読み方:もちいえてあて
別名:持ち家手当て
持ち家の世帯主である職員に支給される手当て。主に公務員の手当てとして採用されている。2012年1月に大阪市が廃止の方針を打ち出したことで、広く知られるようになり、話題を呼んでいる。
持ち家手当は住居に関する手当ての一種である。支給額は自治体ごとに異なる。居住地やローンの有無などにより加算する場合もある。大阪市の場合は月額で6500円から、最大1万500円までが支給されているという。職員の半数以上が受けており、20億円以上の支出となっているという。
以前は国家公務員にも持ち家手当が支給されていたが、2009年に人事院勧告により廃止されている。人事院勧告の地方自治体に対しては、総務省の働きかけなどによって全国的に廃止の傾向に進んでいる。例えば、茨城県は2011年度から持ち家手当てを廃止した。
関連サイト:
人事院勧告(公務員の給与)
新語時事用語辞典とは?
▼
わたり
別名:地方公務員給与のわたり
地方公務員などが給与決定に際して、「級別職務分類表」および「級別標準職務表」における級に当てはまらない格付けを行うこと。
関連サイト:
地方公務員給与の「わたり」の状況について - 総務省
地方公務員などが給与決定に際して、「級別職務分類表」および「級別標準職務表」における級に当てはまらない格付けを行うこと。
関連サイト:
地方公務員給与の「わたり」の状況について - 総務省
振り込め詐欺
読み方:ふりこめさぎ
相手を騙して金銭を振り込ませようとする詐欺の総称。一連の詐欺行為をまとめた呼称として警視庁が名づけた呼び名である。
総務省ウェブサイトでは、振り込め詐欺を「オレオレ詐欺、架空請求詐欺、および、融資保証金詐欺の総称」と説明している。オレオレ詐欺は、高齢者などに親族を装い電話をかけ、気を動転させるなどして金銭を振り込ませる方法である。また、架空請求詐欺は、本来払う義務のない支払い請求を送りつけて、不安を煽り立てる方法であるといえる。
振り込め詐欺の手法は2000年代に入ってから広く知られるようになり、認知度が増すとともに模倣版も増え被害額も大きくなりつつある。手口としても、銀行員を装ったり、「飛ばし携帯」と呼ばれる身元の発覚しにくい連絡手段を用いたり、犯行を役割分担して「掛け子」「出し子」「受け子」に分かれたりと、次第に巧妙化している。
関連サイト:
警視庁振り込め詐欺対策HP
振り込め詐欺(恐喝)事件にご注意 - 金融庁
総務省の振り込め詐欺対策(総合サイト)
相手を騙して金銭を振り込ませようとする詐欺の総称。一連の詐欺行為をまとめた呼称として警視庁が名づけた呼び名である。
総務省ウェブサイトでは、振り込め詐欺を「オレオレ詐欺、架空請求詐欺、および、融資保証金詐欺の総称」と説明している。オレオレ詐欺は、高齢者などに親族を装い電話をかけ、気を動転させるなどして金銭を振り込ませる方法である。また、架空請求詐欺は、本来払う義務のない支払い請求を送りつけて、不安を煽り立てる方法であるといえる。
振り込め詐欺の手法は2000年代に入ってから広く知られるようになり、認知度が増すとともに模倣版も増え被害額も大きくなりつつある。手口としても、銀行員を装ったり、「飛ばし携帯」と呼ばれる身元の発覚しにくい連絡手段を用いたり、犯行を役割分担して「掛け子」「出し子」「受け子」に分かれたりと、次第に巧妙化している。
関連サイト:
警視庁振り込め詐欺対策HP
振り込め詐欺(恐喝)事件にご注意 - 金融庁
総務省の振り込め詐欺対策(総合サイト)
ケスラーシンドローム
英語:Kessler Syndrome
宇宙ごみ(スペースデブリ)が衝突・破損して新たなデブリを生む現象が連鎖的に発生する臨界状態を指す語。NASAのケスラー(Donald Kessler)博士によって提唱された。
スペースデブリは地球の周回軌道上を秒速数キロメートルで回っており、衝突すると大きな衝撃が発生する。ケスラーシンドロームが発生すると、周回軌道上をデブリが高密度で覆い、ロケットを打ち上げても衝突を免れない状態に陥ることが予測されている。この状態は「地球に閉じ込められる」と表現されることもある。
なお、国際宇宙ステーション(ISS)の場合、建設が始まった1998年から2012年1月現在までに、宇宙ごみとの衝突回避を目的とした軌道の変更を計13回行っている。
関連サイト:
スペースデブリ対策の研究 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙ごみが国際宇宙ステーションに接近 高度を上げて回避 - MSN産経ニュース 2012年1月14日
宇宙ごみ(スペースデブリ)が衝突・破損して新たなデブリを生む現象が連鎖的に発生する臨界状態を指す語。NASAのケスラー(Donald Kessler)博士によって提唱された。
スペースデブリは地球の周回軌道上を秒速数キロメートルで回っており、衝突すると大きな衝撃が発生する。ケスラーシンドロームが発生すると、周回軌道上をデブリが高密度で覆い、ロケットを打ち上げても衝突を免れない状態に陥ることが予測されている。この状態は「地球に閉じ込められる」と表現されることもある。
なお、国際宇宙ステーション(ISS)の場合、建設が始まった1998年から2012年1月現在までに、宇宙ごみとの衝突回避を目的とした軌道の変更を計13回行っている。
関連サイト:
スペースデブリ対策の研究 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙ごみが国際宇宙ステーションに接近 高度を上げて回避 - MSN産経ニュース 2012年1月14日
食の架け橋賞
読み方:しょくのかけはししょう
全国農業協同組合中央会(JA全中)、JA都道府県中央会、NHKが共同で「日本農業賞」の特別部門として表彰している、「食と農との距離を縮める」取り組みに対して贈られる賞。
食の架け橋賞では、何らかの形で生産者と消費者を結ぶ活動に従事してきた集団や個人を主に表彰している。2010年に、日本農業賞が40周年を迎えるにあたり、食の架け橋賞もコンセプトを変えて「個人や食と農にかかわる未来の豊かな生き方」につながる活動を表彰するものとした。
2012年1月に発表された第8回・食の架け橋賞は、愛媛県の「さいさいきて屋直売所運営協議会」が受賞している。
関連サイト:
日本農業賞 - JA全中
食の架け橋賞 - NHK
全国農業協同組合中央会(JA全中)、JA都道府県中央会、NHKが共同で「日本農業賞」の特別部門として表彰している、「食と農との距離を縮める」取り組みに対して贈られる賞。
食の架け橋賞では、何らかの形で生産者と消費者を結ぶ活動に従事してきた集団や個人を主に表彰している。2010年に、日本農業賞が40周年を迎えるにあたり、食の架け橋賞もコンセプトを変えて「個人や食と農にかかわる未来の豊かな生き方」につながる活動を表彰するものとした。
2012年1月に発表された第8回・食の架け橋賞は、愛媛県の「さいさいきて屋直売所運営協議会」が受賞している。
関連サイト:
日本農業賞 - JA全中
食の架け橋賞 - NHK