新語時事用語辞典とは?

2012年6月4日月曜日

技術的制限手段回避装置の提供

読み方:ぎじゅつてきせいげんしゅだんかいひそうちのていきょう
別名:技術的制限手段回避装置の提供行為
別名:技術的制限手段回避装置提供行為
別名:技術的制限手段を回避する装置の提供

プログラムの不正な実行や記録を防止するために追加されている技術を解除・回避して、その効果を妨げること。市場の公正な競争を妨げる行為として、不正競争防止法違反に該当する。

技術的制限手段回避装置の提供に該当する行為は、いわゆる「コピーガード」や「コピープロテクション」などを無効化して、海賊版を流通させること、または海賊版の流通が可能な状態にすることである。

2012年5月30日には、いわゆる「マジコン」の販売業者が不正競争防止法違反(技術的制限手段回避装置の提供)の容疑で愛知県警に逮捕されている。

ブロック協議会

読み方:ブロックきょうぎかい

各地域において設置される協議会の通称。地域ごとの事情や課題を踏まえて物事を協議・検討する必要がある場合などに設けられる。

2012年6月4日に開催された、「南海トラフ巨大地震」に備えた防災体制の構築に関する初の協議会では、被災が想定される国内各地域を6つに分け、それぞれにブロック協議会を設置する方針が決定された。全体的な連携と並行してブロックごとの個別の対応が進められるという。

関連サイト:
南海トラフ巨大地震対策協議会」(第1回)の開催について - 内閣府防災情報のページ

COPD

別名:慢性閉塞性肺疾患

長期にわたる肺へのダメージが原因となり、肺に炎症がおき、呼吸に支障をきたす疾患。慢性気管支炎と肺気腫を総称した語。

COPDは喫煙者に起こりやすく、患者の大半は喫煙者である。そのため、たばこ病、たばこ肺などの異名をとる。

関連サイト:
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識 - 環境再生保全機構・ぜん息などの情報館

野田再改造内閣

読み方:のださいかいぞうないかく
別名:野田第2次改造内閣
別名:野田第第二次改造内閣

野田佳彦・第95代内閣総理大臣の下で2012年6月4日に発足した改造内閣。2012年1月13日に発足した第1次の野田改造内閣に次ぐ第2次改造内閣となる。

野田再改造内閣では、5名の閣僚を交代させることが発表されている。田中直紀・防衛大臣の代わりに起用された森本敏・拓殖大大学院教授は、防衛大臣に民間人が就任した初の事例となったことでも注目を集めている。森本敏は安全保障論の専門家であり、防衛大学校から航空自衛隊を経て外務省に勤務した経歴を持つ。

その他、野田再改造内閣では、法務大臣に滝実・法務副大臣、農林水産大臣に郡司彰・農林水産副大臣、国土交通大臣に羽田雄一郎・参議院国会対策委員長、郵政民営化・金融担当大臣に松下忠洋・復興副大臣がそれぞれ就任する。

関連サイト:
首相官邸
野田内閣総理大臣記者会見(野田第二次改造内閣閣僚名簿発表)