新語時事用語辞典とは?

2012年2月22日水曜日

ノルアドレナリントランスポーター

別名:ノルアドレナリン輸送体
別名:ノルエピネフリントランスポーター
別名:ノルエピネフリン輸送体
英語:NorAdrenaline Transporter
英語:NAT

興奮を伝達する脳内物質「ノルアドレナリン」の輸送体(トランスポーター)。ノルアドレナリンを細胞に取り込むはたらきを持つタンパク質である。

2012年2月21日、高橋英彦・京都大学准教授(および放射線医学総合研究所客員研究員)らの研究チームは、ノルアドレナリントランスポーターがリスク判断を行う際の慎重さの度合いと関係していることを明らかにしたと発表した。

高橋英彦准教授らの研究によれば、ノルアドレナリントランスポーターの量が少ない人ほど、より慎重に判断する傾向にあり、逆にノルアドレナリントランスポーターの量が多い人はギャンブルにのめり込みやすい傾向にあることがわかったという。

関連サイト:
ギャンブルへの慎重さに脳内のノルアドレナリンが関与 - 京都大学 2012年2月21日
Norepinephrine in the brain is associated with aversion to financial loss - Nature(英語)

甲州ワイン

読み方:こうしゅうワイン
英語:Koshu wine

山梨県の甲州ぶどうを使用した国産ワイン。日本産ワインの代表的ブランドとして知られる。

山梨県ウェブサイトによれば、甲州ワインの特徴として「和食に合う」点が挙げられるという。

2012年2月にはワインの本場と言えるフランス・パリで甲州ワインの試飲会が催され、本場のソムリエからも高い評価を得たという。


関連サイト:
(山梨の魅力)ワイン王国やまなし - 山梨県
山梨県ワイン百科 - 山梨県
甲州ワイン、パリで初の試飲会に手ごたえ - SankeiBiz 2012年2月21日付

ナマコ事業

読み方:ナマコじぎょう
別名:なまこ事業
別名:なまこビジネス

ナマコを商材として扱うビジネス。具体的には、乾燥黒ナマコの製造・輸出入に関する事業などを指すことが多い。

乾燥ナマコは、中国では古来から高級食材、または漢方薬として用いられ、高い需要がある。江戸時代には、乾燥ナマコは日本から中国への主要な輸出品として扱われており、「俵物」などと呼ばれた。

日本産のナマコは現在でも人気があるとされる。2010年の貿易統計でも、ナマコの海外輸出額は、農林水産物全体の中で10位内に入っている。

2012年2月には、「乾燥黒ナマコ事業に投資しないか」という架空の話を持ちかけて現金をだまし取った容疑により、水産会社社長らが逮捕されている。

関連サイト:
「乾燥ナマコ輸出のための 計画的生産技術の開発」について - 独立行政法人水産総合研究センター 北海道区水産研究所
品目別貿易実績 - 農林水産省

特例公債法

読み方:とくれいこうさいほう

赤字国債を発行するために制定される特例法。効力は1年限りであり、必要があれば年ごとに制定される。

1994年以降、「平成の大不況」の影響下で、日本政府は特例公債法を毎年発行している。2012年2月にも、2012年度予算案で特例公債法を制定するべく特例公債法案が衆議院に提出されている。

芥川賞選考委員

読み方:あくたがわしょうせんこういいん

文学賞の「芥川賞」で受賞者の選考を行う委員。9名で構成される。

2012年2月21日現在、芥川賞選考委員は、高樹のぶ子、宮本輝、村上龍、奥泉光、川上弘美、山田詠美、島田雅彦、小川洋子、堀江敏幸の9名である。

2012年1月に発表された第146回芥川賞まで、石原慎太郎・東京都知事が選考委員に加わっていた。第146回の選考後に石原慎太郎は「刺激がない」との理由で芥川賞選考委員を辞任する旨を表明した。第146回受賞者・田中慎弥は、受賞時の記者会見で選考委員を揶揄するコメントをし、互いのコメントの関係などが話題となった。これによって田中慎弥の受賞作『共喰い』も注目を集め、単行本は初週で2万部を超える異例の売上げを見せた。

第146回選考の後、石原慎太郎と黒井千次が選考委員を退任し、代わりに奥泉光、堀江敏幸の2名が加わった。この交替によって、芥川賞選考委員は全員が戦後の生まれとなった。

関連サイト:
芥川賞 - 文藝春秋

特例公債法案

読み方:とくれいこうさいほうあん

特例公債法の法案。特例公債法の制定のために審議される。

特例公債法は赤字国債を発行するために制定される特例法である。1年限り有効であり、赤字国債を発行するにはその都度、特例公債法案を提出し、審議する必要がある。

ニュークリアネイション

別名:ニュークリアネーション
英語:Nuclear Nation

舩橋淳が監督した映画作品。2011年3月11日に発生した東日本大震災で、地震・津波・原発事故に被災し、避難生活を送っている福島県双葉町の住民を取材したドキュメンタリーである。2012年2月の第62回ベルリン映画祭で上映作品としてエントリーされた。

