読み方:きかいじゅちゅうとうけい
別名:機械受注統計調査
別名:機械受注
機械メーカーが企業や政府などからどのくらい設備用機械の製造を受注したかに関する統計のこと。供給側統計の一つであり、マクロ経済指標の一つ。
機械受注統計は、内閣府が毎月「機械受注統計調査報告」という形で発表しており、4半期ごとに向う三ヶ月の機械受注に関する見通しも発表されるようになっている。
機械受注統計では、発注者(需要者)側は、「民間需要(製造業及び非製造業の内訳業種) 」「官公需(運輸業、通信業、防衛省、国家公務、地方公務、その他官公需)」「海外需要」「代理店」 に区分されて調査される。
また、受注側は「原動機」「重電機」「電子・通信機械」「産業機械」「工作機械」「鉄道車両」「道路車両」「航空機」「船舶」の大分類に区分されて調査される。
なお、機械受注統計は、民間設備投資の先行指標としてしばしば利用される面があり、「景気の基調判断」などで知られる月例経済報告の中でも、機械受注統計の増減について言及されるのが通例となっている。
関連サイト:
機械受注統計調査報告 - 内閣府
機械受注統計調査の解説 - 内閣府
新語時事用語辞典とは?
▼
日本海溝海底地震津波観測網
読み方:にほんかいこうかいていじしんつなみかんそくもう
東日本の太平洋沖に存在する日本海溝・千島海溝を震源として発生しうる巨大地震(日本海溝・千島海溝周辺地震)を観測するため、設置事業が進められている、計測機器のネットワーク。独立行政法人防災科学技術研究所が2012年3月に事業開始を発表した。
日本海溝海底地震津波観測網は、北海道から千葉県沖にかけて一定間隔で計測機器を設置し、海溝の様子を直接に観測できるようにするネットワークである。計測装置は水圧計・地震計が一体化したもので、数十キロ間隔・計150箇所程度が設置される。光ファイバーケーブルで接続され、常時・リアルタイムで計測できる。計測器は水深8000メートルまでの深部にも設置され、海溝型地震やプレート構造の研究が推進することも期待されている。
関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 日本海溝海底地震津波観測網
東日本の太平洋沖に存在する日本海溝・千島海溝を震源として発生しうる巨大地震(日本海溝・千島海溝周辺地震)を観測するため、設置事業が進められている、計測機器のネットワーク。独立行政法人防災科学技術研究所が2012年3月に事業開始を発表した。
日本海溝海底地震津波観測網は、北海道から千葉県沖にかけて一定間隔で計測機器を設置し、海溝の様子を直接に観測できるようにするネットワークである。計測装置は水圧計・地震計が一体化したもので、数十キロ間隔・計150箇所程度が設置される。光ファイバーケーブルで接続され、常時・リアルタイムで計測できる。計測器は水深8000メートルまでの深部にも設置され、海溝型地震やプレート構造の研究が推進することも期待されている。
関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 日本海溝海底地震津波観測網
日本海溝・千島海溝周辺地震
読み方:にほんかいこうちしまかいこうしゅうへんじしん
別名:日本・千島海溝周辺地震
東日本の太平洋側に存在する日本海溝・千島海溝の周辺を震源として発生する地震(海溝型地震)。
日本海溝および千島海溝は、太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込むことで生じた海溝である。北海道沖から千葉県沖まで伸びており、三陸沖地震の震源なども「日本海溝・千島海溝周辺」に含まれる。
日本海溝・千島海溝周辺は持続的なプレートの沈み込みによってわずかずつ歪みを蓄積しており、数百年おき・数千年おきに大規模な地震を発生させている。
2011年3月に日本海溝(三陸沖)周辺で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9.0を記録した世界有数の巨大地震となり、海溝の各所の断層を大規模に破壊した。それでも日本海溝・千島海溝の継ぎ目に位置する地域や、千葉県沖では、目だった断層の破壊が記録されていない。
独立行政法人防災科学技術研究所は、2015年までに、日本海溝・千島海溝周辺150数箇所に水圧計・地震計を組み合わせた計測装置を置き、光ファイバーで接続し、観測や研究を進める計画を明らかにした。
関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 独立行政法人防災科学技術研究所
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策 - 内閣府防災情報のページ
別名:日本・千島海溝周辺地震
東日本の太平洋側に存在する日本海溝・千島海溝の周辺を震源として発生する地震(海溝型地震)。
日本海溝および千島海溝は、太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込むことで生じた海溝である。北海道沖から千葉県沖まで伸びており、三陸沖地震の震源なども「日本海溝・千島海溝周辺」に含まれる。
日本海溝・千島海溝周辺は持続的なプレートの沈み込みによってわずかずつ歪みを蓄積しており、数百年おき・数千年おきに大規模な地震を発生させている。
2011年3月に日本海溝(三陸沖)周辺で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9.0を記録した世界有数の巨大地震となり、海溝の各所の断層を大規模に破壊した。それでも日本海溝・千島海溝の継ぎ目に位置する地域や、千葉県沖では、目だった断層の破壊が記録されていない。
独立行政法人防災科学技術研究所は、2015年までに、日本海溝・千島海溝周辺150数箇所に水圧計・地震計を組み合わせた計測装置を置き、光ファイバーで接続し、観測や研究を進める計画を明らかにした。
関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 独立行政法人防災科学技術研究所
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策 - 内閣府防災情報のページ
参考人招致
読み方:さんこうにんしょうち
国会の委員会に特定人物を参考人として呼び寄せること。質問したり意見を聞いたりといった目的で関係人物を呼ぶ。
国会の委員会に呼び寄せる方式としては、参考人招致の他に「証人喚問」がある。証人喚問の場合は呼び出しを拒否することができず、また、偽証を行った場合は法により罰せられる。参考人招致の場合は証人喚問よりは緩やかな要請であり、出席しないことも可能で、虚偽を述べても罰せられることはない。
2012年4月に、鳩山由紀夫・元(第93代)内閣総理大臣・民主党外交担当最高顧問がイランを訪問した件について、政府は4月11日、鳩山由紀夫に参考人招致を要求して問題の追及を行う意向を示した。
国会の委員会に特定人物を参考人として呼び寄せること。質問したり意見を聞いたりといった目的で関係人物を呼ぶ。
国会の委員会に呼び寄せる方式としては、参考人招致の他に「証人喚問」がある。証人喚問の場合は呼び出しを拒否することができず、また、偽証を行った場合は法により罰せられる。参考人招致の場合は証人喚問よりは緩やかな要請であり、出席しないことも可能で、虚偽を述べても罰せられることはない。
2012年4月に、鳩山由紀夫・元(第93代)内閣総理大臣・民主党外交担当最高顧問がイランを訪問した件について、政府は4月11日、鳩山由紀夫に参考人招致を要求して問題の追及を行う意向を示した。