新語時事用語辞典とは?

2012年2月13日月曜日

汚染米水田

読み方:おせんまいすいでん

いわゆるセシウム汚染米が検出された水田のこと。東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、暫定規制値を超える値が検出された水田を指すことが多い。

汚染米水田には作付けの制限が指示されていたが、2012年2月13日、東京大大学院農学生命科学研究科が「試験用に作付けを継続すべき」との提言を表明した。

関連サイト:
農学生命科学研究科の復興支援プロジェクト - 東京大学

核の闇市場

読み方:かくのやみしじょう

パキスタンで構築された核物質・核技術の闇取引のネットワーク。パキスタンのカーン博士が暗々裏に構築したとされる。カーン博士が2004年に自ら明かした。

核の闇市場を通じて、パキスタンは北朝鮮やリビアの核開発に関与・技術提供などを行ったと指摘されている。

2011年12月には、核の闇市場に関与したとされるスイス人技術者がスイス検察により起訴されている。

関連サイト:
核の闇市場関与の父子起訴 スイス検察当局 - 産経新聞 2011年12月16日

東京電力の国有化

読み方:とうきょうでんりょくのこくゆうか
別名:東電の国有化
別名:東電国有化

東京電力を国有化する構想。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、賠償や廃炉費用など多くの問題を抱えている東京電力を、国が経営権を取得して立て直しを図るというもの。2012年2月現在、現実味を帯びた動きとなっている。

2012年2月13日に、西沢俊夫・東京電力社長と枝野幸男・経済産業相が会見し、東京電力が原子力損害賠償支援機構と共に国に申請していた追加支援の計画・約6900億円を経済産業省が受理する旨、ただしその条件として、東京電力に対する国の十分な決議権を譲るよう求めた。これが実質上、国有化の意向の表明として報道されている。

西沢俊夫・東京電力社長は、この東京電力の国有化の求めに対して反対の意を表明している。

維新政治塾

読み方:いしんせいじじゅく

大阪維新の会が、国政選挙を見据えて2012年3月に開講予定の政治塾の名称。

2012年2月現在、維新政治塾の塾長は橋下徹・大阪市長、副塾長は松井一郎・大阪府知事で、名誉塾長には堺屋太一・元経済企画庁長官が就任している。

維新政治塾によれば、大阪維新の会の目指す大阪都構想や道州制の実現に向けて、塾生を募集しその中から国政選挙の立候補者を選出する予定とされる。維新政治塾のすべての塾生に選挙への立候補や推薦、公認を約束するものではない。

維新政治塾の募集は2012年2月10日に締め切られた。維新政治塾への応募者数は3300人余りで想定した人数を大幅に上回ったため、大阪維新の会では定員400人を撤回して大半を受け入れることを発表している。

関連サイト:
「維新政治塾」塾生募集のご案内 - 大阪維新の会

ボーグル原子力発電所

読み方:ボーグルげんしりょくはつでんしょ
英語:Vogtle Electric Generating Plant
英語:Plant Vogtle

アメリカ合衆国のジョージア州ボーグルに所在する原子力発電所の名称。

ボーグル原子力発電所は2012年2月現在、加圧水型軽水炉2基が稼働している。

2010年2月、バラク・オバマ・アメリカ合衆国大統領は、およそ80億ドルを投じてボーグル原子力発電所に新たな原子炉を2基建設する意向を示した。その後、2011年12月にアメリカ合衆国原子力規制委員会による建設認証が発行され、2012年2月に原子炉の建設と運転が承認された。ちなみにアメリカ合衆国では、1979年に起きたスリーマイル島原子力発電所事故以降の原子炉の建設は行われていなかった。

関連サイト:
Plant Vogtle - Southern Company(英語)

100万人の復興プロジェクト

読み方:ひゃくまんにんのふっこうプロジェクト

仙台市民による東日本大震災の復旧、復興への取り組みができるように、仙台市が先導、牽引して行うプロジェクトの名称。

100万人の復興プロジェクトは、仙台市が2015年度までに着手する復興事業の具体策としてまとめられたものである。

100万人の復興プロジェクトは、10のプロジェクトから成る。主な100万人の復興プロジェクトには、津波からの減災対策を講じる「津波防災・住まい再建プロジェクト」、雇用や就労などの経済基盤を支える「生活復興プロジェクト」、企業への支援や雇用の拡大を図る「仙台経済発展プロジェクト」などが挙げられる。

関連サイト:
仙台市震災復興計画(案) - 仙台市(PDF)

地域包括ケアシステム

読み方:ちいきほうかつケアシステム

自治体や医療機関などが協力し合って、地域住民へ保健や医療、介護、福祉などのサービスを提供する仕組みのこと。

地域包括ケアシステムでは、病院などの医療機関が、自治体の行う公的介護サービスや民間の介護サービス会社と連絡を取り合うことで、高齢者へ適正な医療サービスや介護サービスなどを行うことを目的としている。

ちなみに2012年2月現在、日本政府が策定している社会保障と税の一体改革の素案には地域包括ケアシステムの構築に取り組むことが盛り込まれている。

関連サイト:
社会保障改革 - 内閣官房

正庁の間

読み方:せいちょうのま

大阪府庁本館の5階にある広間の名称。

正庁の間のある大阪府庁本館は、大正15年に竣工された。

正庁の間は、以前は年末年始の行事や式典など特別なイベントの時に使われていた。近年は執務室として使われていたが、竣工当時に復元する工事が行われ、2012年1月から一般公開されている。

大阪府によれば、一般公開に加えて映画やドラマなどの撮影現場として誘致することも考えているとしている。

2012年2月現在、正庁の間は祝日を除く水曜日と金曜日が公開日となっている。

関連サイト:
正庁の間 - 大阪府