別名:BRT
別名:バスラピッドトランジット
英語:Bus Rapid Transit
バス専用道路を設け、一般的なバスの運行システムよりも高速・高頻度にバスを運行するシステム。
バス高速輸送システムは専用道を走行するため、一般道の渋滞などの影響を受けずに、より正確な定時運行を実現できる、大容量化や高頻度化が容易である、軌道が必要な鉄道などに比べて低コストに整備できる、などのメリットがある。
バス高速輸送システムは、都市部の基幹交通システムのひとつとして導入される場合と、地方で経営難から廃線になった鉄道の代替として導入される場合がある。
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で、2012年2月現在、JR気仙沼線など9つの路線が運行不能の状態に陥っている。これらの路線を迅速かつ低コストに復興させる方法として、バス高速輸送システムの導入も検討されている。
新語時事用語辞典とは?
▼
2012年2月10日金曜日
日本海東縁変動帯
読み方:にほんかいとうえんへんどうたい
日本海の東の縁に沿うように南北に伸びる、大陸プレートの境目。北米プレートがユーラシアプレートにぶつかり、下に潜り込んでいる地帯を指す。
日本海東縁変動帯は日本海から見て東の縁であり、一部は日本列島上にある。100年程度の周期で活発になり、たびたび規模の大きな地震を発生させているとされる。2004年に発生した新潟県中越地震も、震源地は日本海東縁変動帯の中であるという。
関連サイト:
新潟県中越地震の地質学的背景 - 新潟大学(PDFファイル)
日本海の東の縁に沿うように南北に伸びる、大陸プレートの境目。北米プレートがユーラシアプレートにぶつかり、下に潜り込んでいる地帯を指す。
日本海東縁変動帯は日本海から見て東の縁であり、一部は日本列島上にある。100年程度の周期で活発になり、たびたび規模の大きな地震を発生させているとされる。2004年に発生した新潟県中越地震も、震源地は日本海東縁変動帯の中であるという。
関連サイト:
新潟県中越地震の地質学的背景 - 新潟大学(PDFファイル)
復興大臣
読み方:ふっこうだいじん
2012年2月10日に発足した「復興庁」において、職務を統括し、長である内閣総理大臣を補助する官職。
復興庁を設置する法的根拠となる「復興庁設置法」では、復興庁の長を内閣総理大臣と定めた上で、「復興大臣は、内閣総理大臣を助け、復興庁の事務を統括し、職員の服務について統督する。」と規定している。
復興大臣の下には補佐役として復興副大臣が2名置かれる。
復興大臣の呼び名は、東日本大震災の発生後に「復興対策基本法」に基づき置かれた「東日本大震災復興対策担当大臣」の通称としても用いられる。いずれも国務大臣から任命され、役職が引き継がれたものであると言うことができる。
復興庁の初代復興大臣には、東日本大震災復興対策担当大臣の役職に就いていた平野達男が任命された。
関連サイト:
復興庁設置法 - e-Gov
2012年2月10日に発足した「復興庁」において、職務を統括し、長である内閣総理大臣を補助する官職。
復興庁を設置する法的根拠となる「復興庁設置法」では、復興庁の長を内閣総理大臣と定めた上で、「復興大臣は、内閣総理大臣を助け、復興庁の事務を統括し、職員の服務について統督する。」と規定している。
復興大臣の下には補佐役として復興副大臣が2名置かれる。
復興大臣の呼び名は、東日本大震災の発生後に「復興対策基本法」に基づき置かれた「東日本大震災復興対策担当大臣」の通称としても用いられる。いずれも国務大臣から任命され、役職が引き継がれたものであると言うことができる。
復興庁の初代復興大臣には、東日本大震災復興対策担当大臣の役職に就いていた平野達男が任命された。
関連サイト:
復興庁設置法 - e-Gov
ギャップターム
英語:gap term
日本の大学入試で「秋入学」制度を導入した際に生じる、高校卒業から大学入学まで、もしくは大学卒業から就職までの半年の空白期間を指す語。東京大学が考案・提唱した和製英語。
欧米では、大学入試に合格してから実際に入学するまでの間に、1年間程度の自由に活動できる期間を設けることがある。この制度・慣習が「ギャップイヤー」と呼ばれる。ギャップイヤーを利用して、学生は国外旅行に出かけたり、ボランティア活動に従事したりといった、普段はできないことを行う。
