新語時事用語辞典とは?

2012年6月22日金曜日

核ドミノ

読み方:かくドミノ

ある国が核兵器の保有・配備を実施することで、周辺の国々が連鎖的に核武装を行うこと。一国の核武装を発端として、それを脅威と捉えた周辺諸国がドミノ倒し的に核武装や核開発を進めるという現象。

日本で2012年6月20日に成立した改正原子力基本法には、原子力の利用目的として「我が国の安全保障に資する」という文言がされた。中央日報、東亞日報、朝鮮日報などの韓国メディア、ならびにロシアの国営ラジオ局「ロシアの声(ボイスオブロシア)」などがこれを報じ、日本が核武装の法的根拠を用意したのか、といった疑惑を述べている。

中央日報は6月22日付け記事で「日本が核武装をすれば、韓国もするしかない」と述べている。東亜日報も、同じく6月22日付け記事で、日本が核武装すれば台湾やフィリピンなどの周辺国が核武装に乗り出し、「核ドミノが広がる恐れがある」と述べている。

関連サイト:
【社説】核武装疑惑を自ら招いた日本 - 中央日報 2012年6月22日
北朝鮮の核を根拠に「核武装」に進もうとする日本 - 東亞日報 2012年6月22日
【社説】中朝の軍事力拡大を口実に核武装目指す日本 - 朝鮮日報 2012年6月22日
日本は核武装するか 原子力基本法改正 - The Voice of Russia 2012年6月21日

群発頭痛

読み方:ぐんぱつずつう
別名:クラスターヘッドエイク
英語:cluster headache

慢性頭痛の一種で、ある期間内に定期的に激痛が襲い掛かるタイプの頭痛。特定期間に集中的に発生する様子を「群発地震」にたとえて群発頭痛と呼ぶ。

一般的に、群発頭痛はあらゆる頭痛の中でも最も激しい痛みを伴う頭痛であるとされる。体験者の報告によれば、群発頭痛は主に目の奥が痛み、その程度はあたかも眼球をスプーンかナイフで抉られているようなものだという。

群発頭痛の原因は頭部、特に目底部の血管に生じた異常であると考えられている。

関連サイト:
群発頭痛はどのような病気なのか - アキネット放送 健康王国

政務調査費

読み方:せいむちょうさひ

政策に関する調査・研究のための必要経費として地方議会の議員または会派に交付される費用。2000年に改正された地方自治法の第100条を根拠とする。

政務調査費の交付額、交付対象、および交付方法は、地方自治体ごとに条例で定められている。交付額も自治体により異なる。東京都議会や大阪市議会は、会派に対して年額720万円までの交付を認めている。

交付対象の主な例としては、遠方に調査に赴いた際の旅費や、レポートの発行費用などを挙げることができる。中には自動車の購入に政務調査費を充てたことが発覚して問題となった事例もある。

なお、地方自治法第100条では、政務調査費の交付を受けた議員や会派は、その使途を明確にするために報告書を提出することが規定されている。


関連サイト:
地方自治法 - e-Gov

ナトロン


 英語:natron

天然に産出する炭酸ナトリウム水和物の名称。塩湖などから採取できる。古代エジプトにおいて、石鹸、洗剤、あるいは死者をミイラにする際の脱水処理などに用いられた。

京都府長岡京市にある宇津久志古墳群の1号墳では、1980年代に数点の「重層ガラス玉」が出土しているが、2012年にこの重層ガラス玉の成分を解析した結果、加工過程においてナトロンが使用されていたことが判明した。これにより、エジプトを領地としていた1~4世紀の帝政ローマで製造されたものである可能性が高まった。

ちなみに、ナトロンの語は後の「ナトリウム」の語源となっている。

関連サイト:
宇津久志古墳群(うつくしこふんぐん) - 公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター