新語時事用語辞典とは?

2012年5月14日月曜日

敵対的TOB

読み方:てきたいてきティーオービー
別名:敵対的公開買付
別名:敵対的公開買付け
別名:敵対的株式公開買い付け

株式の公開買付けのうち、特に対象企業の取締役会の承認・賛同を得ずに実施する買い付けの方法。

敵対的TOBは、M&Aの主な手法として、米国などでは一般的に行われている。敵対的TOBにより企業買収を行うことを「敵対的買収」という。

敵対的TOBに対して、買い付けを受ける側の企業で取締役会の賛同が得られている場合を、「友好的TOB」という。

ブロック3

別名:ブロックスリー
別名:ブロックIII
英語:block 3
英語:block three
英語:block III


ロッキード・マーティンの戦闘機「F-35」に搭載されるソフトウェアのうち、2012年5月現在開発中の最新バージョン。

ブロック3は、F-35にステルス性を持たせるための性能を持つ他、戦闘状況下の周辺状況の把握に優れた能力を有するという。
日本政府は2011年12月に、F-35を自衛隊の次期戦闘機(FX)として導入することを決め、2017年内に導入する予定を立てている。ブロック3の完成予定は2016年とされており、機体が未完成のまま納入の扱いとなる可能性もあるという。

関連サイト:
日本の防空網に穴 米、日本国内へのF35戦闘機納入は2019年以降

ポール・ワトソン

別名:ポール・F・ワトソン
英語:Paul Franklin Watson
英語:Paul Watson
英語:Paul F. Watson

カナダ出身の環境活動家。反捕鯨団体・シーシェパードの設立者および代表者として知られる。2012年5月14日にドイツで逮捕された。

日本はシーシェパードからたびたび調査捕鯨の妨害を受けており、代表者のポール・ワトソンを、国際刑事警察機構を通じて環境テロリストとして国際手配している。

ドイツでポール・ワトソンが逮捕されたのは、映画撮影中に船舶の運航を妨害した容疑だという。

構造改革特別区域

別名:構造改革特区

法令上規制されているために実現が困難な事柄に関して、特例が認められる地域。限定的に規制緩和を認めることで、地域の個性化・活性化を図る。また、全国的な法改正のたたき台としての意義もある。

構造改革特別区域は、2003年に、小泉純一郎・第87代内閣総理大臣の推進する規制改革案として施行された「構造改革特別区域法」を根拠としている。

構造改革特別区域の例として、酒税法が禁じている無届出での酒造を特定品目に関して許可する区域がある。該当する地域はどぶろく特区や蜂蜜リキュール特区などのように呼ばれる。

関連サイト:
構造改革特区