秋入学の制度は海外の大学と学期が揃うため、留学したり留学生を迎えるのに有利とされる。また、就職活動の多様化を促したり、ギャップタームに普段できない体験をすることなども、利点として挙げられることが多い。
関連サイト:
Consideration of Enrollment Date - 東京大学(英語)
日本の大学入試で「秋入学」制度を導入した際に生じる、高校卒業から大学入学まで、もしくは大学卒業から就職までの半年の空白期間を指す語。東京大学が考案・提唱した和製英語。
欧米では、大学入試に合格してから実際に入学するまでの間に、1年間程度の自由に活動できる期間を設けることがある。この制度・慣習が「ギャップイヤー」と呼ばれる。ギャップイヤーを利用して、学生は国外旅行に出かけたり、ボランティア活動に従事したりといった、普段はできないことを行う。
秋入学の制度は海外の大学と学期が揃うため、留学したり留学生を迎えるのに有利とされる。また、就職活動の多様化を促したり、ギャップタームに普段できない体験をすることなども、利点として挙げられることが多い。
関連サイト:
Consideration of Enrollment Date - 東京大学(英語)
子どものための手当
読み方:こどものためのてあて
日本政府が「子ども手当」に代わって2012年度から導入を予定している現金給付制度の名称。
「子どものための手当」は、2012年1月に閣議決定し衆議院に提出された児童手当法改正案に盛り込まれている。
「子どものための手当」では、「子ども手当」になかった所得制限が導入される予定である。所得制限は、年収960万円以上の世帯が対象で、960万円未満の世帯よりも支給額が少なくなる。
「子どものための手当」の月当たりの支給額は1人につき、3歳未満の子どもに1万5000円、3歳から中学生までの子どもに1万円が予定されている。ただし、3歳から小学生までの第3子以降の子どもには1万5000円の支給が予定されている。所得制限の対象となる世帯については、中学生以下の子どもに対して月当り5000円が支給される予定である。
関連サイト:
平成24年度以降の子どものための手当等の取扱いについて - 厚生労働省(PDF)
日本政府が「子ども手当」に代わって2012年度から導入を予定している現金給付制度の名称。
「子どものための手当」は、2012年1月に閣議決定し衆議院に提出された児童手当法改正案に盛り込まれている。
「子どものための手当」では、「子ども手当」になかった所得制限が導入される予定である。所得制限は、年収960万円以上の世帯が対象で、960万円未満の世帯よりも支給額が少なくなる。
「子どものための手当」の月当たりの支給額は1人につき、3歳未満の子どもに1万5000円、3歳から中学生までの子どもに1万円が予定されている。ただし、3歳から小学生までの第3子以降の子どもには1万5000円の支給が予定されている。所得制限の対象となる世帯については、中学生以下の子どもに対して月当り5000円が支給される予定である。
関連サイト:
平成24年度以降の子どものための手当等の取扱いについて - 厚生労働省(PDF)
起立斉唱
読み方:きりつせいしょう
敬意を表する動作として立ち上がり、複数の人が同じ旋律を歌うこと。
日本の学校教育における起立斉唱は、入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して、君が代を斉唱することを指す。
教師が、校長の命じた起立斉唱を拒み教育委員会から戒告などの処分を受け裁判に発展するケースがある。これらは、「思想、良心の自由」を保障した日本国憲法第19条に違反しているかしていないかが争点になることが多い。最高裁判所や高等裁判所での判決はまちまちだが、最高裁判所の2011年に判決のあった事件では、起立斉唱の職務命令は合憲であるとの判断が多い。
ちなみに、大阪府教育委員会は2012年1月、君が代の起立斉唱を求める職務命令を出している。
関連サイト:
国歌斉唱義務不存在確認等請求事件 - 最高裁判所
懲戒処分取消等請求事件 - 最高裁判所
威力業務妨害被告事件 - 最高裁判所
敬意を表する動作として立ち上がり、複数の人が同じ旋律を歌うこと。
日本の学校教育における起立斉唱は、入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して、君が代を斉唱することを指す。
