新語時事用語辞典とは?

2012年6月19日火曜日

トンズランス菌

読み方:トンズランスきん
別名:トリコフィトン・トンズランス菌
別名:トリコフィトン・トンズランス
別名:新型白癬
別名:Trichophyton tonsurans
別名:T. tonsurans

白癬の一種で、主に南北アメリカなどにおいて頭部や首、上半身の白癬の原因として知られる菌。「新型の水虫」、「上半身水虫」などと呼ばれることがある。

2000年前後を境に、日本でもトンズランス菌に感染する事例が見られるようになり、注意が呼びかけられている。

トンズランス菌は、皮膚の角質層に寄生する。感染すると紅斑やかさぶたを生じたり、頭部白癬の場合は脱毛が生じたりする。また、トンズランス菌は通常の水虫菌などに比べて感染力が強く治りにくいという。

トンズランス菌は主に接触によって感染する。身体の接触が多くて擦り傷のできやすい、柔道、レスリングなどの格闘技を中心に、トンズランス菌への集団感染の傾向があると言われている。

トンズランス菌への感染予防には、周囲の環境を清潔に保つこと、衣服を洗濯し肌に直接触れるタオルなどの共用を控えることなどが有効とされる。また、トンズランス菌に感染してしまった場合には、塗り薬または飲み薬による治療が可能である。
関連サイト:
トンズランス菌白癬とは? - 全日本医民連
「柔道選手のトリコフィトン・トンズランス感染症」知っておこう - 公益財団法人全日本中同連盟
Trichophyton tonsurans 感染症の現状と対策 (PDF)

オウム真理教

読み方:オウムしんりきょう

1995年の「地下鉄サリン事件」など、複数の無差別テロ事件・殺人事件を起こしたことなどで知られるカルト宗教団体。麻原彰晃(本名・松本智津夫)を教祖および最高指導者として崇めた。

オウム真理教は1987年に「オウム真理教」の名称で活動を始めたとされる。1989年には坂本堤弁護士一家殺害事件を実行、1994年に松本市で神経毒ガスのサリンを散布する無差別テロ事件「松本サリン事件」を実行した。松本サリン事件では被害者8名が死亡している。翌1995年3月に、東京都内の複数の地下鉄構内でサリンを散布する同時多発テロ「地下鉄サリン事件」を実施。13名の死者、6000名を超える負傷者を出す大惨事となった。

オウム心理教の代表・麻原彰晃は地下鉄サリン事件の首謀者として1995年5月に逮捕され、実行犯およびサリン製造者の大半も1996年までに逮捕された。判決が出ている者にはほぼ死刑か無期懲役刑が下されている。

事件後逃走を続けた平田信、菊地直子、高橋克也らは、警察庁による特別手配に指定されたが、10年あまり消息がつかめなかった。2011年12月31日に平田信が警察署に出頭し、17年目にして逮捕された。2012年6月3日には菊地直子が逮捕され、続けて高橋克也も2012年6月15日に逮捕された。これによりオウム真理教の事件絡みの逃亡犯は全て逮捕されたことになる。

2012年6月18日現在、高橋克也は逃走中にも教祖であった麻原彰晃の写真や著書を所持していたこと、拘束中にも蓮華座や立位礼拝といった修行行為を行うなど、現在もオウム真理教に帰依している様子が見られることが報道されている。

事件後、オウム真理教の残った信者は教団「Aleph」を結成し活動を続けている。また、幹部の一人であった上祐史浩は宗教団体「ひかりの輪」を結成している。

TPP

別名:環太平洋経済協定
別名:環太平洋連携協定
別名:環太平洋経済連携協定
別名:環太平洋戦略的経済連携協定
別名:環太平洋パートナーシップ
別名:環太平洋パートナーシップ協定
別名:太平洋間戦略経済連携協定
別名:トランス・パシフィック・パートナーシップ
英語:Trans-Pacific Partnership
英語:Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement

2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、貿易自由化を目指す経済的枠組み。

TPPは、加盟国の間で取引される品目に対して関税を原則的に100パーセント撤廃しようという枠組みである。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめ、全品目について、2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。

2010年11月の時点で、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへの参加を表明し、次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。

それまで日本はTPPに対する姿勢を明らかにしていなかったが、2010年10月に開かれた「新成長戦略実現会議」で、菅直人内閣総理大臣(当時)がTPPへの参加検討を表明した。しかし、TPPは国内の農業・漁業をはじめ、あらゆる産業に対して大きな影響を及ぼす協定であり、参加に反発する声や、参加を急がず慎重を期するべきとの声も多数上っている。

2010年10月26日、前原誠司・外務大臣(当時)は記者会見の席で次のように述べている。

「まず,TPPのいわゆる扉というのが閉まりかけている。」「ルールメイクをともにするのであれば,政治的な先送りは許されない。」
大臣記者会見「前原外交を語る」より引用

2010年11月9日の閣議決定では、TPPへの参加は決定されなかったものの、下記の通り「関係国との協議を開始する」との決定が下された。

「FTAAPに向けた道筋の中で唯一交渉が開始している環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、その情報収集を進めながら対応していく必要があり、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する。」
包括的経済連携に関する基本方針より引用。但し、全角文字は半角に置換している。

