読み方:コンプレックスしょうほう
いわゆる悪徳商法のうち、容姿の劣等感や美しくなりたいという願望などに付け込んで、あるいは不安をあおって、法外な額の美容医療サービスを受けさせる商法。
コンプレックス商法の主なものとして、薄毛、肌のシミ、わきが、包茎などの治療・改善、あるいは、バストアップ、脂肪吸引、顔の造作を変える手術、といったものが挙げられる。
国民生活センターによれば、コンプレックス商法では「必要のない施術まで勧められて法外な費用を請求された」とか「事前の説明とは異なる施術を行われた」などのトラブルが多いとされる。
関連サイト:
「美容医療・契約トラブル110番」の開催について - 国民生活センター
新語時事用語辞典とは?
▼
原子力安全庁
読み方:げんしりょくあんぜんちょう
政府が設置を検討している、原子力行政を担う行政庁。2011年8月に、試案レベルで検討されていることが明らかにされた。 2012年1月には名称案が「原子力規制庁」へ変更されている。
原子力安全庁の基本的な構想は、経済産業省の下位組織となっている「原子力安全・保安院」と、内閣府に設置されている「原子力安全委員会」を併合・再編して組織する、というものである。試案では、環境省の外局として設置することが想定されている。これは、原子力発電を推進する立場である経済産業省との関係を切り離し、安全管理に支障を来たさないようにする意図に基づいている。
原子力安全庁の主な役割として、原発事故の発生時の初動対応や線量のモニタリング、放射性物質の規制、核セキュリティ問題への対応、などが想定されている。
なお、ヨーロッパ圏内の原子力大国であるフランスには、原子力安全庁(ASN:Autorité de sûreté nucléaire。「原子力安全機関」とも)が設置されている。
2012年1月25日に、国会に関連法案を提出するにあたり、「安全」の語を「規制」に替えた「原子力規制庁」の名称へ変更された。
政府が設置を検討している、原子力行政を担う行政庁。2011年8月に、試案レベルで検討されていることが明らかにされた。 2012年1月には名称案が「原子力規制庁」へ変更されている。
原子力安全庁の基本的な構想は、経済産業省の下位組織となっている「原子力安全・保安院」と、内閣府に設置されている「原子力安全委員会」を併合・再編して組織する、というものである。試案では、環境省の外局として設置することが想定されている。これは、原子力発電を推進する立場である経済産業省との関係を切り離し、安全管理に支障を来たさないようにする意図に基づいている。
原子力安全庁の主な役割として、原発事故の発生時の初動対応や線量のモニタリング、放射性物質の規制、核セキュリティ問題への対応、などが想定されている。
なお、ヨーロッパ圏内の原子力大国であるフランスには、原子力安全庁(ASN:Autorité de sûreté nucléaire。「原子力安全機関」とも)が設置されている。
2012年1月25日に、国会に関連法案を提出するにあたり、「安全」の語を「規制」に替えた「原子力規制庁」の名称へ変更された。
原子力規制庁
別名:げんしりょくきせいちょう
原子力施設の安全規制を主導する機関として設置準備が進められている機関の名称。2012年1月25日現在、「原子力安全庁」に代わる新名称として提案されている。
原子力規制庁は、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、同年8月に設置が提案された機関である。各省庁を横断的に統括し、より一元的な安全規制を実現することを主な目的としている。当初は「原子力安全庁」の名称が仮につけられていたが、通常国会に関連法案を提出するに当り、原子力規制庁の名称に変更された。
2012年1月25日現在、原子力規制庁は、2012年4月中の発足を目指して準備が進められている。
関連サイト:
官房長官記者発表 2011年8月 - 首相官邸
原子力施設の安全規制を主導する機関として設置準備が進められている機関の名称。2012年1月25日現在、「原子力安全庁」に代わる新名称として提案されている。
原子力規制庁は、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、同年8月に設置が提案された機関である。各省庁を横断的に統括し、より一元的な安全規制を実現することを主な目的としている。当初は「原子力安全庁」の名称が仮につけられていたが、通常国会に関連法案を提出するに当り、原子力規制庁の名称に変更された。
2012年1月25日現在、原子力規制庁は、2012年4月中の発足を目指して準備が進められている。
関連サイト:
官房長官記者発表 2011年8月 - 首相官邸
小選挙区比例代表連用制
読み方:しょうせんきょくひれいだいひょうれんようせい
別名:連用制
選挙方式のうち「小選挙区制」と「比例代表制」のそれぞれの要素を加えた方式。
小選挙区比例代表連用制は、現在の衆議院議員選挙で採用されている「小選挙区比例代表併用制」(併用制)に似た方式である。有権者がそれぞれ2票を持ち、比例代表区では政党を選出する点は、「併用制」と共通している。その上で、小選挙区比例代表連用制では、比例代表の議席を配分する際に小選挙区の配分結果を考慮し、小選挙区で議席が少なかった政党ほど優先して比例代表の議席を配分できるような計算方法が導入されている。
