新語時事用語辞典とは?

2012年2月21日火曜日

心臓リハビリテーション

読み方:しんぞうリハビリテーション
別名:心臓リハビリ
別名:心リハ

心臓を始めとする心臓病の背景にあるさまざまな原因を治療すること。

心臓リハビリテーションの主な目的は、心身機能の回復や再発予防などである。

心臓リハビリテーションは、心臓以外の呼吸機能や生活習慣の改善なども行われる。例えば、食事療法や禁煙指導なども心臓リハビリテーションにおいて行われる。

なお、2000年には、日本心臓リハビリテーション学会が心臓リハビリテーション指導士の認定制度を発足している。

関連サイト:
日本心臓リハビリテーション学会

ダブルAマイナス

読み方:ダブルエーマイナス
別名:AA-
英語:double A minus

格付け機関が債券などの発行体に対する信用度を表すために付与する記号のこと。信用格付けの1つ。「AA-」と記すことが多い。

信用格付けはおよそ20段階に分類され、「AAA」を最も信用度の高い格付けとし、以下、「AA+」、「AA」、「AA-」のように続く。ダブルAマイナスは上から3番目に高い格付けである。ちなみに、3大格付け会社のうち、スタンダード&プアーズとフィッチレーティングスリミテッドが「+(プラス)」や「-(マイナス)」の符号を用いている。ムーディーズでは、符号を用いず、「Aaa」、「Aa1」、「Aa2」、「Aa3」のように英小文字と数字を用いる。

2012年2月20日、格付け機関のスタンダード&プアーズは、日本の国債の格付けをダブルAマイナスに据え置くと発表した。なお、ダブルAマイナスに据え置いた理由として、日本円が世界の主要準備通貨であることなどを挙げている。

関連サイト:
スタンダード&プアーズ

主要準備通貨

読み方:しゅようじゅんびつうか

各国の政府、あるいは、中央銀行の用意する外貨準備のうち、主に所有する通貨のこと。

主要準備通貨の条件としては、ハードカレンシーであることや通貨発行国にデフォルトのリスクがないこと、貿易の相手国の通貨であることなどが挙げられる。

世界の主要準備通貨の総額や内訳は、国際通貨基金(IMF)が四半期ごとに発表している。国際通貨基金の発表、2011年第3四半期の主要準備通貨の種類の比率は、米ドルが61.7%と最も高く、ユーロの25.7%、英ポンドの3.8%、日本円の3.7%と続く。

関連サイト:
Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves (COFER) - 国際通貨基金(PDF)

一時国有化

読み方:いちじこくゆうか

企業の財産を一時的に国のものにすること。

一時国有化は、国による破綻状態にある企業の再生、および、顧客の保護を目的とする場合が多い。

一時国有化により、国はその企業の株式を取得して経営権を掌握する。

一時国有化により、その企業は国からの資金援助が受けやすくなり、また、顧客に対しても従来通り、あるいは、それに近いサービスを提供できるといったメリットがある。

新型インフルエンザ法案

読み方:しんがたインフルエンザほうあん

新型インフルエンザが発生、蔓延した際に政府が収束に向けて自治体や民間企業に対して制限や指示などができることを盛り込んだ法律案のこと。

新型インフルエンザ法案は2012年2月現在、日本政府が法案の作成を進めている。

新型インフルエンザ法案では、新型インフルエンザの蔓延時に政府が緊急事態を宣言し、学校への登校、会社への出勤を制限したりする措置が検討されている。また、新型インフルエンザの患者を収容する医療施設を増設したりすることも検討されている。

網膜中心静脈閉塞症

読み方:もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう

眼球の後方にある視神経乳頭付近の静脈が閉塞した状態のこと。

網膜中心静脈閉塞症は、血圧の急激な変化や、静脈の炎症などにより発症する。

網膜中心静脈閉塞症の症状としては、眼底の出血や浮腫などが挙げられる。また、視力障害が起きることもある。

網膜中心静脈閉塞症により網膜の機能が失われ、視力が回復しない場合もある。

ロケーションハラスメント

別名:ロケハラ
英語:location harassment

スマートフォンの位置情報サービスを悪用して、特定の人の居場所を監視すること。ロケハラともいう。

位置情報サービスは、今いる場所から目的地までのナビゲーションとして利用されたり、子どもや高齢者の居場所を知るために利用されたりする。

ロケーションハラスメントの場合は例えば、会社の管理職者が社員の居場所を監視する目的で位置情報サービスを利用する。2011年夏には、彼氏の居場所を特定する専用のアプリケーションが公開され、プライバシー侵害問題として話題になった。

ハートアタックグリル

英語:Heart Attack Grill

アメリカ合衆国のラスベガスに所在するレストランの名称。

ハートアタックグリルのハートアタックとは、心臓発作の意味である。

ハートアタックグリルでは、ハンバーグが4つ重なった「Quadruple Bypass Burger」(12.94ドル)や、死亡した患者の意味を持つ「Flatliner Fries」(1.84ドル)など、高カロリーのメニューが用意されている。また、店の入り口には「OVER 350 LBS EATS FREE」の看板が飾られている。これは、体重が350ポンド(158kg)以上の人は無料で食事できるという意味である。

2012年2月、ハートアタックグリルのハンバーガー「Triple Bypass Burger」(11.10ドル、ハンバーグの3つ重ね)を食べた客が心臓発作を起こして病院に運ばれる事件が発生している。

関連サイト:
Heart Attack Grill - (英語)

上告不受理

読み方:じょうこくふじゅり

上告の申立てを受けた裁判所が、上告を受理しないこと。裁判所での審理は行われない。

上告不受理は、刑事訴訟法、あるいは、民事訴訟法の定める上告の理由に該当しない場合である。刑事訴訟法では405条、民事訴訟法では312条にそれぞれ規定されている。上告の理由は主に、憲法の解釈の誤りがある判決、最高裁判所の判例と異なる判決などが挙げられる。

なお、上告不受理により直前の判決が確定される。

関連サイト:
刑事訴訟法
民事訴訟法

東京新卒応援ハローワーク

読み方:とうきょうしんそつおうえんハローワーク
別名:学生職業総合支援センター

新たに大学や短期大学、専修学校を卒業する学生や、卒業後数年以内の既卒者を対象にした就職支援施設のこと。

東京新卒応援ハローワークは、厚生労働省東京労働局により運営されている。

東京新卒応援ハローワークはもともと、東京都港区のハローワーク品川(六本木庁舎)に設置されていたが、ハローワーク品川の移転に伴い、東京新卒応援ハローワークだけが2012年2月、新宿区へ移転した。

関連サイト:
東京新卒応援ハローワーク移転のお知らせ - 厚生労働省東京労働局