新語時事用語辞典とは?

2012年6月21日木曜日

リオ+20

読み方:リオプラストゥウェンティ
別名:国連持続可能な開発会議

いわゆる「持続可能な開発」に関する国際的な協議の場として開催される会議の通称。2012年6月20日から3日間、リオデジャネイロで行われる。

リオ+20は、ブラジル政府により、1992年の「地球サミット」の経過の調査や対処を主な趣旨として提案された。地球サミットからはちょうど20年目に当たる。

リオ+20にはおよそ120カ国から、5万人以上が参加するとされる。

関連サイト:
国連持続可能な開発会議(リオ+20) - 外務省

プロトロンビン

英語:prothrombin

血漿中に含まれるタンパク質の一種。体組織が破壊された際などに「トロンビン」へ変化し、血液凝固を起こす機能を持つ。プロトロンビンは非活性であり、プロトロンビン自体は血液を凝固させる機能を持たない。

2012年6月に、プロトロンビンの遺伝子に異常が見られる場合に血液凝固機能が異常にはたらき、血栓症を引き起こす危険が高いという研究成果が報告された。研究報告によれば、新たに確認された異常のあるプロトロンビンは、トロンビンに変化した後に凝固を抑制する物質との結合が見られず、血液凝固を過剰に促す効果があるという。

関連サイト:
Thrombosis from a Prothrombin Mutation Conveying Antithrombin Resistance - The New England Journal of Medicine

パシフィック・パートナーシップ

英語:pacific partnership

米国海軍を中心として、日本の自衛隊など各国の軍隊が共同でアジア太平洋地域に人道的支援を行う活動。

防衛省の報道資料によれば、パシフィック・パートナーシップは、医療を必要としている国へ赴き、医療活動に取り組んだり、文化的交流を図ったりしながら、各国間の相互理解を深め、民間団体との協力を促進することを主な目的としている。

日本は2010年からパシフィック・パートナーシップに加わっている。海上自衛隊「おおすみ」型輸送艦と自衛隊の医療チーム、および複数の非営利活動法人が参加している。活動場所は、2010年はベトナムとカンボジア、2011年は東ティモールとミクロネシア、2012年はフィリピンとベトナムである。

ちなみに、パシフィック・パートナーシップの英語表記は「pacific partnership」であり、多国間貿易協定のTPPは「Trans-pacific partnership」の略である。

関連サイト:
パシフィック・パートナーシップ2012年への参加について - 防衛省・自衛隊

スデイリ7

別名:スデイリセブン
英語:Sudairi seven
英語:Sudairy seven
英語:Sudayri seven
英語:Sudairi 7
英語:Sudairy 7
英語:Sudayri 7

初代サウジアラビア国王イブン・サウードとハッサ王妃(ハッサ・アハマド・アル・スデイリ)の間にもうけられた7人の王子。サウジアラビアの7大権力者として知られる。

スデイリ7には第5代サウジアラビア国王ファハド、国防大臣で皇太子であったナエフ、ナエフの跡を継いで国防大臣に就任したサルマンなどがいる。

皇太子ナエフは2012年6月16日に死去した。ファハド、およびナエフ以前に第1位の皇位継承者であったスルタン皇太子に次いで、スデイリ7の中で3人目の故人となった。

ナエフの享年は78歳前後であったといわれている。サルマンも76歳を迎えている。現国王アブドラも80代後半と高齢である。

つるし雲

読み方:つるしぐも
別名:吊るし雲
別名:吊る雲

数層のレンズ雲が重なった独特の形状をした雲。強い風が山を越えて上下に吹くことで、山の後ろ側に雲が重ね上げられて形成される。

つるし雲が見られる山としては富士山がよく知られている。富士山は山頂にレンズ雲が乗る「笠雲」などもよく見られる。

2012年6月20日には、台風4号が通過した後の富士山近辺で巨大なつるし雲が観測された。