新語時事用語辞典とは?

2012年1月27日金曜日

救助義務

読み方:きゅうじょぎむ

事故などで危機に陥った人の生命を、報償を期待せずに救わなくてはならないという義務。特に、海事法における「海難救助義務」を指すことが多い。

2012年1月13日に発生した豪華客船「コスタ・コンコルディア」の座礁事故では、船長が乗客の救助に当たる義務を放棄し、自分だけ先に脱出したと、AFP通信をはじめ各紙が報道した。

関連サイト:
伊座礁事故船長、「戻れ」の指示聞かず救助義務放棄 死者11人に - AFPBBNews 2012年01月18日

北伊豆断層帯

読み方:きたいずだんそうたい

伊豆半島北部に、南北約32キロメートルにわたって伸びている断層帯。活断層である。

北伊豆断層帯は1930年に発生した「北伊豆地震」の震源である。北伊豆地震の規模はマグニチュード7.3クラスであったといわれている。これによって震源地付近は震度7程度の激しい揺れが発生したという。現在でも、断層帯全域が震源となった場合に、マグニチュード7.3クラスの地震が発生する可能性がある。

文部科学省研究開発局地震・防災研究課によれば、2012年1月現在、将来の地震発生の可能性は、「30年以内にほぼ0パーセント」とされる。

関連サイト:
北伊豆断層帯 - 文部科学省研究開発局

東京湾北部地震

読み方:とうきょうわんほくぶじしん
別名:東京湾北部大地震
別名:首都直下型地震

東京湾北部を震源として発生すると推測されているマグニチュード7.3クラスの直下型地震。首都直下型地震、東京直下地震などとも呼ばれる。

2012年1月現在、東京湾北部地震はまだ発生していないものの「近い将来、高い確率で発生する」と言われている。

内閣府中央防災会議は「首都直下地震対策専門調査会」を設置し、首都圏で直下型地震が発生した場合の被害についてさまざまなパターンのシミュレーションを行っている。最悪の場合、東日本大震災をはるかに上回る被害が出るものと予測されている。


関連サイト:
「首都直下地震対策専門調査会」のページ - 内閣府中央防災会議
首都直下地震対策 - 内閣府防災情報のページ

グリーンシート銘柄

読み方:グリーンシートめいがら

日本証券業協会の「グリーンシート制度」に登録されている銘柄。株式売買を行うことが可能な非上場企業の銘柄である。

グリーンシートでは、証券会社が企業の成長性や将来性などを審査した上で、日本証券業協会に登録を申請する。このため、証券会社が継続的に売り気配・買い気配を示していることが登録の条件となる。証券会社の売り気配・買い気配がゼロになればグリーンシート銘柄への登録も取り消される。

グリーンシートの制度は米国のピンクシート(Pink Sheets)を参考にして設立されたといわれている。

関連サイト:
グリーンシート銘柄とは? - 日本証券業協会
Pink Sheets - OTC Markets

ホワイトカラー犯罪

読み方:ホワイトカラーはんざい

企業における上級役職者など、社会的に高い地位・指導的立場にある者が、自分の職位を利用して行う犯罪。経済犯罪の一種。

典型的なホワイトカラー犯罪の例としては、贈収賄罪などが挙げられることが多い。

ホワイトカラー犯罪の語は、犯罪学者エドウィン・サザーランドにより1930年代に提唱された。

関連サイト:
不正の典型例:ホワイトカラー犯罪人口統計 - 税務会計情報ねっ島TabisLand
ホワイトカラー犯罪に対する法的対応