2012年1月25日、民主党が検討している衆議院選挙の改革案において、現行の小選挙区比例代表併用制を止めて小選挙区比例代表連用制を採用する案の検討が始められている。
なお、類似した選挙の方式として、小選挙区比例代表連用制、および小選挙区比例代表併用制の他に、「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれる方式もある。
関連サイト:
小選挙区比例代表連用制 - 現代キーワードQ&A辞典
民主、連用制を検討=合意優先し公明に配慮 - 時事ドットコム
別名:連用制
選挙方式のうち「小選挙区制」と「比例代表制」のそれぞれの要素を加えた方式。
小選挙区比例代表連用制は、現在の衆議院議員選挙で採用されている「小選挙区比例代表併用制」(併用制)に似た方式である。有権者がそれぞれ2票を持ち、比例代表区では政党を選出する点は、「併用制」と共通している。その上で、小選挙区比例代表連用制では、比例代表の議席を配分する際に小選挙区の配分結果を考慮し、小選挙区で議席が少なかった政党ほど優先して比例代表の議席を配分できるような計算方法が導入されている。
2012年1月25日、民主党が検討している衆議院選挙の改革案において、現行の小選挙区比例代表併用制を止めて小選挙区比例代表連用制を採用する案の検討が始められている。
なお、類似した選挙の方式として、小選挙区比例代表連用制、および小選挙区比例代表併用制の他に、「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれる方式もある。
関連サイト:
小選挙区比例代表連用制 - 現代キーワードQ&A辞典
民主、連用制を検討=合意優先し公明に配慮 - 時事ドットコム
モンドセレクション
英語:Monde Selection
食品分野を中心とする消費生活用製品の品評会。特に食品については国際的権威とされる。
モンドセレクションはベルギーのブリュッセルに本拠を置いている。飲料、食品、化粧品などの部門に分かれ、各分野の専門家によって品評が行われる。特に優れた製品には賞が授与される。品質に応じて、銅賞、銀賞、金賞、最高金賞(特別金賞)の賞が贈られる。
2011年12月に大阪市長に就任した橋下徹は、2012年1月に、大阪市が製造販売している飲料水「ほんまや」の製造を中止する方針を明らかにしたが、この「ほんまや」が、かつてモンドセレクション金賞を受賞している。
関連サイト:
モンドセレクション - Monde Selection
ビール、水 ならび ソフトドリンク - モンドセレクション
食品分野を中心とする消費生活用製品の品評会。特に食品については国際的権威とされる。
モンドセレクションはベルギーのブリュッセルに本拠を置いている。飲料、食品、化粧品などの部門に分かれ、各分野の専門家によって品評が行われる。特に優れた製品には賞が授与される。品質に応じて、銅賞、銀賞、金賞、最高金賞(特別金賞)の賞が贈られる。
2011年12月に大阪市長に就任した橋下徹は、2012年1月に、大阪市が製造販売している飲料水「ほんまや」の製造を中止する方針を明らかにしたが、この「ほんまや」が、かつてモンドセレクション金賞を受賞している。
関連サイト:
モンドセレクション - Monde Selection
ビール、水 ならび ソフトドリンク - モンドセレクション
汚染石
読み方:おせんいし
別名:放射能汚染石
別名:汚染砕石
何らかの有害物質に汚染された石。特に、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響により、放射性物質に汚染された石。
福島第一原発の事故では、放射性物質が大気中に飛散して周辺地域のさまざまな物を汚染し、大きな問題となっている。稲や牛肉などの主要な産物は、早期から入念なチェック体制が敷かれ、できるだけ市場に流通しないように対策が講じられた。一方、汚染石は、放射性物質の制限の基準や厳密なチェック体制がないまま、福島県浪江町の採石場から出荷されていたとされる。
浪江町の採石場から出荷された汚染石は、住宅の建材などに使用されており、マンションの室内から高い放射線量が検出されたことで、初めて大きな問題となった。2012年1月25日現在、流通状況の調査が行われている段階となっている。
なお、汚染石のように、放射能汚染が特に問題視された物品の例として、「放射能汚染米」「放射性腐葉土」「汚染疑い牛」「汚染樹皮」「汚染がれき」などがある。
別名:放射能汚染石
別名:汚染砕石
何らかの有害物質に汚染された石。特に、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響により、放射性物質に汚染された石。
福島第一原発の事故では、放射性物質が大気中に飛散して周辺地域のさまざまな物を汚染し、大きな問題となっている。稲や牛肉などの主要な産物は、早期から入念なチェック体制が敷かれ、できるだけ市場に流通しないように対策が講じられた。一方、汚染石は、放射性物質の制限の基準や厳密なチェック体制がないまま、福島県浪江町の採石場から出荷されていたとされる。
浪江町の採石場から出荷された汚染石は、住宅の建材などに使用されており、マンションの室内から高い放射線量が検出されたことで、初めて大きな問題となった。2012年1月25日現在、流通状況の調査が行われている段階となっている。
なお、汚染石のように、放射能汚染が特に問題視された物品の例として、「放射能汚染米」「放射性腐葉土」「汚染疑い牛」「汚染樹皮」「汚染がれき」などがある。