また、2010年日本APECのAPEC首脳会議において採択された首脳宣言である「横浜ビジョン」では、TPPは「ASEAN+3」「ASEAN+6」などと並んでFTAAPを実現するための具体的な経済的な枠組みの候補の一つに挙げられた。

なお、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の前身は、2002年10月のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議において、ニュージーランドとシンガポール、チリの3ヵ国が署名した経済協力の構想(Pacific Three Closer Economic Partnership)である。全ての産業品に対し関税を撤廃するという枠組みは、ニュージーランドとシンガポールとの間の2国間協定「ANZSCEP」をベースとしているとも言われている。

ちなみに、韓国はTPPへの参加を表明していない。韓国は2011年7月にEUとの間に「EU韓FTA」を発効しており、2012年初頭には米国との間に「米韓FTA」の発効を見込むなど、個別の経済連携協定の締結を推進している。

2011年9月に野田佳彦・新内閣総理大臣に下で新内閣が誕生し、以後11月初旬にかけて、日本国内ではTPPへの参加の是非を巡って様々な議論が繰り広げられた。2011年11月に入り、野田佳彦内閣総理大臣は、自身が設置した意思決定機関である政府・民主三役会議を開き、11月11日にいちど結論を先送りにした上で、11月12日にバラク・オバマ米国大統領へTPPへ参加する意向を表明した。

11月13日、野田佳彦首相はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に参加し、同席上でTPPへの参加方針を表明した。

同じく11月13日には、カナダがAPEC開催地であるホノルルでオバマ米国大統領と会談し、TPP参加交渉へ加わる意志を表明した。また、米通商代表部を通じて、メキシコも参加に積極的意向を示していると発表された。

2012年6月18日にはメキシコが米国からTPP交渉への参加を承認されたことが発表された。他の参加国もメキシコのTPP参加を承認する意向と報じられている。

関連サイト:
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 - 外務省
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement - ブルネイ、チリ、ニュージーランド、シンガポール、が発効させた合意内容の原文
包括的経済連携に関する基本方針 - 平成22年11月9日閣議決定(首相官邸)
横浜ビジョンの仮訳 - 2010年日本APEC(PDFファイル)
THE YOKOHAMA VISION - BOGOR AND BEYOND - 横浜ビジョンの原文(英語)
日本の経済連携協定(EPA)交渉 - 現状と課題 - 外務省
環太平洋戦略的経済連携協定 - EPAの取組について - 経済産業省
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の概要と意義 - 国際貿易投資研究所
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉の現状(平成23年10月)(PDF) - 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 資料
韓米FTAとTPPが抱える共通の課題 - 日経ビジネスオンライン
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership - Wikipedia(英語)

スクート

英語:Scoot

シンガポールに拠点を置くLCC(ローコストキャリア)の名称。シンガポール航空の100パーセント出資により2011年11月に設立された。

スクートは中~長距離の国際線を運行している。2012年6月現在、シンガポールとオーストラリアを結ぶ国際線を開始しており、中国・天津およびタイ・バンコクへの路線も就航予定となっている。

2012年6月18日、スクートは成田国際空港から台湾・台北経由でシンガポールを結ぶ国際線を開設することを発表した。1日1往復で毎日運行し、航空機には400以上の座席がある大型機「ボーイング777」を使用するという。

成田空港を発着地とするLCCには、スクートのほかにジェットスター航空、スカイマーク、エアアジアジャパンなどがある。

関連サイト:
FlyScoot.com

男体山頂の剣

読み方:なんたいさんちょうのつるぎ
別名:男体山頂の大剣
別名:男体山山頂の大剣

日光の代表的な山である男体山の山頂に突き立てられた鉄製の大剣。片刃で、長さは約3メートルある。2012年3月に、根元から折れて倒れていることが発見されたと、東京新聞などが報じた。

2012年は男体山の開山から1230年目に当たるという。7月末には「男体山登拝講社大祭」が開始されるが、東京新聞によれば、6月18日時点で対応のめどは立っていないという。

関連サイト:
男体山頂の大剣 ポキリ 経年腐食か、根元30センチ残し - 東京新聞 2012年6月18日

公開プロキシ

読み方:こうかいプロキシ
別名:公開プロクシ
別名:公開串
プロキシサーバーのうち、利用が制限されておらず、誰でも利用可能なもの。公開されているプロキシ。

公開プロキシの特徴として、匿名性が高いという点を挙げることができる。公開プロキシを経由してウェブサイトにアクセスすると、接続先のウェブサーバーの管理者がアクセスログなどを参照して本来のアクセス元を追跡することが困難になる。

不正投稿や「荒らし」といった、悪意ある目的を持ってアクセスするユーザーが、身元をばれないようにする目的で公開プロキシを利用する場合がある。ウェブサイト運営者側は、そうした悪意あるアクセスを嫌って、公開プロキシのIPアドレスからアクセスできないように接続制限を行うことがある。