読み方:へいわのしめい
別名:中露合同軍事演習
別名:中ロ合同軍事演習
英語:peace mission
中国とロシアが2005年から2011年の間にほぼ隔年で実施していた大規模な合同軍事演習。2005年、2007年、2009年、2010年、2011年と実施された。
第1回演習「平和の使命2005」は2005年8月18日から25日の間に実施された。中国から約7000名、ロシアから1700名あまりが参加した大規模演習で、ウラジオストックや黄海などにおいて実施された。
2012年4月にも中国・ロシア両国の海軍による大規模な合同軍事演習が実施された。人民網や中国国際放送局などの中国メディアによれば、作戦名は「海上連合2012」と呼ばれている。
関連サイト:
中露海軍合同軍事演習の4大目的 常態化 - 人民網日本語版 2012年4月24日
中ロ合同軍事演習「海上連合―2012」正式開始 - 中国国際放送局 2012年4月22日
新語時事用語辞典とは?
▼
歴史的緊急事態
読み方:れきしてききんきゅうじたい
政府の公文書管理委員会が2012年4月10日に提出した、いわゆる「震災議事録未作成問題」の分析と再発防止に関する提言案における、「震災のような緊急事態」を定義した表現。
公文書管理委員会が作成した提言案では、歴史的緊急事態を次のような表現によって定義している。
「東日本大震災のような、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じる緊急事態」(資料1: 原因分析と改善策たたき台のポイント(案))
「東日本大震災のような、国家・社会として記録を共有すべき歴史的に重要な政策事項等のうち、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じ、又は生じるおそれがある緊急事態」(資料3: 改善策たたき台(案))
提言では、議事録として記録を残すべき会議のタイプを「意思決定型の会議」と「事務事業型の会議」に分類している。意思決定型の会議は政策の決定・了解を趣旨とするものであり、事務事業型の会議は政府全体として情報交換を趣旨とするものである。
関連サイト:
2012年度 2012年4月10日開催 公文書管理委員会(第17回)配布資料一覧 - 内閣府公文書管理委員会
政府の公文書管理委員会が2012年4月10日に提出した、いわゆる「震災議事録未作成問題」の分析と再発防止に関する提言案における、「震災のような緊急事態」を定義した表現。
公文書管理委員会が作成した提言案では、歴史的緊急事態を次のような表現によって定義している。
「東日本大震災のような、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じる緊急事態」(資料1: 原因分析と改善策たたき台のポイント(案))
「東日本大震災のような、国家・社会として記録を共有すべき歴史的に重要な政策事項等のうち、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じ、又は生じるおそれがある緊急事態」(資料3: 改善策たたき台(案))
提言では、議事録として記録を残すべき会議のタイプを「意思決定型の会議」と「事務事業型の会議」に分類している。意思決定型の会議は政策の決定・了解を趣旨とするものであり、事務事業型の会議は政府全体として情報交換を趣旨とするものである。
関連サイト:
2012年度 2012年4月10日開催 公文書管理委員会(第17回)配布資料一覧 - 内閣府公文書管理委員会
国連シリア監視団
読み方:こくれんシリアかんしだん
別名:国際連合シリア監視団
別名:国連シリア停戦監視団
別名:シリア停戦監視団
英語:United Nations Supervision Mission in Syria
英語:UNSMIS
国際連合(国連)内で発足した、シリア国内の停戦に向けて監視活動を行う部隊。市民弾圧の監視を主な目的としてシリアに派遣されている。
2011年にアラブ諸国を席巻したジャスミン革命の影響を受け、シリアでも大規模な市民抗議運動が起こったが、アサド政権は軍を用いて武力弾圧を続けており、多数の死者を出し続けている。国連安全保障理事会はシリアの市民弾圧を強く非難する声明を公表し、2012年4月に監視団を派遣することを決定した。
