読み方:しょうらいすいけいじんこう
英語:future population estimates
国勢調査や同年人口動態統計の集計結果をもとにして推計した将来の日本の人口のこと。国立社会保障・人口問題研究所が公表している。
将来推計人口は、人口の変動要因である出生率や死亡率、海外からの流入、海外への流出などについて仮定を設け、コーホート要因法により50年後までの人口を推計する。
2012年1月に国立社会保障・人口問題研究所は、2060年の将来推移人口はおよそ8674万人(2010年比4132万人マイナス)で、そのうち、65歳以上の人口は39.9%(同比16.9%プラス)との見通しを発表した。また、平均寿命は男性が84.19歳(同比4.55歳プラス)、女性が90.93歳(同比4.54歳プラス)に達するとしている。
関連サイト:
国立社会保障・人口問題研究所
新語時事用語辞典とは?
▼
ドイツ証券取引所
読み方:ドイツしょうけんとりひきじょ
別名:ドイツ取引所
英語:deutsche boerse
ドイツの証券取引所を運営するグループ企業の名称。
ドイツ証券取引所の傘下には、フランクフルト証券取引所やユーレックス(Eurex)などのなどの企業がある。
2011年2月、ドイツ証券取引所は、NYSEユーロネクストと合併することを発表した。しかし、1年後の2012年2月、欧州連合の執行機関である欧州委員会は、ドイツ証券取引所とNYSEユーロネクストとの合併を承認しないと発表した。
関連サイト:
ドイツ証券取引所 - (英語)
NYSE Euronext - (英語)
欧州委員会 - (英語)
別名:ドイツ取引所
英語:deutsche boerse
ドイツの証券取引所を運営するグループ企業の名称。
ドイツ証券取引所の傘下には、フランクフルト証券取引所やユーレックス(Eurex)などのなどの企業がある。
2011年2月、ドイツ証券取引所は、NYSEユーロネクストと合併することを発表した。しかし、1年後の2012年2月、欧州連合の執行機関である欧州委員会は、ドイツ証券取引所とNYSEユーロネクストとの合併を承認しないと発表した。
関連サイト:
ドイツ証券取引所 - (英語)
NYSE Euronext - (英語)
欧州委員会 - (英語)
NYSEユーロネクスト
別名:ナイスユーロネクスト
英語:NYSE Euronext
ニューヨーク証券取引所とユーロネクストとの合併により設立されたグループ企業の名称。設立は2007年4月でアメリカ合衆国のニューヨークに本社を置く。
NYSEユーロネクストの傘下には、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とユーロネクスト(Euronext)などの企業がある。
ニューヨーク証券取引所は、アメリカ合衆国の代表的な証券取引所である。またユーロネクストは、2000年9月にパリ証券取引所、ブリュッセル証券取引所、アムステルダム証券取引所の統合により設立された、ユーロ圏の代表的な証券取引所である。
2011年2月NYSEユーロネクストは、ドイツ証券取引所と合併することを発表した。しかし、1年後の2012年2月、欧州連合の執行機関である欧州委員会は、NYSEユーロネクストとドイツ証券取引所との合併を承認しないと発表した。
関連サイト:
NYSE Euronext - (英語)
ドイツ証券取引所 - (英語)
欧州委員会 - (英語)
英語:NYSE Euronext
ニューヨーク証券取引所とユーロネクストとの合併により設立されたグループ企業の名称。設立は2007年4月でアメリカ合衆国のニューヨークに本社を置く。
NYSEユーロネクストの傘下には、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とユーロネクスト(Euronext)などの企業がある。
ニューヨーク証券取引所は、アメリカ合衆国の代表的な証券取引所である。またユーロネクストは、2000年9月にパリ証券取引所、ブリュッセル証券取引所、アムステルダム証券取引所の統合により設立された、ユーロ圏の代表的な証券取引所である。
2011年2月NYSEユーロネクストは、ドイツ証券取引所と合併することを発表した。しかし、1年後の2012年2月、欧州連合の執行機関である欧州委員会は、NYSEユーロネクストとドイツ証券取引所との合併を承認しないと発表した。
関連サイト:
NYSE Euronext - (英語)
ドイツ証券取引所 - (英語)
欧州委員会 - (英語)
繰延税金資産
読み方:くりのべぜいきんしさん
別名:繰り延べ税金資産
