニアコライダー」の主な目的は、高エネルギーで粒子を加速し、粒子どうしを衝突させて、その様子を観測することであるとされる。

2012年現在、世界最大の加速器はCERNの大型ハドロンコライダ(LHC)である。LHCは全周約27キロメートルの円形である。これに対して、国際リニアコライダーは全長約40キロメートルの直線形(リニア)で設計されている。直線形にすることによって、粒子がカーブを描いて移動する際のエネルギーの放出を抑えることができるといわれている。

2012年1月現在、国際リニアコライダー計画は建設予定地の選定などを行っている。日本は国際リニアコライダーの誘致に名乗りを上げている。国内の候補地の一つとして岩手県の北上山地(の地下)が挙がっており、2012年1月には国際共同設計チームのメンバーが実際に北上山地を視察に訪れている。

関連サイト:
ILC リニアコライダー計画 - 先端加速器科学技術推進協議会
加速器って? - 先端加速器科学技術推進協議会
国際リニアコライダー計画への取り組みについて - 高エネルギー物理学研究者会議
北上山地「ILC建設に十分」 国際設計チーム視察 - 岩手日報

アポカリプティックサウンド

別名:終末の音
英語:apocalyptic sounds
英語:UFO Sounds of Apocalypse

2010年前後から言われはじめた、どこからともなく聞こえる金属的な音。2011年半ば以降、世界各国で「アポカリプティックサウンド」を聞いたという報告がウェブ上で多く報告されるようになっている。

「apocalyptic」は「黙示」などと訳され、新約聖書「ヨハネの黙示録」に見られるように、ユダヤ・キリスト教における終末を指す語として用いられる。

動画投稿サイト「YouTube」などでは、アポカリプティックサウンドを音声に収めたとされる映像がいくつか投稿されている。金属的な音で、抑揚がなく単調に響き、どこから聞こえてくるのかが特定できない、といった点を特徴とする場合が多い。

関連サイト:
YouTube:「apocalyptic sounds」キーワードの動画一覧

スペースX

読み方:スペースエックス
別名:スペースX社
英語:SpaceX
英語:Space Exploration Technologies Corp.

宇宙船の製造開発・打ち上げ・運用などを業務とする米国のベンチャー企業。商業用の打ち上げロケット「ファルコン」、宇宙船「ドラゴン」などを開発している。

2010年12月9日に、スペースXの宇宙船「ドラゴン」はロケット「ファルコン9」により打ち上げられ、地球軌道に乗って周回した後、大気圏再突入を果たした。これは民間の宇宙船が初めて地球へ帰還した事例となった。

スペースXの宇宙船「ドラゴン」は、国際宇宙ステーションへ人員を輸送する「商業軌道輸送サービス」として利用される予定となっている。民間企業の宇宙船としては初めて運用されることになる。2012年1月19日現在、打ち上げ予定は2月7日とされている。

なお、米国には商用宇宙空港「スペースポート」から宇宙航空機の弾道飛行を商用サービスとして提供するVirgin Galacticなどの企業も存在する。

関連サイト:
SpaceX(英語)
スペースX社のファルコン・ロケット - シンクタンク「宙の会」

PIPA

別名:上院が提出したネット規制法案
英語:Protect Intellectual Property Act
英語:PROTECT IP Act
英語:Pro-IP Act

米国議会の上院で立案され、2012年1月現在審議されている、著作権保護に関する法案。下院で審議されているSOPA(オンライン海賊行為阻止法案)と共に検討が進められている。

米国のウィキペディアは、PIPAとSOPAの法案に対して抗議の姿勢を表明しており、「Wikipedia」の英語版ウェブサイトを1月18日0時から24時間にわたって運用を停止した。ウィキメディア財団はこれをSOPAおよびPIPAの法案に抗議するため(in protest against proposed legislation in the United States — the Stop Online Piracy Act (SOPA) in the U.S. House of Representatives, and PROTECTIP (PIPA) )と説明している。

関連サイト:
English Wikipedia to go dark January 18 in opposition to SOPA/PIPA - ウィキメディア財団プレスリリース 2012年1月16日(英語)

オンライン海賊行為阻止法案

読み方:オンラインかいぞくこういそしほうあん
別名:ネット規制法案
別名:SOPA法案
別名:ストップ・オンライン・パイラシー・アクト
英語:Stop Online Piracy Act
英語:SOPA

米国議会が2012年1月現在、審議を行っている法案。インターネット上で著作権を侵害するコンテンツがあった場合に、海外の違反者に対して、米国法に基づき取締りや削除命令を下せるようにするもの。「SOPA」の略称で呼ばれることが多い。

オンライン海賊行為阻止法案が可決すると、文章・音楽・映像などのコンテンツの著作権者が、米国の司法当局に申し立てることによって、著作権を侵害しているコンテンツを含む問題のサイトを、直接的に制限できるようになるといわれている。

具体的には、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に対して問題のサイトへのアクセスを遮断するよう命じたり、検索エンジンを提供するサービスに対して問題のサイトやコンテンツに対するリンクを削除するよう命じたり、広告配信サービスや決済サービスなどに対して問題のサイトへ収益化の仕組みを提供するのを停止するよう命じたり、といった命令が行使可能になるとされる。

ホワイトハウスは2012年1月14日付けの公式ブログ上で、SOPAを支持しない立場を表明している。

関連サイト:
Obama Administration Responds to We the People Petitions on SOPA and Online Piracy ホワイトハウスブログ(英語)