新語時事用語辞典とは?

2012年6月6日水曜日

消えた年金

読み方:きえたねんきん
別名:消えた年金記録

旧・社会保険庁が扱っていた公的年金の記録のうち、保険加入者が年金保険料を納付したにもかかわらず、社会保険庁が納付を記録しておらず、公的な納付記録が一切残っていない年金。

消えた年金の多くは、1997年に導入が開始された「基礎年金番号」への移行に当たり、過去の記録からのデータ移行漏れ、あるいは単純な入力ミスなどによって発生したとされる。管理が行き届いていないデータは消えた年金を含めて5000万件に上るとされ、2012年現在も問題解決の見通しが立っていない。

消えた年金は、2007年に発覚した「年金記録問題」の一端として発覚した。2000年代半ば以降、複数の不祥事が発覚していた社会保険庁は、2009年に廃止が決定され、「日本年金機構」に引き継がれることとなった。

ハーセプチン

英語:Horceptin

がん遺伝子「HER2」を標的とする分子標的治療薬。HER2タンパクが過剰に生じた乳がんの治療薬として有効とされる。

「ハーセプチン」の名称は中外製薬の商品名であり、米国Genentech社の商標である。一般名は「トラスツズマブ」という。

乳がんにはHER2の過剰発現を伴う場合と、過剰発現を伴わない場合がある。ハーセプチンを投与するかどうかを判断するために検査を行う必要がある。

ハーセプチンは、乳がんの状況によっては他の抗がん剤と併用される場合がある。また、ハーセプチン投与による主な副作用としては、寒気や発熱などがあるという。

関連サイト:
ハーセプチン(一般名 トラスツズマブ) - がんサポート情報センター

レンジエクステンダー

別名:航続距離延長装置
英語:Range Extender

電気自動車の連続航続距離を延長するために搭載される、エンジンや発電機からなるシステム。

レンジエクステンダーでは少排気量のガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどが使用される。このエンジンは走行用ではなく、発電してバッテリーに給電するために用いられる。電気自動車のバッテリー残量がわずかになった場合にすぐ電力を補給することができるため、従来に比べ長距離の連続航続を実現できる。

レンジエクステンダーを搭載した電気自動車は「EREV」(Extended-Range Electric Vehicle)とも呼ばれる。なお、このEREVの呼称はシボレー・ボルトシリーズで用いられ始めた呼び名とされる。

関連サイト:
Comments by Amazing Chevy Volt EREV-Facts Guy - The Economist

ブラックドロップ現象

読み方:ブラックドロップげんしょう
別名:ブラックドロップ効果
英語:black drop effect

主に「金星の太陽面通過」などの際に観測されることがある、金星の影と太陽の縁が繋がって見える現象。影が円ではなく、しずく形に見える。

ブラックドロップ現象は金星などの天体が太陽に内接した場合に生じる。主に、地球の大気の揺らぎや、太陽の周縁減光などが要因となっていると見られている。高精度の観測機器を使用するとブラックドロップ現象は観測されにくいという。

金星でなく水星の太陽面通過の際にも、ブラックドロップ現象が発生することがある。

関連サイト:
金星の太陽面通過 - 国立天文台