別名:DTA
英語:deferred tax asset
税効果会計の適用によって計上される貸借対照表上の資産勘定の1つ。
繰延税金資産は、貸倒引当金のような費用の先取り勘定について、企業の算出した額と税務上認められる額との差額に対する課税額である。
繰延税金資産は、費用の先取り勘定として組み入れた企業が倒産した場合など、実際に損失が発生した場合には還付される。
2011年の税制改正により、法人税の税率が5%引き下げられた。これにより、当期の新たな繰延税金資産の算出とともに、既存の繰延税金資産についても改めて算出しなければならない。税率の引き下げは、実際に損失が発生した場合に還付される金額が減少するため、繰延税金資産の一部を取り崩す必要が発生する。その結果、当期純利益を押し下げる要因の1つになる可能性がある。
別名:繰り延べ税金資産
別名:DTA
英語:deferred tax asset
税効果会計の適用によって計上される貸借対照表上の資産勘定の1つ。
繰延税金資産は、貸倒引当金のような費用の先取り勘定について、企業の算出した額と税務上認められる額との差額に対する課税額である。
繰延税金資産は、費用の先取り勘定として組み入れた企業が倒産した場合など、実際に損失が発生した場合には還付される。
2011年の税制改正により、法人税の税率が5%引き下げられた。これにより、当期の新たな繰延税金資産の算出とともに、既存の繰延税金資産についても改めて算出しなければならない。税率の引き下げは、実際に損失が発生した場合に還付される金額が減少するため、繰延税金資産の一部を取り崩す必要が発生する。その結果、当期純利益を押し下げる要因の1つになる可能性がある。
公的介護保険
読み方:こうてきかいごほけん
市区町村などの自治体が、寝たきりや痴呆などで要介護と認定した場合に介護サービスを行う保険のこと。
公的介護保険の被保険者は、40歳以上の日本国民である。そのうち、65歳以上を第1被保険者、40歳以上65歳未満を第2被保険者という。
公的介護保険のサービス内容は、訪問介護や訪問入浴介護といった自宅でのサービスやリハビリテーション施設などの利用、福祉用具の貸与、支給などである。
なお、公的介護保険では、買い物や掃除、食事の用意といった家事に関わるサービスの提供は行われない。一般的に家事に関わるサービスを受ける場合、サービスを民間企業に委託し、その費用を民間介護保険の給付金で賄うことが多い。
市区町村などの自治体が、寝たきりや痴呆などで要介護と認定した場合に介護サービスを行う保険のこと。
公的介護保険の被保険者は、40歳以上の日本国民である。そのうち、65歳以上を第1被保険者、40歳以上65歳未満を第2被保険者という。
公的介護保険のサービス内容は、訪問介護や訪問入浴介護といった自宅でのサービスやリハビリテーション施設などの利用、福祉用具の貸与、支給などである。
なお、公的介護保険では、買い物や掃除、食事の用意といった家事に関わるサービスの提供は行われない。一般的に家事に関わるサービスを受ける場合、サービスを民間企業に委託し、その費用を民間介護保険の給付金で賄うことが多い。
民間介護保険
読み方:みんかんかいごほけん
生命保険会社や損害保険会社などの民間の保険会社が、寝たきりや痴呆などで要介護と認定した場合にお金を給付する保険のこと。
民間介護保険は、公的介護保険を補完するために加入するケースが多い。例えば、公的介護保険では、買い物や掃除、食事の用意といった家事に関わる費用は補償の対象外になる。そのため、負担額を軽減する手段として民間介護保険に加入する場合が多い。
民間介護保険の給付方法には、要介護と認定された時に一括で支給するタイプの介護一時金と、1ヶ月ごとに定額を支給するタイプの介護年金の2つがある。また、介護一時金と介護年金を併用したタイプもある。
生命保険会社や損害保険会社などの民間の保険会社が、寝たきりや痴呆などで要介護と認定した場合にお金を給付する保険のこと。
民間介護保険は、公的介護保険を補完するために加入するケースが多い。例えば、公的介護保険では、買い物や掃除、食事の用意といった家事に関わる費用は補償の対象外になる。そのため、負担額を軽減する手段として民間介護保険に加入する場合が多い。
民間介護保険の給付方法には、要介護と認定された時に一括で支給するタイプの介護一時金と、1ヶ月ごとに定額を支給するタイプの介護年金の2つがある。また、介護一時金と介護年金を併用したタイプもある。
OTC Bulletin Board
別名:OTCBB
別名:OTCブリティンボード
別名:OTCBB株
別名:OTCBB銘柄