2012年2月14日にニュークリアネイションの上映後に、双葉町長からのビデオメッセージが上映された。

関連サイト:
Nuclear Nation

封じ込め政策

読み方:ふうじこめせいさく
別名:封じ込め戦略

外交政策の一種で、対立する相手国を政治的、経済的に孤立化させる戦略。冷戦時代の米国がソ連および共産主義勢力に対してとった一連の外交政策を指すことが多い。

2012年2月現在では、米国がイランに対してとっている経済制裁などの一連の政策を「封じ込め政策」と呼ぶ場合もある。

粉飾アレンジャー

読み方:ふんしょくアレンジャー

主に、業績不振に陥った企業に対して、粉飾決算の手口を指南する人のこと。

粉飾アレンジャーは、企業の損失を隠蔽するために架空取引による不正経理、企業買収による架空増資などを指南する。

粉飾アレンジャーは、その企業の社員ではなく、企業コンサルタントや証券会社出身者であることが多い。

ちなみに、粉飾決算の手口を指南する行為は金融商品取引法に抵触する。

関連サイト:
金融商品取引法

東海大志塾

読み方:とうかいたいしじゅく

大村秀章・愛知県知事が主催する政治塾の名称。

東海大志塾では、大村秀章・愛知県知事の志を同じくする人を塾生として迎え入れている。第1回の募集期間は2012年2月13日からおよそ1ヶ月で、100人程度を受け入れる予定とされる。

東海大志塾では、2012年4月から1年間にわたって月1回程度のセミナーやディスカッションを開催する予定になっている。

関連サイト:
東海大志塾 - 大村ひであき公式WEBサイト

NOTTV

読み方:ノッティービー
別名:ノッティービーヴィー

スマートフォンやタブレット端末向けの放送サービスの名称。2012年4月1日に開局を予定している。

NOTTVは、NTTドコモと民間放送局などが共同出資して設立された株式会社mmbiが運営している。

NOTTVの視聴には、NOTTVに対応したスマートフォンやタブレット端末が必要で、NOTTVの利用の契約も必要である。なお、利用料金は1ヶ月420円となっている。

NOTTVにはニュースやドラマなどの番組が3チャンネル用意されており、24時間視聴ができる。

関連サイト:
NOTTV

架空循環取引

読み方:かくうじゅんかんとりひき
別名:架空循環取り引き
別名:架空循環取引き

複数の企業間において、架空取引を繰り返して行う不正行為のこと。

架空循環取引は、有価証券報告書虚偽記載や詐欺などの違法行為に当たる。

架空循環取引は例えば、商品販売業者が問屋へ商品を卸す際、帳簿には記帳するものの実際には商品を卸さない。問屋も小売店に対して商品を卸す際に帳簿には記帳するものの実際には商品を卸さない。そして、商品販売業者がその商品を買い戻す。その際にも帳簿上に記録を残し、商品の受け渡しは行われない。

架空循環取引は、商品販売業者の売上高を増やす手段として用いられることが多い。

災害リスク

読み方:さいがいリスク
英語:disaster risk
英語:mishap risk

災害によって人や動産、不動産などの資産が損失を被るリスクのこと。

災害リスクの災害には、地震や台風といった自然災害や、火事や交通事故といった人的災害などが含まれる。

日本においては2011年3月に発生した東日本大震災、海外においては2011年10月に発生したタイ洪水などから企業の災害リスクへの意識が高まっている。例えばタイに複数の生産工場を抱える日本電産株式会社では、一部の生産をフィリピンや中国へシフトしている。これにより災害リスクの分散を実現している。

関連サイト:
平成24年3月期 第3四半期決算短信〔米国基準〕(連結) - 日本電産株式会社

出遅れ感

読み方:でおくれかん

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、連動して推移している他の銘柄よりも出遅れて上昇している様子のこと。あるいは、値動きが出遅れていること。

出遅れ感は、例えば同業種の大型株と小型株のうち、大型株が先に上昇して小型株が後を追うように上昇した場合の、小型株の値動きに対して用いられる。

また出遅れ感は、ニューヨーク株式市場と東京株式市場のように、連動して値動きしやすい市場単位でも用いられる。

スガワラビランジ

別名:菅原ビランジ
英語:Silene stenophylla

ナデシコ科マンテマ属の植物の名。7月から8月頃にかけて白い花を咲かせる。

MBS毎日放送によれば、ロシアの研究チームがシベリアの永久凍土から約3万年前のスガワラビランジの種を発見し、バイオテクノロジーにより培養して開花に成功したとされる。

関連サイト:
3万年前の種開花、ロシアチームが成功 - MBS毎日放送

自動車運転過失致死傷罪

読み方:じどうしゃうんてんかしつちししょうざい

自動車の運転上必要な注意を怠り、人を死傷させた場合に成立する罪のこと。

自動車運転過失致死傷罪は、2007年の「刑法の一部を改正する法律」により新しく新設された。

自動車運転過失致死傷罪は、刑法第211条により規定されている。自動車運転過失致死傷罪に問われると、7年以下の懲役、あるいは、禁錮、あるいは、100万円以下の罰金に処せられる。ただし、情状によっては免除される場合がある。

関連サイト:
刑法

準日本船舶

読み方:じゅんにっぽんせんぱく

日本企業の海外の子会社などが所有する外国籍船のうち、有事の際に日本に転籍するなどの要件を満たす船舶のこと。

準日本船舶は、有事の際に日本政府が確保することで、海上輸送の安定化を図ることを目的としている。

準日本船舶の認定制度は2012年2月、日本政府によって閣議決定された海上運送法改正案に盛り込まれている。

大阪版学力テスト

読み方:おおさかばんがくりょくテスト

大阪府内の公立小学校、および、公立中学校の児童、生徒を対象にした学力テストのこと。大阪府教育委員会が実施している。

大阪版学力テストは、2011年に橋下徹・大阪府知事(当時)の要請により始まった。大阪版学力テストの第1回目は2011年に、41市町村が参加して実施された。その際、大阪府全体の正答率や市町村別の正答率などが公表されたが、学校別の正答率は公表されなかった。ちなみに、大阪市と堺市は大阪版学力テストに参加していない。

2012年6月に第2回目となる大阪版学力テストが実施される予定となっている。その際には、児童、生徒の成績表に在籍校の平均正答率が記される予定になっている。

関連サイト:
大阪府教育委員会