新語時事用語辞典とは?

2012年5月22日火曜日

住宅供給公社

読み方:じゅうたくきょうきゅうこうしゃ
別名:地方住宅供給公社

労働者への宅地の積み立て分譲、集団住宅の提供などを目的として設置された特殊法人。正式には「地方住宅供給公社」という。

住宅供給公社は、地方住宅供給公社法を根拠とし、人口50万人以上の指定都市に設置される。地方自治体が設置主体であり、住宅供給公社 は市の外郭団体に位置づけられる。

住宅供給公社は、1965年に成立した「地方住宅供給公社法」に基づき全国主要都市で設置された。2012年5月に神戸市の市住宅供給公社が、民事再生手続きの適用を申請、住宅供給公社 としてはじめて経営破綻した。

ちなみに、福岡市では、2012年4月に福岡市住宅供給公社の職員が体調不良を理由に休んだ上、取引先の関係者と昼から付き合い酒を交わした上で暴言を吐いていたことが発覚している。福岡市では5月21日から市職員に対し異例の「禁酒令」が発せられている。

陣痛タクシー

読み方:じんつうタクシー
別名:陣痛タクシーサービス

妊婦が産気づいた際、かかりつけの産婦人科までスムーズに向かうことができるタクシーの送迎サービス。都内では日本交通が初めて開始した。

日本交通の陣痛タクシーサービスは、事前にかかりつけの病院や出産予定日などを登録しておくことで、実際に必要が生じた場合に迅速にタクシーが呼べるようになっている。送迎に当たる乗務員は助産師の講習を受けているという。

日本交通の陣痛タクシーサービスの料金体系は通常と同じく設定されている。送迎料のみ、別途加算される。

関連サイト:
陣痛タクシーサービス - 日本交通

波平像の髪の毛

東京都世田谷区、東急田園都市線の桜新町駅(さくらしんまちえき)駅前に置かれているサザエさん一家の銅像のうち、「磯野波平」像の毛。

2012年5月、1本しかない波平の毛が抜かれる被害が2回にわたって発生していたことが報道され、話題となった。ゴールデンウィーク明けに波平の毛が根元から抜かれているのが見つかり、植えなおしたが、まもなくそれも抜かれたという。

桜新町駅のサザエさん一家の像は2012年3月に設置された。4箇所に、計12体が置かれている。桜新町は長谷川町子にゆかりのある土地で、サザエさんの世界のモデルにもなっている。

関連サイト:
桜新町商店街

大阪市職員の入れ墨問題

読み方:おおさかししょくいんのいれずみもんだい

大阪市職員の一部が身体に入れ墨を施していることにまつわる一連の騒動。

大阪市職員の入れ墨問題は、2012年2月に、大阪市の児童福祉施設の職員が児童に入れ墨を見せて脅していたことに端を発する。橋下徹・大阪市長の指示で職員を対象に調査が行われ、市職員約3万3000名のうち110名が身体のどこかに入れ墨をしていることが明らかになった。

110名のうち約9割は人目に触れやすい部分に入れ墨があるという。また110名という数字は中間報告によるもので、未回答の職員が500名ほど残っている。また、市教育委員会の職員は調査に含まれていない。

橋下市長は職員の配置換えを行う、入れ墨の除去を促す、調査に未回答の職員に対しては市長在任中の昇進を認めない、などの対応を検討している。

関連サイト:
大阪市職員、入れ墨110人! - SANSPO.COM
大阪市「入れ墨職員」は分限か異動 除去手術「はがき大で50万円」 - J-CASTニュース