アメリカ合衆国のOTC Markets Groupが運営する店頭市場に上場されている銘柄のこと。
OTC Bulletin Boardに登録するには、一般的には証券会社などのマーケットメーカーへ申請する場合が多い。マーケットメーカーは、FINRA(Financial Industry Regulatory Authority、金融取引業規制機構)へ必要書類を提出するとともに、OTC Markets Groupへ登録申請を行う。アメリカ合衆国では企業が証券取引所へ上場する場合、上場基準や株式公開基準などの条件を満たすとともに米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報を提出しなければならない。しかし、OTC Bulletin Boardの場合は上場基準や株式公開基準がない。そのため、OTC Bulletin Boardには、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場していたものの、上場基準や株式公開基準に抵触し上場廃止となった企業なども上場している。
ちなみに、OTC Markets Groupの運営する別の市場「ピンクシート」では、米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報の提出も義務付けられていない。
関連サイト:
OTC Market Group - (英語)
別名:OTCブリティンボード
別名:OTCBB株
別名:OTCBB銘柄
アメリカ合衆国のOTC Markets Groupが運営する店頭市場に上場されている銘柄のこと。
OTC Bulletin Boardに登録するには、一般的には証券会社などのマーケットメーカーへ申請する場合が多い。マーケットメーカーは、FINRA(Financial Industry Regulatory Authority、金融取引業規制機構)へ必要書類を提出するとともに、OTC Markets Groupへ登録申請を行う。アメリカ合衆国では企業が証券取引所へ上場する場合、上場基準や株式公開基準などの条件を満たすとともに米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報を提出しなければならない。しかし、OTC Bulletin Boardの場合は上場基準や株式公開基準がない。そのため、OTC Bulletin Boardには、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場していたものの、上場基準や株式公開基準に抵触し上場廃止となった企業なども上場している。
ちなみに、OTC Markets Groupの運営する別の市場「ピンクシート」では、米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報の提出も義務付けられていない。
関連サイト:
OTC Market Group - (英語)
全米証券業協会
読み方:ぜんべいしょうけんぎょうきょうかい
英語:National Association of Securities Dealers
別名:アメリカ証券業協会
別名:NASD
別名:ナスド
アメリカ合衆国の証券会社や証券外務員などが所属する団体の名称。
アメリカ合衆国の株式市場の1つであるナスダック(NASDAQ)は、全米証券業協会によって管理、運営されている。
全米証券業協会の主な業務は、NASDAQの運営、および、NASDAQに上場している企業の監視業務などである。
2007年7月には全米証券業協会の規制部門が、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の規制部門と合併して、Financial Industry Regulatory Authority(FINRA)を設立している。
関連サイト:
全米証券業協会 - (英語)
FINRA - (英語)
英語:National Association of Securities Dealers
別名:アメリカ証券業協会
別名:NASD
別名:ナスド
アメリカ合衆国の証券会社や証券外務員などが所属する団体の名称。
アメリカ合衆国の株式市場の1つであるナスダック(NASDAQ)は、全米証券業協会によって管理、運営されている。
全米証券業協会の主な業務は、NASDAQの運営、および、NASDAQに上場している企業の監視業務などである。
