新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
新語時事用語辞典とは?
(移動先: ...)
新語時事用語辞典の編集方針
「新語時事用語辞典」とは?
新語時事用語辞典のここが便利
ホーム
▼
2012年4月16日月曜日
TPP加盟国の9ヵ国はどこ? 国名の一覧
TPPは2006年に4ヵ国間で発足しました。2012年4月現在、正式に加盟している国は以下の9ヵ国です。
(国名の一覧)
【原加盟国】4ヵ国
シンガポール
チリ
ブルネイ
ニュージーランド
【第1回会合から交渉参加を表明】4ヵ国
アメリカ合衆国
オーストラリア
ベトナム
ペルー
【第1回会合意向に参加表明し正式に承認済】1ヵ国
マレーシア
【その他】
日本やカナダなどの国々は「参加交渉中」の段階であり、2012年4月現在、正式な参加・加盟には至っていません。加盟9カ国の各国と調整し、各国の承認を得て初めて正式参加となります。
キーリゾルブ
英語:Key Resolve
米軍と韓国軍による合同軍事演習のコードネーム。朝鮮半島内で実施される。指揮系統の訓練が主であり、実際の兵力の移動は伴わないとされる。
キーリゾルブは毎年2月~3月にかけて実施されている軍事演習で、朝鮮半島内で実施される。朝鮮半島内における有事、具体的には北朝鮮との間で内戦状態になった場合などが想定されているという。
KBSラジオ国際放送「KBS WORLD」は、2012年2月に開始されたキーリゾルブの合同演習において、韓国軍20万人、米軍2000人あまりが動員され、北朝鮮からの難民収容や大量破壊兵器の収容なども想定した軍事演習を実施したことを伝えている。
なお、米韓合同演習にはキーリゾルブとは別に「フォールイーグル」があり、こちらは野外機動演習を指すコードネームとなっている。毎年3月に実施されている。
キーリゾルブのような二国間または多国間の合同軍事演習としては、リムパック、バリカタン、コブラゴールド、などが知られている。
関連サイト:
韓米合同軍事演習 来月27日から実施
- KBS 2012年1月27日
キー・リゾルブ演習 9日に終了
- KBS 2012年3月9日
リムパック
別名:環太平洋合同演習
英語:Rimpac
英語:Rim of the Pacific Exercise
米国海軍を中心として、カナダ、オーストラリアなどの各国海軍により行われる合同軍事演習。ハワイ周辺の海域で演習が行われる。
リムパックには空母や潜水艦も参加し、ミサイルを発射しての迎撃実験など大規模な演習が行われる。動員される人員は総勢数万人に及ぶという。
リムパックは1970年代以降、おおむね1年おきに実施されている。1980年代から日本の海上自衛隊も定期的に参加しており、イージス艦(ミサイル護衛艦)「きりしま」などが過去に参加している。1990年代からはチリ海軍なども参加している。
リムパックのように複数の国の軍隊によって実施される大規模な軍事演習として、バリカタン、コブラゴールドなども知られている。
合同軍事演習
読み方:ごうどうぐんじえんしゅう
別名:共同軍事演習
英語:joint maneuvers
英語:joint exercise
英語:joint maneuvers exercise
他の軍・他国の軍と合同で実施される軍事演習の総称。「リムパック」「バリカタン」「コブラ・ゴールド」などが、比較的大規模な多国間軍事演習として知られる。
富士川河口断層帯
読み方:ふじかわかこうだんそうたい
静岡県静岡市から北に数十キロにわたって伸びる断層帯。断層のタイプは逆断層とされる。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込む境界に位置しており、駿河トラフで発生した海溝型地震(東海地震)に伴い断層が発生したものと推測されている。
従来、富士川河口断層帯は静岡県静岡市を南端として、北は静岡県富士宮市までと見られてきたが、2012年4月に、北は山梨県富士河口湖町の付近まで続いていることが明らかになったと発表された。この評価により富士川河口断層帯は従来よりも約50パーセント伸び、全体の長さは約40キロメートルに及ぶことになる。
また、富士川河口断層帯で地震が発生した場合について、従来は「東海地震と連動した場合に、マグニチュード8程度の地震が発生する可能性がある」と評価されてきたが、富士川河口断層帯だけでもマグニチュード8レベルの地震が発生する可能性があることが指摘されている。
地震調査研究推進本部による「将来の地震発生の可能性」の評価は今後30年以内に10%~18%とされている。
関連サイト:
富士川河口断層帯
- 地震調査研究推進本部
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示