読み方:はくまくトランジスタえきしょう
別名:TFT液晶
英語:Thin Film Transistor Liquid Crystal Display
英語:TFT LCD
薄膜トランジスタと呼ばれる薄型化されたトランジスタを使用して実現される液晶ディスプレイのこと。2012年4月現在、携帯電話やスマートフォンなどで多く利用されている。
2012年4月現在、スマートフォンに一般的に使用されているタッチディスプレイは、薄膜トランジスタ液晶の上にタッチパネルを重ねる「グラスオングラス方式」によって実現されている。CNET Japanなどの報道によれば、次世代の「iPhone」には薄膜トランジスタ液晶のトランジスタにタッチセンサーを直接組み込んだ「インセル型タッチパネル」が採用される可能性があるという。
インセル型タッチパネルは、グラスオングラス方式に比べてガラス板の使用割合が少ないため、軽量化や薄型化が図りやすいという特徴がある。
関連サイト:
次世代「iPhone」、インセル型タッチパネルを採用か - CNET Japan 2012年4月21日
新語時事用語辞典とは?
▼
2012年4月23日月曜日
グラスオングラス方式
読み方:グラスオングラスほうしき
別名:グラスオングラス型
別名:グラスオングラス型タッチパネル
英語:glass on glass
英語:GG
タッチパネルのうち、タッチパネルを液晶ディスプレイの上に重ねた構成の方式のこと。タッチスクリーン(マルチタッチ対応ディスプレイ)の方式の主流となっている。
グラスオングラス方式ではガラス基板と薄膜ガラスで透明なセンサーを挟んだ構造のタッチパネルを、液晶ディスプレイの上に乗せて、液晶表示とタッチインターフェースを実現している。アップルの「iPhone 3G」などにもこうした方式が採用されている。
2012年4月現在、グラスオングラス方式にかわる新方式として「インセル型タッチパネル」が、次世代のiPhoneに搭載される可能性があると報道されている。インセル型タッチパネルはTFT液晶のトランジスタに直接タッチセンサーを組み込む方式で、ガラス板の使用量が抑えられるため、より軽量・薄型にすることが可能となるとされる。
関連サイト:
Touchscreens in the Automotive Environment - 富士通(英語)
別名:グラスオングラス型
別名:グラスオングラス型タッチパネル
英語:glass on glass
英語:GG
タッチパネルのうち、タッチパネルを液晶ディスプレイの上に重ねた構成の方式のこと。タッチスクリーン(マルチタッチ対応ディスプレイ)の方式の主流となっている。
グラスオングラス方式ではガラス基板と薄膜ガラスで透明なセンサーを挟んだ構造のタッチパネルを、液晶ディスプレイの上に乗せて、液晶表示とタッチインターフェースを実現している。アップルの「iPhone 3G」などにもこうした方式が採用されている。
2012年4月現在、グラスオングラス方式にかわる新方式として「インセル型タッチパネル」が、次世代のiPhoneに搭載される可能性があると報道されている。インセル型タッチパネルはTFT液晶のトランジスタに直接タッチセンサーを組み込む方式で、ガラス板の使用量が抑えられるため、より軽量・薄型にすることが可能となるとされる。
関連サイト:
Touchscreens in the Automotive Environment - 富士通(英語)
インセル型タッチパネル
読み方:インセルがたタッチパネル
英語:in-cell touch panel
タッチパネル(タッチディスプレイ)のうち液晶ディスプレイに使用されている薄膜トランジスタにタッチ検知機構が組み込まれた方式。ガラス基板と薄膜ガラスでタッチセンサーを挟む従来の方式に比べて、重量や厚みを抑えることが可能とされる。
インセル型タッチパネルはマルチタッチ対応タッチディスプレイの次世代型方式として注目されている。CNET Japanは2012年4月の記事で、次世代「iPhone」にインセル型タッチパネルが搭載される可能性があることを報じている。
関連サイト:
次世代「iPhone」、インセル型タッチパネルを採用か - Cnet Japan 20121年4月21日
英語:in-cell touch panel
タッチパネル(タッチディスプレイ)のうち液晶ディスプレイに使用されている薄膜トランジスタにタッチ検知機構が組み込まれた方式。ガラス基板と薄膜ガラスでタッチセンサーを挟む従来の方式に比べて、重量や厚みを抑えることが可能とされる。
インセル型タッチパネルはマルチタッチ対応タッチディスプレイの次世代型方式として注目されている。CNET Japanは2012年4月の記事で、次世代「iPhone」にインセル型タッチパネルが搭載される可能性があることを報じている。
関連サイト:
次世代「iPhone」、インセル型タッチパネルを採用か - Cnet Japan 20121年4月21日
アークホーン
英語:arc-horn
鉄塔や電柱などに備え付けられている「碍子」(がいし)を、放電の衝撃などから保護するための器具のこと。
鉄塔・電柱といった電線を吊り下げる構造物は、多くの場合、「碍子」と呼ばれる絶縁用の部品を介して電線を支持している。鉄塔に落雷があった場合などに、碍子の表面から放電されると、高い負荷がかかって碍子を破損してしまいやすい。アークホーンを取り付けることで、碍子や電線からの直接の放電を回避し、それにより損傷のリスクを減らすことができる。
2012年3月から4月にかけて、長野県諏訪市の山中にある高圧電線の鉄塔で、絶滅危惧種のクマタカが感電死する事例が2件相次いで発生している。原因はクマタカが碍子にとまろうとして両翼が碍子に接触、通電したものと見られている。
鉄塔や電柱などに備え付けられている「碍子」(がいし)を、放電の衝撃などから保護するための器具のこと。
鉄塔・電柱といった電線を吊り下げる構造物は、多くの場合、「碍子」と呼ばれる絶縁用の部品を介して電線を支持している。鉄塔に落雷があった場合などに、碍子の表面から放電されると、高い負荷がかかって碍子を破損してしまいやすい。アークホーンを取り付けることで、碍子や電線からの直接の放電を回避し、それにより損傷のリスクを減らすことができる。
2012年3月から4月にかけて、長野県諏訪市の山中にある高圧電線の鉄塔で、絶滅危惧種のクマタカが感電死する事例が2件相次いで発生している。原因はクマタカが碍子にとまろうとして両翼が碍子に接触、通電したものと見られている。