新語時事用語辞典とは?

2012年5月1日火曜日

TPP参加交渉におけるカナダの動き

TPP(環太平洋経済連携協定)参加交渉に関するカナダの動向は、概括すると次のようになります。
  • 2006年、P4協定への参加を検討した。この時点では参加を断念している。
  • 2010年、マレーシアやコロンビアと同時期にTPPへの参加の意向を表明。米国などから反対を受けて参加を断念。主な理由は、カナダの市場の開放状況が整っていない、といったもの。
  • 2011年11月、メキシコと共にカナダが参加への意欲を示していることを改めて表明した。

2011年11月の参加意向表明は、日本がTPP参加への意志を表明したことなどを受けて方針を転換したものと見られています。「Newsweek」誌(日本語版記事)では「日本の意思表示に便乗」という表現も用いられています。


▼カナダのTPPへの積極参加が見送られてきた理由
カナダがTPPに対して微妙な距離を保っている理由として、次のような事項が挙げられています。
  • カナダは知的財産に関連する条件付けを要求しており、アメリカの意向と衝突している。
  • カナダは農業関連分野で「供給管理制度」を敷き、国内の農産品を保護する政策を採っている。外国への門戸が開かれているとは言えず、貿易自由化を受け入れる体制が整っていない。

▼2012年5月現在の状況
2012年4月に日本の石田内閣府副大臣が米国とカナダを訪問して意見交換を行った際、カナダは次のような立場を示したと報告されています。
仮にTPP交渉入りした場合には、供給管理制度の対象品目も含め全ての品目をテーブルの上にのせて交渉する用意はあるが、交渉入りする前に条件等について交渉は行わない
( 石田内閣府副大臣のカナダ・米国出張 -国家戦略室)
関連サイト:
カナダとTPP - 国際貿易投資研究所
周回遅れでTPPに目覚めたカナダの焦り - Newsweek
包括的経済連携・TPP - 内閣官房 国家戦略室

南コルドファン

読み方:みなみコルドファン
別名:南コルドファン州
英語:Kordofan

スーダン共和国の南に位置する州。コルドファンの南方にあり、ヘグリグ油田があることなどで知られる。州都はカドクリ(Kaduqli)。

スーダンと南スーダンは、油田の所有権などを巡って対立・紛争状態にある。2012年4月には南スーダンがスーダン国内のヘグリグ油田を占拠するなどして、武力衝突も発生している。

2012年4月29日には南コルドファンやホワイトナイルなどの州のいくつかで「非常事態宣言」が発令されている。

関連サイト:
スーダン大統領、南スーダンとの国境地帯に非常事態宣言 - CNN Japan
スーダン・南コルドファン州で激しい銃撃戦 - 認定NPO法人難民を助ける会 2011年06月24日

1WTC

別名:1 World Trade Center
別名:1ワールドトレードセンター
別名:ワン・ワールドトレードセンター
英語:One World Trade Center

米国ニューヨークのワールドトレードセンタービル、通称「ツインタワー」の跡地である「グラウンド・ゼロ」に建設されている超高層ビル。2013年中の完成予定で建設が進められている。

グラウンド・ゼロ周辺には「1WTC」から「7WTC」まで7棟のビルの建設が進められている。1WTCは、7棟の中でも最も高いビルとして設計されている。

1WTCが完成すると、104階建て、屋根高さ417メートル、アンテナまで含めると地上高541メートルを上回る超高層ビルとなる。アメリカ国内では最も高い、世界でも3番目に高い摩天楼となる予定である。

ちなみに、世界一の高層ビルはUAEのブルジュ・ハリファ、約800メートルである。

2012年4月30日に、1WTCの高さは387メートルを超え、エンパイアステートビルの屋上までの高さ・381メートルを超えたと発表された。

関連サイト:
1 World Trade Center

シネコン

別名:シネマコンプレックス
別名:複合型映画館
英語:cinema complex

複数の映画を同時に上映できる大型施設。一般的には5つ以上の上映室(スクリーン)が設置されている施設を指すことが多い。国内にも10以上のスクリーンを持つシネコンがいくつかある。

シネコンは一箇所でさまざまな種類の映画を上映することが可能であり、利用者はどの配給チェーンの映画でもシネコンに行けば観ることができるといった便利さを享受できる。上映する映画の多さだけでなく、時間差を設けた上映スケジュールの運行や、最新の上映設備の導入が積極的に図られている。

また、託児所やショッピングセンターなどの商業施設の併設などにより相乗的な集客効果を図るシネコンも多い。

シネコンは、日本では1990年代に登場した方式で、比較的新しい映画館のスタイルと言えるが、以降急速に普及し、2000年代半ばには全国の映画館のスクリーン数の半分以上をシネコンが占めるようになったとされる。

日本国内のシネコンではワーナー・マイカル・シネマズ、TOHOシネマズ、松竹の子会社が運営するMOVIXなどが大手として知られている。

関連サイト:
ワーナー・マイカル・シネマズ
TOHOシネマズ
MOVIX