新語時事用語辞典とは?

2012年4月27日金曜日

大帰化

読み方:だいきか

外国人の帰化に関する制度のうち、特別に日本に功労が認められる者に対して、通常一般の帰化の要件を満たしていない場合でも帰化を承認する制度。国籍法第9条で規定されている。

大帰化が承認されると、通常の帰化の条件である5年以上の連続居住といった実績がなくても、日本国籍を取得することが認められる。

大帰化は、個別の案件ごとに国会で審議され、承認される。あくまで承認するのみであり、承認されたからといって現国籍の放棄が義務付けられるわけではない。

大帰化は2012年4月27日現在、適用された事例はまだないが、フィギュアスケートで高橋成美とペアを組み顕著な成績を挙げているマービン・トランが日本国籍取得の意思を表明しており、日本スケート連盟や自民党などは大帰化も含めて国籍取得を支援すると述べている。

関連サイト:
国籍法 - 法務省
「大帰化」を提案 政界もトランの日本国籍取得後押し - スポニチ 2012年4月27日

TPPおばけ

読み方:ティーピーピーおばけ
別名:TPPお化け
別名:TPPオバケ

日本のTPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加を巡る議論において、2011年10月に民主党の前原誠司政調会長が、TPP慎重派・TPP反対派の姿勢を指して述べた表現。「事実でないことに怯えている」ことを、オバケに例えたもの。

TPPおばけの発言に対して、TPP反対派の一人である国民新党の亀井静香代表が反論し、舌戦となった。

関連サイト:
「TPPお化け」発言の前原氏 「恐怖感かきたてる人もいる」 - MSN産経ニュース 2011年10月17日
「TPPおばけ」はどっち? 前原氏VS亀井氏 - MSN産経ニュース 2011年10月16日

児童集団登校への車突っ込み事故

別名:児童集団登校車突っ込み事故
別名:車突っ込み事故
別名:車突っ込む事故
別名:集団登校事故

小学校に向かう集団登校中の小学生の列に乗用車などが突っ込み、死傷者を出すといった交通事故の総称。

2002年に、京都府綾部市でワゴン車が突っ込み、児童1人が死亡、11人が重軽傷を負うという事故が発生している。

2011年4月18日には、栃木県鹿沼市で、クレーン車が児童の列に突っ込み、児童6人が死傷した。運転手は癲癇の持病を持っていた。

2011年7月5日には、熊本県山鹿市で、信号待ちのワゴン車が大型トラックに追突され暴走、集団登校の列に突っ込み、児童1名が意識不明の重態となった。

2012年4月23日には、京都府亀岡市で、軽乗用車が集団登校に突っ込み、小学生や妊婦など10名が死傷した。運転者は無免許運転だった。

2012年4月27日には、愛知県岡崎市で登校中の列に軽自動車が突っ込み、児童2人が重症を負った。

また、同じく2012年4月27日に、千葉県館山市でも、バスを待っていた小学生4人とその保護者2人に軽自動車が突っ込み、まもなく児童1名が死亡している。

関連サイト:
後を絶たない暴走 近年の主な事件・事故 - MSN産経ニュース 2012年4月12日

パンチェン・ラマ

英語:Panchen Lama

チベット文化において、最高指導者ダライ・ラマに次いで重要とされる立場。阿弥陀仏の生まれ変わりで、転生しているとされる。タシルンポ寺の首長を務める。

ダライ・ラマとパンチェン・ラマはそれぞれ、相手が死亡した場合に国内から後継者を見出し、次代のラマとして教育指導するという関係にある。

1989年にパンチェン・ラマ10世が急死した後、ダライ・ラマ14世が中心となって11代目のパンチェン・ラマを探す試みが開始された。その6年後に、10代目の死の直後に生まれた少年・ニマをパンチェン・ラマ10世の転生として認定した。

ダライ・ラマ14世により認定されたニマ少年は、認定発表の日から3日後に中国政府に連れ去られ、その後消息不明となっている。中国政府はニマとは別の少年をパンチェン・ラマ11世として認定している。2012年4月25日には、中国政府が認定するパンチェン・ラマ11世が香港を訪れ、講演を行っている。

関連サイト:
パンチェン・ラマとは - ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

改正郵政民営化法

読み方:かいせいゆうせいみんえいかほう

小泉政権時代に民営化された日本郵政グループを再編し、経営形態の改革を進めるために規定された法律。2012年4月27日に参議院本会議で可決、成立した。

民営化後の郵便事業は「日本郵政グループ」を持ち株会社とし、郵便事業、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命、計5つの企業組織に分かれていた。改正郵政民営化法では、子会社のうち郵便事業と郵便局が合併されて計4社構成になり、政府が100%保有している郵政グループの株を一定水準まで売却することが可能となっている。