TPP(環太平洋経済連携協定)は、原加盟国4ヵ国による「P4協定」を中心として加盟国を拡大しつつある経済連携協定ですが、P4協定自体は2006年に調印・発効済であり、すでに関税の撤廃が開始されています。
P4協定が発効した時点で、各国は関税のおよそ90パーセント前後を撤廃しています。シンガポールは当初から100パーセント撤廃しています。ニュージーランドとブルネイは2015年までに、チリは2017年までに、100パーセントの関税撤廃を行うように取り決められています。
日本がTPPに参加した場合に「いつから発効するか」「いつから関税撤廃が始まるか」といった問いに関して、少なくとも2012年4月現時点では、具体的な時期は明確でありません。参加決定を正式に表明し、すべての加盟国と交渉して同意を得た後、調整した条件に従い段階的に撤廃という流れになることは予測されます。
関連サイト:
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の 概要と意義
新語時事用語辞典とは?
▼
2012年4月26日木曜日
TPPとEUの共通点
読み方:ティーピーピーとイーユーのきょうつうてん
TPP(環太平洋経済連携協定)とEU(欧州連合)の間には、共通点として次のような点を挙げることができます。
▼TPPもEUも多国間の経済的協定(FTA/EPA)の一種である
TPPはシンガポールやブルネイなどを原加盟国とする、環太平洋地域における経済連携協定です。EUも、ヨーロッパ諸国における経済的共同体という意味では同様であると言えます。
ただし、EUはより経済的に結びつきの強い共同体の性格を持っています。さらに、EUはEUとして韓国などの国々と自由貿易協定(FTA)を締結するなどしています。
▼TPPもEUも地域で結びついた協定である。
TPPは太平洋を囲む国々の協定であるという特徴があり、参加国はいずれも太平洋に面しているか、太平洋上にあります。たとえばチリ、アメリカ、オーストラリア、マレーシアなど。現在参加を検討している日本やカナダなども同様です。
他方、EUはヨーロッパ地域周辺を中心とした共同体となっています。ある程度の文化を共有し、EU発足後は通貨も統一されています。
関連サイト:
けいざい早わかり - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
TPP(環太平洋経済連携協定)とEU(欧州連合)の間には、共通点として次のような点を挙げることができます。
▼TPPもEUも多国間の経済的協定(FTA/EPA)の一種である
TPPはシンガポールやブルネイなどを原加盟国とする、環太平洋地域における経済連携協定です。EUも、ヨーロッパ諸国における経済的共同体という意味では同様であると言えます。
ただし、EUはより経済的に結びつきの強い共同体の性格を持っています。さらに、EUはEUとして韓国などの国々と自由貿易協定(FTA)を締結するなどしています。
▼TPPもEUも地域で結びついた協定である。
TPPは太平洋を囲む国々の協定であるという特徴があり、参加国はいずれも太平洋に面しているか、太平洋上にあります。たとえばチリ、アメリカ、オーストラリア、マレーシアなど。現在参加を検討している日本やカナダなども同様です。
他方、EUはヨーロッパ地域周辺を中心とした共同体となっています。ある程度の文化を共有し、EU発足後は通貨も統一されています。
関連サイト:
けいざい早わかり - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
親子上場
読み方:おやこじょうじょう
親会社と子会社が、どちらも証券取引所に上場して株式公開していること。
親会社と子会社がそれぞれ異なる証券取引所に上場していても、親子上場と呼ばれる。主な例としては、NTTとNTTドコモ、日立製作所と日立電線、ソフトバンクとヤフーなどがある。
親子上場は株式上場によって子会社の知名度が向上する、企業価値が向上する、親会社は子会社の株式を売却して利益を得ることが可能となる、といったメリットがある。他面、投資家と親会社との間に意思対立が生じうるなど、迅速な意思決定が難しくなる可能性や、親会社の経営介入によって子会社側の株主のメリットが損なわれる可能性などがある。
