新語時事用語辞典とは?

2012年6月20日水曜日

エンディングノート

別名:事前指示書
英語:ending note

自分が死んだ場合や、病気に罹り意思疎通が困難になった場合などを想定して、あらかじめ親族などへの要望や指示、あるいは自分史などを書き留めておく文書のこと。

エンディングノートでは、自分の葬儀で望む方式や、財産分与に関する言及、残されたペットの処置などのような事柄について書かれる。遺族などに対応方針を伝える手段として利用される。ただし、遺言とは異なり、法的効力を持たない。

2011年にはエンディングノートを題材にした映画が公開されている。また、りそな銀行が2012年6月にエンディングノートの信託サービスをはじめた。

関連サイト:
ハートトラスト「心の信託」の取扱開始について - 株式会社りそな銀行2012年6月19日

Tポイント

読み方:ティーポイント

TSUTAYAなどを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが提供しているポイントサービス。

Tポイントはさまざまな企業と提携し、複数のサービスでポイントの獲得または使用ができる点を大きな特徴としている。カルチュア・コンビニエンス・クラブが自社で運営するTSUTAYAの他に、ファミリーマート、スリーエフ、ドトールコーヒー、カメラのキタムラなどでTポイントが利用できる。

2012年6月19日にはYahoo! JAPANを運営するヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブが提携し、Yahoo!ショッピングで買い物をした際などにTポイントが利用できるようにする計画が発表されている。

ホスニー・ムバラク

別名:ホスニー・ムバーラク
別名:ムバラク
別名:ムバラク氏
英語:Muhammad Husni Mubārak

エジプトの元大統領。初代エジプト大統領サダトの後継者として1981年に第2代大統領に就任、以後2011年まで30年の長期安定政権を築いた。

2011 年1月に、チュニジアで勃発した「ジャスミン革命」の影響を受けた民衆による打倒ムバラク政権の気運が上がり、反政府デモ活動などが繰り返し行われた。 2011年2月に、ムバラクは大統領の任期が満了すると共に退任し、再出馬をしない意向を表明した。これによってムバラク政権が事実上終わりを告げた。

ホスニー・ムバラクは、デモ参加者を殺害するように命じたなどの嫌疑により、4月以降検察により取り調べが行われた。その中で発作により倒れ、入院した。2012年6月19日には容体悪化、心肺機能が停止した「臨床死」に陥っているとも報道されている。

暑さ指数

読み方:あつさしすう
別名:湿球黒球温度
英語:WBGT温度
英語:Wet Bulb Globe Temperature
英語:WBGT

気温、湿度、輻射熱の3要素を組み合わせ、人が暑さの中で行動する場合に熱中症にかかる危険度の高さを示した温度指標。「暑さ指数」は主に環境省が使用している呼び名である。

暑さ指数は、湿球温度、黒球温度、乾球温度として計測された値を掛け合わせて算出される。屋外と屋内では計算方法が異なる。

環境省のウェブサイトに掲載されている指針では、暑さ指数が25を超えると運動や作業を行うことで熱中症にかかる危険が高まるとされる。暑さ指数が30を超えると、高齢者などは安静状態でも熱中症にかかる危険が高いという。

また、日本体育協会がまとめた運動指針では、暑さ指数が21を超えると熱中症による死亡事故が発生する可能性があるとしている。

関連サイト:
暑さ指数(WBGT)とは - 環境省熱中症予防情報サイト

臨床死

読み方:りんしょうし
英語:clinical death

心肺機能が停止した状態。心拍および呼吸が停止し、臨床的に死んでいる状態を意味する語。

従来は、心肺の機能停止を死亡を判断する基準として用いていた。現在では、生命維持装置によって心肺機能を代替することも可能となっており、必ずしも心肺停止が即ち死であるとは限らなくなっている。そのため、心肺機能停止状態を単に「死」とは呼ばず、「臨床死」と呼ぶ場合がある。

臨床死を死と見なすかどうかは、境界が曖昧・微妙な事項となっている。最近では、医療現場などで死の判定をより厳密に行う必要がある場合には「脳死」などの概念を用いることが多い。