読み方:けんさつかんやくのしていべんごし
別名:検察官役指定弁護士
別名:検察官役となる指定弁護士
検察審査会により起訴議決された事件に関する弁護士として裁判所が指定した者。弁護士であるが、公訴を提起する検察官としての役割を受け持つ。
検察審査会により起訴議決される事件は、もともとは、検察が不起訴とした事件であるため、再度の起訴において再び検察官に起訴させる場合の公正さに疑念の余地がある。そのため、起訴議決を行い起訴・強制起訴などを行う際には、弁護士が検察官役で起訴等を行う。
検察官役の指定弁護士のあり方は、検察審査会法第四十一条で規定されている。該当の条項には「指定弁護士は、起訴議決に係る事件について、次条の規定により公訴を提起し、及びその公訴の維持をするため、検察官の職務を行う」とある。
関連サイト:
検察審査会法
新語時事用語辞典とは?
▼
2012年5月9日水曜日
指定弁護士
読み方:していべんごし
検察審査会が起訴議決した事件について、公訴の提起、および、その維持に当たる者として裁判所により指定された弁護士のこと。検察審査会法によって規定されている。
検察審査会が起訴議決した事件は、もともと検察が不起訴と判断した事件であるため、改めて検察が起訴した場合、公正な裁判が進められるかどうかという問題が生じる。そのため、弁護士が検察官役となり裁判を進めていく。報道などではこれを「検察官役の指定弁護士」などのように表現することが多い。
小沢一郎・元民主党代表とその秘書が絡む「陸山会事件」では、2011年1月に、指定弁護士が小沢一郎を強制起訴している。
関連サイト:
検察審査会法
検察審査会が起訴議決した事件について、公訴の提起、および、その維持に当たる者として裁判所により指定された弁護士のこと。検察審査会法によって規定されている。
検察審査会が起訴議決した事件は、もともと検察が不起訴と判断した事件であるため、改めて検察が起訴した場合、公正な裁判が進められるかどうかという問題が生じる。そのため、弁護士が検察官役となり裁判を進めていく。報道などではこれを「検察官役の指定弁護士」などのように表現することが多い。
小沢一郎・元民主党代表とその秘書が絡む「陸山会事件」では、2011年1月に、指定弁護士が小沢一郎を強制起訴している。
関連サイト:
検察審査会法
発雷確率
読み方:はつらいかくりつ
対象区域内において、少なくともひとつ以上の雷が発生する確率。この「発雷」には、落雷と、雲中での放電現象が含まれる。
発雷確率は、他の気象予報と同様に、過去に発雷が観測された気象条件を集計して数値化される。数値データは1辺20kmのグリッドを単位とする地図上に反映される。この地図は「発雷確率ガイダンス」と呼ばれる。
発雷確率ガイダンスを参照した結果、発雷確率が高く、発雷による被害が想定されると予報官が判断した場合に、対象区域に「雷注意報」が出される。
関連サイト:
突風等短時間予測情報(仮称)の 発表に向けた取り組み - 気象庁
対象区域内において、少なくともひとつ以上の雷が発生する確率。この「発雷」には、落雷と、雲中での放電現象が含まれる。
発雷確率は、他の気象予報と同様に、過去に発雷が観測された気象条件を集計して数値化される。数値データは1辺20kmのグリッドを単位とする地図上に反映される。この地図は「発雷確率ガイダンス」と呼ばれる。
発雷確率ガイダンスを参照した結果、発雷確率が高く、発雷による被害が想定されると予報官が判断した場合に、対象区域に「雷注意報」が出される。
関連サイト:
突風等短時間予測情報(仮称)の 発表に向けた取り組み - 気象庁