国連シリア監視団は非武装集団で、先遣隊となる第1部隊は30人規模、国連シリア監視団全体としては300人規模になるとされている。2012年4月25日現在、第1部隊が4月中に派遣されることが決定されている。
別名:国際連合シリア監視団
別名:国連シリア停戦監視団
別名:シリア停戦監視団
英語:United Nations Supervision Mission in Syria
英語:UNSMIS
国際連合(国連)内で発足した、シリア国内の停戦に向けて監視活動を行う部隊。市民弾圧の監視を主な目的としてシリアに派遣されている。
2011年にアラブ諸国を席巻したジャスミン革命の影響を受け、シリアでも大規模な市民抗議運動が起こったが、アサド政権は軍を用いて武力弾圧を続けており、多数の死者を出し続けている。国連安全保障理事会はシリアの市民弾圧を強く非難する声明を公表し、2012年4月に監視団を派遣することを決定した。
国連シリア監視団は非武装集団で、先遣隊となる第1部隊は30人規模、国連シリア監視団全体としては300人規模になるとされている。2012年4月25日現在、第1部隊が4月中に派遣されることが決定されている。
ケープカナベラル空軍基地
別名:ケープカナベラル空軍ステーション
英語:Cape Canaveral Air Force Station
英語:CCAFS
米国フロリダに所在するロケット打ち上げ基地。併設されているケネディ宇宙センターと共に、米国における主要なロケット打ち上げ場として運用されている。
ケープカナベラル空軍基地は主に無人の探査機などの打ち上げに利用されている。土星探査機「カッシーニ」や火星探査機「キュリオシティ」などはケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ成功している。
米国のベンチャー企業、スペースXが開発している民間宇宙船「ドラゴン」も、ケープカナベラル空軍基地を打ち上げ拠点とする。ドラゴンは「ファルコン9」ロケットに搭載される。
関連サイト:
SPACEX
英語:Cape Canaveral Air Force Station
英語:CCAFS
米国フロリダに所在するロケット打ち上げ基地。併設されているケネディ宇宙センターと共に、米国における主要なロケット打ち上げ場として運用されている。
ケープカナベラル空軍基地は主に無人の探査機などの打ち上げに利用されている。土星探査機「カッシーニ」や火星探査機「キュリオシティ」などはケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ成功している。
米国のベンチャー企業、スペースXが開発している民間宇宙船「ドラゴン」も、ケープカナベラル空軍基地を打ち上げ拠点とする。ドラゴンは「ファルコン9」ロケットに搭載される。
関連サイト:
SPACEX
ドライブトレイン
別名:ドライヴトレイン
別名:ドライヴトレーン
英語:drive train
エンジンで生み出した動力をタイヤに伝達する一連の機構のこと。主にギアやドライブシャフトで構成される。トランスミッションも含まれる。
ドライブトレインはエンジンで生み出した回転力を、回転方向を変えながら車輪まで伝える役割を持つ。自動車の推進力を担う部品であるドライブトレインの精密さや品質によって動力の伝達効率や静音性が少なからず左右される。走行においては最も重要な部分のひとつである。
ドライブトレインは、四輪車だけでなく二輪車でも採用される。また風車の動力系について用いられている場合もある。二輪車については、駆動装置全体を総称している場合のほかに、チェーンやベルトドライブに対するシャフトドライブ方式を指す語として用いられている場合もある。
別名:ドライヴトレーン
英語:drive train
エンジンで生み出した動力をタイヤに伝達する一連の機構のこと。主にギアやドライブシャフトで構成される。トランスミッションも含まれる。
ドライブトレインはエンジンで生み出した回転力を、回転方向を変えながら車輪まで伝える役割を持つ。自動車の推進力を担う部品であるドライブトレインの精密さや品質によって動力の伝達効率や静音性が少なからず左右される。走行においては最も重要な部分のひとつである。
ドライブトレインは、四輪車だけでなく二輪車でも採用される。また風車の動力系について用いられている場合もある。二輪車については、駆動装置全体を総称している場合のほかに、チェーンやベルトドライブに対するシャフトドライブ方式を指す語として用いられている場合もある。