別名:シールド削進機
英語:shield machine
シールド工法で使用される超大型の掘削機。主に地下トンネルの掘削などで利用される。
シールドマシンは立坑から地下に下ろされ、立坑を始点として横方向に掘り進む。通常は円筒形で、先頭の平面に備え付けられたカッターを回転させて地盤を削る。掘り進めると同時に、セグメントと呼ばれる補強部材が組み立てられ、トンネルが外圧で崩落しないようにされる。
新語時事用語辞典とは?
▼
アメイジア
別名:アメイジア大陸
英語:Amasia
プレートテクトニクスによって地球上の大陸が合体し、一つの巨大な大陸を形成する、という構想における超大陸の呼び名。「アメリカ」と「アジア」を合わせた造語である。
アメイジアは、大陸の移動が進んだ果ての姿として考えられており、2億年かそれ以上後に誕生すると考えられている。現在の太平洋、または大西洋のあたりを中心に形成されるものと考えられてきたが、2012年2月に「ネイチャー」に掲載された研究結果では、アメイジアは北極点を中心として形成されると報告されている。
関連サイト:
Supercontinent Amasia to take North Pole position - Nature Journal 2012年2月8日(英語)
英語:Amasia
プレートテクトニクスによって地球上の大陸が合体し、一つの巨大な大陸を形成する、という構想における超大陸の呼び名。「アメリカ」と「アジア」を合わせた造語である。
アメイジアは、大陸の移動が進んだ果ての姿として考えられており、2億年かそれ以上後に誕生すると考えられている。現在の太平洋、または大西洋のあたりを中心に形成されるものと考えられてきたが、2012年2月に「ネイチャー」に掲載された研究結果では、アメイジアは北極点を中心として形成されると報告されている。
関連サイト:
Supercontinent Amasia to take North Pole position - Nature Journal 2012年2月8日(英語)
こしもざらめ雪
読み方:こしもざらめゆき
雪の一種で、雪に含まれた水分が霜状になったもの。脆く、崩れやすい。
こしもざらめ雪は、積もった雪が日差しを受けて解けたり放射冷却によって冷えたりすることで形成される。「しもざらめ雪」と同様の性質を持つが、しもざらめ雪よりは温度勾配の少ない環境下で生まれるため、しもざらめ雪ほど硬くはならない。結晶は平板状や柱状の場合があり、平らな面を持ったざらめ状である。
2012年2月1日に秋田県で大規模ななだれが発生し、3名が死亡する事故に至った。雪崩・地すべり研究センターは、こしもざらめ雪の層が積雪の下に存在して、積雪の荷重などにより破壊されてなだれを起こしたものと分析・報告している。
関連サイト:
秋田県仙北市玉川温泉雪崩災害調査報告(速報) - 独立行政法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター
雪の一種で、雪に含まれた水分が霜状になったもの。脆く、崩れやすい。
こしもざらめ雪は、積もった雪が日差しを受けて解けたり放射冷却によって冷えたりすることで形成される。「しもざらめ雪」と同様の性質を持つが、しもざらめ雪よりは温度勾配の少ない環境下で生まれるため、しもざらめ雪ほど硬くはならない。結晶は平板状や柱状の場合があり、平らな面を持ったざらめ状である。
2012年2月1日に秋田県で大規模ななだれが発生し、3名が死亡する事故に至った。雪崩・地すべり研究センターは、こしもざらめ雪の層が積雪の下に存在して、積雪の荷重などにより破壊されてなだれを起こしたものと分析・報告している。
関連サイト:
秋田県仙北市玉川温泉雪崩災害調査報告(速報) - 独立行政法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター