新語時事用語辞典とは?

2012年2月2日木曜日

メタンハイドレート

英語:methane hydrate

水の分子に天然のメタンガスが取り込まれた物質。シャーベット状の固体であることが多く、「燃える氷」の異名を持つ。

メタンハイドレートは燃焼しやすく、燃焼後には有害物質を出さない、二酸化炭素排出量も化石燃料の半分以下である、といった特徴があり、従来の石油・石炭に替わる新たな天然ガス資源として注目されている。

日本近海の海底には世界有数の埋蔵量を持つメタンハイドレートの埋蔵域があると推定されている。
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2012年2月に、メタンハイドレートを掘削し天然ガスを産出する取り組みを開始すると発表した。

関連サイト:
メタンハイドレート - J NEWS WEB(JOGMEC 資源情報館)

犯罪死

読み方:はんざいし

犯罪事件による死。死因が犯罪によるもの。警察用語の一つである。

警察庁が取りまとめた「犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について」によれば、1998年以降に発覚した犯罪死の見逃しの事案が43件あるとされる。警察庁は、医師による死体の検案などによる犯罪死の見逃し防止を提言している。

関連サイト:
犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について -警察庁

パブリシティ権

読み方:パブリシティけん
別名:パブリシティー権

著名人が、自分の肖像や名前に依拠する経済的な価値を保護し、また独占できる権利のこと。人格権の一種。

2007年に週刊誌「女性自身」が「ピンク・レディー de ダイエット」という記事を掲載、その中でピンク・レディーの写真14枚を無断掲載した件で、ピンク・レディーは「パブリシティー権の侵害」であると訴え、女性自身の刊行元である光文社に損害賠償を求めていた。2012年2月2日に、同記事はパブリシティ権の侵害には当たらないとする判決が下され、原告の敗訴が確定した。

関連サイト:
平成21(受)2056 損害賠償請求事件 - 最高裁判所第一小法廷

エース級種牛

読み方:エースきゅうたねうし

種付け用の雄牛の中でも特に優れた血統を持った牛。精液が畜産農家に販売され優秀な子牛を産ませるために使用される。

肉用牛のエース級種牛は、いわゆるブランド牛の生産において特に重要な要素となる。年間で販売される精液は1万~3万パックに上るという。

宮崎牛の産地である宮崎県では、2010年に口蹄疫が発生したために、エース級種牛の「忠富士」が殺処分された。また、5頭のエース級種牛は口蹄疫が特に蔓延した地域から避難させられている。

関連サイト:
宮崎県家畜改良事業団

ギョーザ日本一

別名:餃子日本一

全国主要都市の中でギョーザ(餃子)の年間の購入額が最高額の都市。

「ギョーザ日本一」は、主に総務省が発表する家計調査の支出額に基づくもので、特にコンテストなどがあるわけではない。家計調査では家庭での調理用に購入される餃子が調査対象となっており、飲食店で提供されるギョーザなどは含まれない。

多くの場合、ギョーザ日本一の都市としては栃木県宇都宮市が挙げられる。宇都宮市は「餃子の町」として地域振興に力を入れており、1990年代半ば以降、2010年まで長らくギョーザ日本一の座にあり続けている。宇都宮市の他には、浜松餃子で知られる静岡県浜松市などがギョーザの町として知られている。

総務省が発表した2011年の家計調査によれば、宇都宮市は2011年の餃子購入額で浜松市を下回り、15年ぶりの首位転落となった。

関連サイト:
家計調査 - 総務省
餃子の購入額、浜松が日本一 2011年の家計調査 - 静岡新聞 2012年2月1日