2007年7月には全米証券業協会の規制部門が、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の規制部門と合併して、Financial Industry Regulatory Authority(FINRA)を設立している。
関連サイト:
全米証券業協会 - (英語)
FINRA - (英語)
Financial Industry Regulatory Authority
別名:FINRA
別名:金融取引業規制機構
アメリカ合衆国の証券市場の自主規制機関の名称。2012年2月現在、CEOはリチャード・ケッチャム(Richard G. Ketchum)である。
Financial Industry Regulatory Authorityは2007年7月、全米証券業協会(NASD)とニューヨーク証券取引所(NYSE)のそれぞれの規制部門の合併により発足した。
Financial Industry Regulatory Authorityは主に、証券会社や証券外務員への監査業務、証券市場の監視業務を行っている。
関連サイト:
FINRA - (英語)
全米証券業協会 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
別名:金融取引業規制機構
アメリカ合衆国の証券市場の自主規制機関の名称。2012年2月現在、CEOはリチャード・ケッチャム(Richard G. Ketchum)である。
Financial Industry Regulatory Authorityは2007年7月、全米証券業協会(NASD)とニューヨーク証券取引所(NYSE)のそれぞれの規制部門の合併により発足した。
Financial Industry Regulatory Authorityは主に、証券会社や証券外務員への監査業務、証券市場の監視業務を行っている。
関連サイト:
FINRA - (英語)
全米証券業協会 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
ピンクシート
別名:ピンクシート株
別名:ピンクシート銘柄
別名:店頭株相場帳
別名:OTC Pink
英語:pink sheets
英語:pink sheet stocks
アメリカ合衆国のOTC Markets Groupが運営する店頭市場に上場されている銘柄のこと。あるいは、それらの銘柄の相場を印刷した用紙のこと。
2012年2月現在、約6000の銘柄がピンクシートとして登録されている。JR東日本(コード:EJPRY.PK)やシャープ(コード:SHCAY.PK)、ブリヂストン(コード:BRDCY.PK)といった日本企業もピンクシートとして登録されている。
ピンクシートには、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場していたものの、上場基準や株式公開基準に抵触し上場廃止となった企業や、米国証券取引委員会(SEC)に財務情報を提供したくない企業なども含まれる。
ピンクシートに登録するには、一般的には証券会社などのマーケットメーカーへ申請する場合が多い。マーケットメーカーは、FINRA(金融取引業規制機構)へ必要書類を提出するとともに、OTC Markets Groupへ登録申請を行う。アメリカ合衆国では企業が証券取引所へ上場する場合、上場基準や株式公開基準などの条件を満たすとともに米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報を提出しなければならない。しかし、ピンクシートにはこれらの基準、義務がない。ちなみに、OTC Markets Groupの運営する別の市場「OTC Bulletin Board(OTCBB)」では、米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報の提出を義務付けている。
ちなみに、日本のグリーンシート銘柄は、ピンクシートをモデルとして作られたといわれている。
関連サイト:
OTC Pink Marketplace
FINRA - (英語)
米国証券取引委員会(SEC) - (英語)
別名:ピンクシート銘柄
別名:店頭株相場帳
別名:OTC Pink
英語:pink sheets
英語:pink sheet stocks
アメリカ合衆国のOTC Markets Groupが運営する店頭市場に上場されている銘柄のこと。あるいは、それらの銘柄の相場を印刷した用紙のこと。