親子上場の事例は、2007年から2008年頃まではほぼ右肩上がりで増加していたが、2008年以降から減少に転じている。2012年3月時点の調査では親子上場に該当する企業の合計が13年ぶりに300社を下回った。
関連サイト:
株式市場における 親子上場の存在感とその功罪 - ニッセイ基礎研究所2010年10月
親会社と子会社が、どちらも証券取引所に上場して株式公開していること。
親会社と子会社がそれぞれ異なる証券取引所に上場していても、親子上場と呼ばれる。主な例としては、NTTとNTTドコモ、日立製作所と日立電線、ソフトバンクとヤフーなどがある。
親子上場は株式上場によって子会社の知名度が向上する、企業価値が向上する、親会社は子会社の株式を売却して利益を得ることが可能となる、といったメリットがある。他面、投資家と親会社との間に意思対立が生じうるなど、迅速な意思決定が難しくなる可能性や、親会社の経営介入によって子会社側の株主のメリットが損なわれる可能性などがある。
親子上場の事例は、2007年から2008年頃まではほぼ右肩上がりで増加していたが、2008年以降から減少に転じている。2012年3月時点の調査では親子上場に該当する企業の合計が13年ぶりに300社を下回った。
関連サイト:
株式市場における 親子上場の存在感とその功罪 - ニッセイ基礎研究所2010年10月
ShinQs
読み方:シンクス
東急百貨店が大型商業施設「渋谷ヒカリエ」内にオープンする商業施設。
ShinQsは「大人の女性のためのショッピング施設」をコンセプトとしている。渋谷ヒカリエの地上34階・地下4階のうち、地下3階から地上5階までの8フロアに200以上の店舗が出店する。服飾、化粧品、雑貨、食品などジャンルはさまざまで、日本初出店の店舗も複数ある。
ShinQsが入る渋谷ヒカリエは、ShinQsの他に、大劇場「東急シアターオーブ」やレストラン街、企業のオフィス施設などで構成されている。
関連サイト:
ShinQs(シンクス) - 東急百貨店
東急百貨店が大型商業施設「渋谷ヒカリエ」内にオープンする商業施設。
ShinQsは「大人の女性のためのショッピング施設」をコンセプトとしている。渋谷ヒカリエの地上34階・地下4階のうち、地下3階から地上5階までの8フロアに200以上の店舗が出店する。服飾、化粧品、雑貨、食品などジャンルはさまざまで、日本初出店の店舗も複数ある。
ShinQsが入る渋谷ヒカリエは、ShinQsの他に、大劇場「東急シアターオーブ」やレストラン街、企業のオフィス施設などで構成されている。
関連サイト:
ShinQs(シンクス) - 東急百貨店
渋谷ヒカリエ
読み方:しぶやヒカリエ
別名:東急渋谷ヒカリエ
別名:渋谷Hikarie
英語:Shibuya Hikarie
東京都渋谷区、渋谷駅の東口手前にある大型複合施設の名称。
渋谷ヒカリエは地上34階・地下4階建てで、商業施設「ShinQs」(シンクス)をはじめ、レストラン街、劇場、シェアオフィス、および一般オフィスなどで構成される。中ほどの階には渋谷区防災センターも入居している。劇場「シアターオーブ」は11階から16階までを使用する大規模な劇場で、ミュージカルを中心とした本格的な劇場として運行される。
渋谷ヒカリエは2012年4月26日にオープンした。シアターオーブのみ7月オープン予定となっている。
関連サイト:
渋谷ヒカリエ
別名:東急渋谷ヒカリエ
別名:渋谷Hikarie
英語:Shibuya Hikarie
東京都渋谷区、渋谷駅の東口手前にある大型複合施設の名称。
渋谷ヒカリエは地上34階・地下4階建てで、商業施設「ShinQs」(シンクス)をはじめ、レストラン街、劇場、シェアオフィス、および一般オフィスなどで構成される。中ほどの階には渋谷区防災センターも入居している。劇場「シアターオーブ」は11階から16階までを使用する大規模な劇場で、ミュージカルを中心とした本格的な劇場として運行される。
渋谷ヒカリエは2012年4月26日にオープンした。シアターオーブのみ7月オープン予定となっている。
関連サイト:
渋谷ヒカリエ