新語時事用語辞典とは?

2012年4月21日土曜日

ユニティ油田

英語:Unity oil field

南スーダンのユニティ州にある油田。南スーダンが独立分離する以前のスーダンにおいて、最初に発見された油田である。

ユニティ油田で産出された原油は、「Greater Nile Oil Pipeline」と呼ばれる石油パイプラインで紅海まで繋がれている。途中でスーダン南部の「ヘグリグ油田」を経由する。総距離は約1600キロに及ぶ。原油はパイプラインを通じて紅海に運ばれ、紅海からはタンカーで輸出されている。

ヘグリグ

英語:Heglig
英語:Heglieg

スーダンのコルドファン州(Kurdufan)にある町。スーダンの南端付近に位置し、南スーダンに近接している。スーダンでも最大級の産油量を持つ「ヘグリグ油田」があることで知られる。

ユニティ油田から紅海まで約1600キロメートルにわたって延びる石油パイプライン「Greater Nile Oil Pipeline」は、ヘグリグ油田を経由している。ヘグリグにはパイプラインを建設したGNPOC(Greater Nile Petroleum Operating Company)のキャンパスも置かれている。

スーダンと南スーダンとは、ヘグリグ油田をはじめとする油田の所有権を巡り、2012年3月から本格的な紛争状態に突入していた。2012年4月には南スーダンは軍を派遣してヘグリグを占拠し、スーダン軍は南スーダンを空爆するなどして対抗し、戦争に発展することが危惧された。2012年4月20日に南スーダンがヘグリグ油田からの撤退を表明している。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

読み方:しょくもついぞんせいうんどうゆうはつアナフィラキシー
別名:食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
英語:Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis
英語:FDEIA

食物アレルギーのうち、運動することが刺激となりアナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー反応を誘発するもの。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、アレルギー源を含む食べ物を食べて間もないうちに比較的激しい運動をすることで誘発される。症状は皮膚の痒みやじんましんをはじめ、あるいは呼吸困難や意識障害などの命に関わる症状に至る場合も少なくないとされる。

アレルギー源となる食物としては小麦、エビやカニなどの甲殻類、蕎麦、ナッツ類などがある。対策としては、アレルギー源となる食物を摂取させないこと、食後数時間は激しい運動を制限するように努めることなどが主となる。基本的に罹患者の行動は大きく制限される。

2010年10月に厚生労働省が注意喚起を行った「加水分解コムギ末を含有する医薬部外品・化粧品の使用上の注意事項等」では、加水分解コムギ末を含む製品の使用者に、小麦をアレルギー源として食物依存性運動誘発アナフィラキシーを発する事例が複数報告されている。日本アレルギー学界は、2011年11月に「茶のしずく石鹸」(旧製品)に含まれていた加水分解コムギ「グルパール19S」が発症の原因である旨の見方を示している。

関連サイト:
運動誘発アナフィラキシーおよび食物依存性運動誘発アナフィラキシー - アナフィラキシー対策フォーラム

グルパール19S

別名:加水分解コムギ末グルパール19S
英語:Glupearl 19S

片山化学工業研究所が製造していた「加水分解コムギ末」の商品名。化粧品の保湿成分として、化粧石鹸などへの使用が認可されていた。2010年8月に製造を終了している。

グルパール198Sは、株式会社悠香の「茶のしずく石鹸」(旧製品)をはじめとする30種以上の化粧品で使用されていた。石鹸の使用者が急性のアレルギー症状を発して病院へ救急搬送される事例が相次ぎ、2010年前後から問題視されていた。2011年11月に、日本アレルギー学会によって「グルパール19S」が発症の原因と見られる旨の見解が示されている。

関連サイト:
特別委員会報告 (グルパ-ル®19Sによるコムギアレルギー症例の疫学調査中間報告) - 一般社団法人日本アレルギー学会

グルパール

英語:Glupearl

片山化学工業研究所が製造していた加水分解コムギの商品名。小麦に含まれるタンパク質(グルテン)を加水分解することで得られるもので、「脱アミド化小麦グルテン」などとも呼ばれる。主に食品添加物として利用される。

グルパールのうち「グルパール19S」と呼ばれる商品は、化粧品の保湿成分としても使用されていた。グルパール19Sが配合された化粧石鹸「茶のしずく石鹸」(2010年12月まで販売されていた旧製品)の使用者から、小麦アレルギーの症状を発症する患者が多く報告され、日本アレルギー学会も2011年11月に「グルパール19S」が発症の原因であると見解を示した。

グルパール19Sは2010年8月に生産を終了している。

関連サイト:
弊社グルパール19Sを配合された石鹸により、小麦アレルギーを誘発した症例が報告された件について
特別委員会報告 (グルパ-ル®19Sによるコムギアレルギー症例の疫学調査中間報告) - 一般社団法人日本アレルギー学会

八幡平クマ牧場事件

読み方:はちまんたいくまぼくじょうじけん
別名:八幡平クマ牧場死亡事故

2012年4月20日に、秋田県鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」で飼育されていたクマが飼育施設から脱走し、従業員の女性2人が襲われ死亡した事故。

同牧場で飼育されていた脱走した熊の種類は羆(ヒグマ)で、6頭が檻の外へと脱走したが、地元の猟友会によって射殺された。クマは、塀際の雪山から塀を攀じ登って脱走したと見られている。

関連サイト:
八幡平熊牧場 - あきたファンドットコム
八幡平クマ牧場の問題 - 地球生物会議ALIVE
クマにかまれた女性従業員が死亡  秋田県鹿角市の八幡平クマ牧場 - MSN産経ニュース
クマに襲われ2女性死亡 雪踏み台に脱走か 6頭射殺、秋田の牧場 - MSN産経ニュース
空腹が原因? 牧場からクマ6頭脱走、2人死亡 通報から収束まで6時間- MSN産経ニュース
家族の願い届かず…2従業員死亡 脱走クマ射殺、緊迫した雰囲気- MSN産経ニュース