教師が、校長の命じた起立斉唱を拒み教育委員会から戒告などの処分を受け裁判に発展するケースがある。これらは、「思想、良心の自由」を保障した日本国憲法第19条に違反しているかしていないかが争点になることが多い。最高裁判所や高等裁判所での判決はまちまちだが、最高裁判所の2011年に判決のあった事件では、起立斉唱の職務命令は合憲であるとの判断が多い。
ちなみに、大阪府教育委員会は2012年1月、君が代の起立斉唱を求める職務命令を出している。
関連サイト:
国歌斉唱義務不存在確認等請求事件 - 最高裁判所
懲戒処分取消等請求事件 - 最高裁判所
威力業務妨害被告事件 - 最高裁判所
ゼロイング
英語:zeroing
アメリカ合衆国が輸入品のダンピング調査を行う際に用いる計算方法のこと。
ゼロイングは、アメリカ合衆国へ輸出した価格と輸出国内での価格を比較して、輸出した価格が輸出国内での価格よりも低い場合はその差額に反ダンピング関税(アンチダンピング関税)を課すことでアメリカ合衆国内の産業保護を目的としている。
なお、輸出した価格と輸出国内での価格を比較して、輸出した価格が輸出国内での価格よりも高い場合にはアンチダンピング関税は課せられない。
ゼロイングは2007年にWTOが協定違反の判断を下している。アメリカ合衆国政府は2012年2月6日、ゼロイングの廃止を発表した。
関連サイト:
ゼロイング廃止 - アメリカ合衆国通商代表部(英語)
アメリカ合衆国が輸入品のダンピング調査を行う際に用いる計算方法のこと。
ゼロイングは、アメリカ合衆国へ輸出した価格と輸出国内での価格を比較して、輸出した価格が輸出国内での価格よりも低い場合はその差額に反ダンピング関税(アンチダンピング関税)を課すことでアメリカ合衆国内の産業保護を目的としている。
なお、輸出した価格と輸出国内での価格を比較して、輸出した価格が輸出国内での価格よりも高い場合にはアンチダンピング関税は課せられない。
ゼロイングは2007年にWTOが協定違反の判断を下している。アメリカ合衆国政府は2012年2月6日、ゼロイングの廃止を発表した。
関連サイト:
ゼロイング廃止 - アメリカ合衆国通商代表部(英語)
東海地震予知情報
読み方:とうかいじしんよちじょうほう
気象庁が、東海地震が起きるおそれがあると認め、かつ、内閣総理大臣の警戒宣言があった時に発表される情報のこと。
東海地震予知情報が発表されると、周辺の各自治体は地震災害警戒本部を設置し、住民の避難誘導や交通規制などを行う。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。東海地震予知情報は一番危険度が高いとされ、テレビ画面には全体的に赤色のイメージで東海地震予知情報が放送される。
なお、東海地震に関する情報には東海地震予知情報の他に、東海地震注意情報、東海地震に関連する調査情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
気象庁が、東海地震が起きるおそれがあると認め、かつ、内閣総理大臣の警戒宣言があった時に発表される情報のこと。
東海地震予知情報が発表されると、周辺の各自治体は地震災害警戒本部を設置し、住民の避難誘導や交通規制などを行う。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。東海地震予知情報は一番危険度が高いとされ、テレビ画面には全体的に赤色のイメージで東海地震予知情報が放送される。
なお、東海地震に関する情報には東海地震予知情報の他に、東海地震注意情報、東海地震に関連する調査情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
東海地震注意情報
読み方:とうかいじしんちゅういじょうほう
気象庁の観測した現象が、東海地震の前兆である可能性が高いと認めた場合に発表される情報のこと。
東海地震注意情報が発表されると周辺の各自治体は、児童や生徒の安全確保のために早期帰宅を促すとともに、救助部隊や救急部隊などの派遣準備を行う。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。東海地震注意情報は2番目に危険度が高いとされ、テレビ画面には全体的に黄色のイメージで東海地震注意情報が放送される。