2012年2月現在、約6000の銘柄がピンクシートとして登録されている。JR東日本(コード:EJPRY.PK)やシャープ(コード:SHCAY.PK)、ブリヂストン(コード:BRDCY.PK)といった日本企業もピンクシートとして登録されている。
ピンクシートには、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場していたものの、上場基準や株式公開基準に抵触し上場廃止となった企業や、米国証券取引委員会(SEC)に財務情報を提供したくない企業なども含まれる。
ピンクシートに登録するには、一般的には証券会社などのマーケットメーカーへ申請する場合が多い。マーケットメーカーは、FINRA(金融取引業規制機構)へ必要書類を提出するとともに、OTC Markets Groupへ登録申請を行う。アメリカ合衆国では企業が証券取引所へ上場する場合、上場基準や株式公開基準などの条件を満たすとともに米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報を提出しなければならない。しかし、ピンクシートにはこれらの基準、義務がない。ちなみに、OTC Markets Groupの運営する別の市場「OTC Bulletin Board(OTCBB)」では、米国証券取引委員会(SEC)へ財務情報の提出を義務付けている。
ちなみに、日本のグリーンシート銘柄は、ピンクシートをモデルとして作られたといわれている。
関連サイト:
OTC Pink Marketplace
FINRA - (英語)
米国証券取引委員会(SEC) - (英語)
警報レベル
読み方:けいほうレベル
国立感染症研究所・感染症情報センターが提供している「インフルエンザ流行レベルマップ」において、インフルエンザの大きな流行の発生や継続が懸念される状態。
インフルエンザ流行レベルマップは都道府県ごとに、過去のインフルエンザ患者の発生状況から算出された基準値を超えた場合に発せられる。程度に応じて、流行のおそれがある場合に「注意報」が出され、大規模な流行が生じるおそれがある場合に警報レベルに引き上げられる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所・感染症情報センター
国立感染症研究所・感染症情報センターが提供している「インフルエンザ流行レベルマップ」において、インフルエンザの大きな流行の発生や継続が懸念される状態。
インフルエンザ流行レベルマップは都道府県ごとに、過去のインフルエンザ患者の発生状況から算出された基準値を超えた場合に発せられる。程度に応じて、流行のおそれがある場合に「注意報」が出され、大規模な流行が生じるおそれがある場合に警報レベルに引き上げられる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所・感染症情報センター
放射冷却現象
読み方:ほうしゃれいきゃくげんしょう
別名:放射冷却
温度の高い物体が放熱して周囲の気温を下げる現象。特に気象用語としては、晴れた日に地面の熱が放出され、悪天候の日などよりも地表付近の気温が下がる現象を指す。
気象現象としての放射冷却現象は、通常は雲に遮られたり風と混ざり合ったりして逃げずに留まる地表の熱が、よく晴れた風の弱い日には遮るものがないために上空に逃げ、冷え込む現象である、と説明される。大雪が降っている天候下よりも冷え込みの激しい場合が少なくない。
放射冷却現象は、よく晴れた冬の夜、そこから明け方にかけて、顕著に起こりやすいとされる。2012年2月3日未明には放射冷却現象の影響で猛烈に冷え込み、九州地方をはじめ全国38地点で観測史上最低気温を記録した。
関連サイト:
気象データ観測史上1位の値 更新状況 - 気象庁
放射冷却現象 - 物理のかぎしっぽ
別名:放射冷却
温度の高い物体が放熱して周囲の気温を下げる現象。特に気象用語としては、晴れた日に地面の熱が放出され、悪天候の日などよりも地表付近の気温が下がる現象を指す。
気象現象としての放射冷却現象は、通常は雲に遮られたり風と混ざり合ったりして逃げずに留まる地表の熱が、よく晴れた風の弱い日には遮るものがないために上空に逃げ、冷え込む現象である、と説明される。大雪が降っている天候下よりも冷え込みの激しい場合が少なくない。
放射冷却現象は、よく晴れた冬の夜、そこから明け方にかけて、顕著に起こりやすいとされる。2012年2月3日未明には放射冷却現象の影響で猛烈に冷え込み、九州地方をはじめ全国38地点で観測史上最低気温を記録した。
関連サイト:
気象データ観測史上1位の値 更新状況 - 気象庁
放射冷却現象 - 物理のかぎしっぽ