新語時事用語辞典とは?

2012年3月5日月曜日

武道必修化

読み方:ぶどうひっしゅうか

中学校1年、2年の保健体育の授業で武道を必修科目とすること。2008年に告示された中学校学習指導要領の改訂案において組み込まれた。

武道必修化の意義として、武道が日本固有の文化である点、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動である点、相手を尊重する姿勢や禁じ技を用いないなどの配慮を育くむことができる点などが挙げられる。

武道科目には「柔道」「剣道」「相撲」の3種目がある。ちなみに、武道とともに必修化されるダンスには「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」の3種目がある。

武道必修化は2012年4月から全国の中学校で導入される。多くの中学校が柔道を採用すると見られている。

関連サイト:
中学校武道・ダンスの必修化 - 文部科学省
中学校学習指導要領 > 第2章 各教科 第7節 保健体育 - 文部科学省

テレビ・ジャーナリズム賞

読み方:テレビジャーナリズムしょう
別名:テレビ・ジャーナリズム・アワード
別名:テレビジョン・ジャーナリズム・アワード
英語:Television Journalism Awards
英語:TV Journalism Awards

イギリスの王立テレビ協会(RTS:Royal Television Society)が主催する、優れたテレビ番組に対して贈られる賞のうち、報道関連番組に対して贈られる賞。

王立テレビ協会が2012年2月に発表した、「RTS Television Journalism Awards 2010/2011」では、NHKが日本のテレビ番組として初めてテレビ・ジャーナリズム賞を受賞した。東日本大震災の発生時に津波災害の様子などを報道し続けたことが主な評価となっている。

関連サイト:
RTS Television Journalism Awards 2010/2011 - RTS

世界水フォーラム

読み方:せかいみずフォーラム
英語:World Water Forum
英語:WWF

地球規模の問題となっている水の問題、水資源管理の問題などについて協議する国際会議。1997年に第1回大会が開催され、以降、3年に1度開催されている。

世界水フォーラムは、皇太子殿下が出席されていることでも知られている。第3回世界水フォーラムで名誉総裁を務められ、記念講演をされており、第4回・第5回の大会でも基調講演をされている。

第6回世界水フォーラムは2012年3月にフランスで開催され、皇太子殿下も出席される予定でいらしたが、天皇陛下が心臓の手術を受けられた直後で、国事行為の代行に専念するためとして、出席を取りやめることを発表された。

関連サイト:
国際的な水資源問題への対応 - 国土交通省水管理・国土保全局水資源部
皇太子殿下のご講演 - 宮内庁

コブラ・ゴールド

英語:Cobra Gold

米国、およびタイを中心とする東南アジア諸国が合同で実施している多国間合同軍事訓練。毎年実施されている。参加人数はおよそ1万人に上り、東南アジアの軍事演習としては最大規模となっている。

コブラ・ゴールドの主要参加国は、米国、タイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、韓国、そして日本である。日本は2005年からコブラ・ゴールドに自衛隊を参加させており、2012年3月現在、2012年2月に実施された「コブラ・ゴールド2012」まで毎回参加している。

なお、アジア圏で実施される大規模な合同軍事演習としては、米国・フィリピンの合同演習「バリカタン」等も知られている。

関連サイト:
多国間共同訓練コブラ・ゴールド11 - 防衛賞統合幕僚監部

バリカタン

別名:バリカタン演習
別名:バリカタン軍事演習
別名:米比合同軍事演習
英語:Exercise Balikatan
英語:Balikatan Exercises

米国とフィリピンが合同で実施している軍事演習。2000年以降、毎年3月~4月に実施されている。ミンダナオ島や南沙諸島などで演習が行われている。2012年の演習「バリカタン12」は4月16日に開始された。

2012年3月に、防衛省が自衛隊幹部を参加させる方針を表明しており、統合幕僚監部から3名が派遣されている。バリタカンへの日本の参加は初となる。3名はフィリピンの首都マニラで大規模な地震が発生した場合の机上訓練(シミュレーション)に参加するという。

「バリタカン12」の参加国は米国、フィリピン、日本、オーストラリア、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、韓国、および、ASEAN事務局 と発表されている。

関連サイト:
「バリカタン」に備えるため軍事指導者らが会合 - 自衛隊ニュース
24.3.8 統合幕僚監部 米フィリピン共同演習(バリカタン12)への参加について - 防衛省 統合幕僚監部

空き家管理条例

読み方:あきやかんりじょうれい
別名:空き家の管理条例
別名:空き家等適正管理条例
別名:空き家等の適正管理に関する条例

放置されている空き家の適切な管理や活用を促すために制定される条例。「空き家管理条例」と通称されるが、正式な名称や具体的な内容は施行する地方自治体により異なる。

空き家管理条例では、老朽化による倒壊などの危険がある建物や、衛生上問題のある建物、都市の良好な景観を損なう建物などが主な管理対象とされる。行政主体は、条例に則り、空き家の所有者に対して必要な措置を取ることを求めたり、勧告したり、求めに応じない場合には行政代執行を実施したりする。

2012年3月5日には、秋田県大仙市で行政代執行による空き家の解体作業が実施された。解体された物件は、適切に管理するよう所有者に勧告されていたが、雪下ろしも行われず、積雪の重みによる倒壊の危険があった。

関連サイト:
積雪で倒壊の恐れ 大仙市が空き家を代執行で解体へ - 河北新報社 2012年3月2日