なお、東海地震に関する情報には東海地震注意情報の他に、東海地震予知情報、東海地震に関連する調査情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
気象庁の観測した現象が、東海地震の前兆である可能性が高いと認めた場合に発表される情報のこと。
東海地震注意情報が発表されると周辺の各自治体は、児童や生徒の安全確保のために早期帰宅を促すとともに、救助部隊や救急部隊などの派遣準備を行う。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。東海地震注意情報は2番目に危険度が高いとされ、テレビ画面には全体的に黄色のイメージで東海地震注意情報が放送される。
なお、東海地震に関する情報には東海地震注意情報の他に、東海地震予知情報、東海地震に関連する調査情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
東海地震に関連する調査情報
読み方:とうかいじしんにかんれんするちょうさじょうほう
東海地方において気象庁の観測したデータが、通常の観測内容と異なる場合に発表される情報のこと。
「東海地震に関連する調査情報」が発表されると、周辺の各自治体では情報を収集し連絡し合う体制が取られる。東海地震に対する防災対応などは行われない。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。「東海地震に関連する調査情報」は危険度が一番低いとされ、テレビ画面には全体的に青色のイメージで「東海地震に関連する調査情報」が放送される。
なお、東海地震に関する情報には「東海地震に関連する調査情報」の他に、東海地震予知情報、東海地震注意情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
東海地方において気象庁の観測したデータが、通常の観測内容と異なる場合に発表される情報のこと。
「東海地震に関連する調査情報」が発表されると、周辺の各自治体では情報を収集し連絡し合う体制が取られる。東海地震に対する防災対応などは行われない。
テレビ放送では、東海地震の危険度を赤、黄、青の3色で表すことになっている。「東海地震に関連する調査情報」は危険度が一番低いとされ、テレビ画面には全体的に青色のイメージで「東海地震に関連する調査情報」が放送される。
なお、東海地震に関する情報には「東海地震に関連する調査情報」の他に、東海地震予知情報、東海地震注意情報がある。
関連サイト:
東海地震について - 気象庁
無期雇用
読み方:むきこよう
雇用者が、被雇用者に対して期間を限定しないで雇用契約を結ぶこと。
厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会は2011年12月に、同じ職場で5年超働く契約社員や派遣社員、パートなどの非正規労働者を無期雇用に転換する制度の導入を求める報告書をまとめた。これを受けて厚生労働省は2012年2月、雇用者に対して無期雇用を義務付けることを盛り込んだ労働契約法改正案の取りまとめにかかった。
無期雇用の義務化の目的は、非正規労働者の増加に歯止めをかけ雇用を安定化することにある。なお、労働政策審議会労働条件分科会では、無期雇用が雇用者の経費負担の増加につながることや無期雇用になる前に雇用を打ち切る雇い止めが増加する懸念などについても協議を進めている。
関連サイト:
労働政策審議会 - 厚生労働省
雇用者が、被雇用者に対して期間を限定しないで雇用契約を結ぶこと。
厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会は2011年12月に、同じ職場で5年超働く契約社員や派遣社員、パートなどの非正規労働者を無期雇用に転換する制度の導入を求める報告書をまとめた。これを受けて厚生労働省は2012年2月、雇用者に対して無期雇用を義務付けることを盛り込んだ労働契約法改正案の取りまとめにかかった。
無期雇用の義務化の目的は、非正規労働者の増加に歯止めをかけ雇用を安定化することにある。なお、労働政策審議会労働条件分科会では、無期雇用が雇用者の経費負担の増加につながることや無期雇用になる前に雇用を打ち切る雇い止めが増加する懸念などについても協議を進めている。
関連サイト:
労働政策審議会 - 厚生労働省