新語時事用語辞典とは?

2012年6月13日水曜日

ホワイトナイル

別名:白ナイル
別名:白ナイル川
英語:White Nile

アフリカ北東部を流れるナイル川の支川で、ヴィクトリア湖から南スーダンを縦断して北上し、スーダンの首都ハルツーム(Khartoum)でブルーナイル(青ナイル)と合流する川。

ホワイトナイルはブルーナイルと合流した後、ナイル川としてエジプトを北上し、地中海に注ぐ。

神舟9号

読み方:しんしゅうきゅうごう
別名:神舟九号
別名:神舟九號
別名:シェンチョウ9号
英語:Shenzhou-9

中国が打ち上げる有人宇宙船。宇宙ステーション「天宮1号」とのドッキングが予定されている。

天宮1号は2011年9月に打ち上げられた実験用宇宙ステーションである。2011年10月に「神舟8号」と遠隔操作によりドッキングされた。これは中国初のドッキングの成功となった。

神舟9号と天宮1号のドッキングが成功すれば、中国は初の有人ドッキングを成功させることになる。

また神舟9号には女性宇宙飛行士が1名搭乗することも発表され、話題を集めている。

関連サイト:
神舟九号宇宙飛行士の写真公開(写真集) - チャイナネット(中国網) 2012年6月12日

ベタ降り

読み方:ベタおり
別名:べた降り

マージャン用語で、自分が上がることを諦めて勝負を降りること。相手に和了されない安全牌のみを捨てるようにして試合終了を待つ。

転じて、政界などで自らの主張が採決されないと悟り、無難に退こうとする姿勢を指して言う場合がある。政治におけるベタ降りは、一般的には批判・非難の意味で用いられる。

オフサイトセンター

別名:緊急事態応急対策拠点施設

原子力施設での重大事故が発生した際に、関係する事業者・自治体・専門家などが集結して、事故への対応や防護、あるいは近隣住民の避難指示などについて決定・調整・情報共有を図る拠点。全国20数箇所、それぞれ原子力施設から20キロメートル以内に設置されている。

東京電力福島第一原子力発電所から約5キロメートルの地点にも、オフサイトセンターがある。ただし、2011年に震災と共に発生した原発事故では、震災の影響でオフサイトセンターに関係者が迅速に集結することもままならず、電源や通信機能を失い、現場の放射線量が上昇したためオフサイトセンターに居続けることもできなくなるなど、ほぼ機能していなかったことが分かった。

政府は、2012年6月13日現在、オフサイトセンターのあり方について見直しを図っている。

日豪EPA

読み方:にちごうイーピーエー
別名:日豪経済連携協定
別名:日本・オーストラリア経済連携協定
別名:日・オーストラリア経済連携協定
別名:日本・豪州EPA
別名:日本・豪州経済連携協定

日本とオーストラリアの間のEPA(経済連携協定)。2012年6月現在、締結に向けて交渉中である。

日豪EPAは、2003年に署名され、2007年4月に第1回会合が開催された。2012年6月に第16回会合が開始されている。

オーストラリアにとって、日本は最大の貿易相手国である。日本にとってはオーストラリアは12番目の貿易相手国である。日本はオーストラリアから主に農産品やエネルギー資源などを輸入しており、オーストラリアへ自動車や工業製品などを輸出している。2006年12月に作成された「日豪経済関係強化のための共同研究最終報告書」では、日豪の経済関係は相互補完的であると述べられている。

オーストラリアは日本の約90倍の農地面積を持つ農業立国であり、日豪EPAに際しても農産品の関税引き下げが交渉における焦点の一つとなっている。豪州側は、牛肉、乳製品、小麦、砂糖などの輸入関税を引き下げるよう日本に要求しているが、日本側はこれらの品目を重要品目とし、輸入関税引き下げの対象からの除外あるいは再度の協議を求めている。

日豪EPA締結にかかる交渉は、日豪EPAの内容いかんによっては国内農業が大打撃を被る可能性もあるという点、加えてオーストラリアがTPP参加国であるという点などから、TPP(環太平洋経済連携協定)への参加交渉に関しても影響しうる交渉であるとされる。

関連サイト:
日・オーストラリア経済連携協定 - 外務省
日豪EPA交渉について - 農林水産省(PDFファイル)
日豪経済関係強化のための共同研究最終報告書 - 外務省(PDFファイル)