新語時事用語辞典とは?

2012年2月27日月曜日

ホールインワン保険

読み方:ホールインワンほけん
別名:ゴルファー保険

ゴルフでホールインワンを達成した場合に生じる多額の出費を見越して加入する保険。

ゴルフの慣習として、ホールインワンを達成したプレーヤーは、他の参加者にご祝儀・記念品などを振舞うことが多い。そのため、不意にホールインワンを成功させてしまい、予想外の多大な出費に悩まされることがないように、あらかじめ保険に加入しておく場合がある。

産経新聞によれば、韓国では年に何回ものホールインワンを成功させているアマチュアプレーヤーが複数存在し、ホールインワン保険詐欺の疑いも持ち上がっているという。

関連サイト:
韓国 ホールインワン詐欺横行!? 4年で3回以上、達成ゴルファー67人 - 産経新聞 2012年2月27日

宇宙活動行動規範

読み方:うちゅうかつどうこうどうきはん

宇宙活動の安全確保・安全保障の強化を主な目的として提案された、国際的枠組み。EUを中心として、日本、アメリカ、オーストラリアなどが規範案の策定に取り組んでいる。

宇宙活動行動規範案では、主に宇宙ごみ(スペースデブリ)が中心的な問題とされており、宇宙ごみの発生の低減を図ること、宇宙ごみが発生する恐れのある軌道上の宇宙物体の故意の破壊などを差し控えること、などの項目が規定されている。

なお、中国は2007年1月に人工衛星をミサイルで破壊する実験を行っている。これにより多量の宇宙ごみが発生したとも言われている。

関連サイト:
宇宙活動行動規範案(EU提案) 2008年12月 8-9日の理事会承認

太平洋・島サミット

読み方:たいへいようしまサミット
別名:日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議
別名:島サミット

日本と太平洋島嶼国との親交・関係強化を図るために開いている首脳会議。1997年に第1回会合が開かれ、3年ごとに開催されている。

太平洋・島サミットは、日本と太平洋諸島フォーラム(旧称・南太平洋フォーラム)加盟国によって構成されている。太平洋諸島フォーラムに参加する全ての国・地域の首脳が日本に集合し、文化・経済的協力や将来的取り組みなどについて対話を行う。議長国は日本と太平洋諸島フォーラムの参加国・地域のうち1ヵ国が連名で務める。

太平洋・島サミットの第1回会合は東京都内で開催された。その後、宮崎県、沖縄、北海道などが会場に選ばれている。

2012年2月27日現在、2012年5月に沖縄県名護市での開催が予定されている第6回の太平洋・島サミットでは、米国が初めて参加することになっている。

関連サイト:
太平洋・島サミット - 外務省
太平洋・島サミットについて - 外務省

太平洋諸島フォーラム

読み方:たいへいようしょとうフォーラム
別名:南太平洋フォーラム
英語:Pacific Islands Forum
英語:PIF

太平洋上の島嶼国および地域による国際フォーラム。1971年に「南太平洋フォーラム」として発足した。2000年に現在の「太平洋諸島フォーラム」に改称している。

太平洋諸島フォーラムは、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、パラオ、パプアニューギニア、トンガ、ツバルなどの14ヵ国と、ニュージーランド国籍の自治地域という位置づけになっているクック諸島、ニウエの2地域 で構成される。本部事務局はフィジーに所在する。

日本は1997年から、太平洋諸島フォーラム参加国との関係強化を主な目的とした「太平洋・島サミット」を3年ごとに開催している。各国・地域の首脳全員を日本に招き、協力・共栄を目指した対話を行っている。

関連サイト:
太平洋・諸島フォーラムとは - 外務省

津波避難タワー

読み方:つなみひなんタワー

津波が来た場合に緊急避難場所として利用できるように設置された施設。一般的なものは、地上数メートルの最上部が平坦な鉄製の櫓で、数十人程度収容できる。

津波に襲われた際には、早急に高台に上ることが最も重要な対策となる。津波の被害が想定される地域で、近くに高台がなく、適切な津波避難ビルもない地域などでは、自治体により津波避難タワーが検討・設置されることがある。

2012年2月に、静岡県吉田町が町内に3基の津波避難タワーを設置することを決定した。設置場所を確保する時間や費用を削減するため、歩道橋のように道路上に架かる形式で設置するという。

関連サイト:
静岡県吉田町