読み方:サラエボじけん
別名:サライェヴォ事件
別名:サラエヴォ
別名:サラェボ事件
1914年、オーストリア皇太子夫妻が、当事オーストリア(オーストリアハンガリー帝国)に併合されていたボスニア・ヘルツェゴビナの都市サラエボで殺害された事件。第一次世界大戦の引き金となったことで知られている。
オーストリア皇太子はオーストリア大公カール・ルートヴィヒの子息で、オーストリアの帝位継承者だった。ボスニア・ヘルツェゴビナは各国の勢力争いの場となった上に、オーストリアに支配されるなどの経緯を経て、汎スラヴ主義や大セルビアといった民族主義思想が高まっていたという背景がある。
サラエボ事件を受けてオーストリア側はセルビアに宣戦布告し、そのまま交戦状態に突入した。実行犯となった青年は獄死している。
新語時事用語辞典とは?
▼
NATO
読み方:ナトー
別名:北大西洋条約機構
別名:North Atlantic Treaty Organization
NATO(North Atlantic Treaty Organization)は北大西洋周辺諸国主要加盟国とする軍事同盟。1949年に結成された。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、等々が加盟している。
NATOの加盟国数は、1949年の結成当初は12カ国、2012年6月時点で28カ国、2022年10月時点では30カ国である。同10月現在、ロシアのウクライナ侵攻を受けてフィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟を申請しており、審議中である。
関連ページ:
NATO加盟国の一覧(詳細)
関連サイト:
NATO(英語)
北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)の概要 - 外務省
別名:北大西洋条約機構
別名:North Atlantic Treaty Organization
NATO(North Atlantic Treaty Organization)は北大西洋周辺諸国主要加盟国とする軍事同盟。1949年に結成された。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、等々が加盟している。
NATOの加盟国数は、1949年の結成当初は12カ国、2012年6月時点で28カ国、2022年10月時点では30カ国である。同10月現在、ロシアのウクライナ侵攻を受けてフィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟を申請しており、審議中である。
NATO加盟国の一覧
2022年10月現在のNATO加盟国は計30か国である。- アイスランド
- アメリカ
- イタリア
- イギリス
- オランダ
- カナダ
- デンマーク
- ノルウェー
- フランス
- ベルギー
- ポルトガル
- ルクセンブルク
- ギリシャ
- トルコ
- ドイツ
- スペイン
- チェコ
- ハンガリー
- ポーランド
- エストニア
- スロバキア
- スロベニア
- ブルガリア
- ラトビア
- リトアニア
- ルーマニア
- アルバニア
- クロアチア
- モンテネグロ
- 北マケドニア
(以上、加盟順)
関連ページ:
NATO加盟国の一覧(詳細)
関連サイト:
NATO(英語)
北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)の概要 - 外務省
イムノトキシン
別名:免疫毒素
英語:immunotoxin
抗体と毒素を人工的に結合させ、免疫機能の対象となる特定細胞を攻撃する機能を持たせた毒素のこと。
NHKニュースは2012年6月に、京都大学霊長類研究所などのグループにより、イムノトキシンを利用して「ウィルスに感染した神経細胞を、他の神経細胞を傷つけずに破壊する」実験に成功したことを報じている。
このイムノトキシンを利用した手法は、パーキンソン病などのような脳の病気の治療方法に繋がる可能性があるという。
関連サイト:
特定の神経細胞だけ壊す技術 - NHKニュース 2012年6月24日
英語:immunotoxin
抗体と毒素を人工的に結合させ、免疫機能の対象となる特定細胞を攻撃する機能を持たせた毒素のこと。
NHKニュースは2012年6月に、京都大学霊長類研究所などのグループにより、イムノトキシンを利用して「ウィルスに感染した神経細胞を、他の神経細胞を傷つけずに破壊する」実験に成功したことを報じている。
このイムノトキシンを利用した手法は、パーキンソン病などのような脳の病気の治療方法に繋がる可能性があるという。
関連サイト:
特定の神経細胞だけ壊す技術 - NHKニュース 2012年6月24日
ブラックプラネット賞
読み方:ブラックプラネットしょう
別名:ブラックプラネットアワード
英語:Black Planet Award
ドイツの環境・倫理団体「ethecon」(エテコン)が主催している表彰制度で、世界で最も「法外なやり方で青い地球の破壊・滅亡に加担した者」へ贈られる賞。
etheconは「Blue Planet Award」と「Black Planet Award」をそれぞれ毎年表彰している。「Blue Planet Awardは環境保全に最も貢献した者に贈られる。
etheconが発表した2011年の受賞者「Black Planet Award 2011」は、TEPCO、すなわち東京電力に贈られた。なお、Blue Planet Award 2011は米国の政治活動家Angela Davisに贈られている。
関連サイト:
Tribute for Angela Davis - Censure for Tsunehisa Katsumata and other accountable people from TEPCO - ethecon
International ethecon Black Planet Award 2011 for Tsunehisa Katsumata, Masataka Shimizu, Toshio Nishizawa, other responsible executives and the major shareholders of the energy company TEPCO / Japan
別名:ブラックプラネットアワード
英語:Black Planet Award
ドイツの環境・倫理団体「ethecon」(エテコン)が主催している表彰制度で、世界で最も「法外なやり方で青い地球の破壊・滅亡に加担した者」へ贈られる賞。
etheconは「Blue Planet Award」と「Black Planet Award」をそれぞれ毎年表彰している。「Blue Planet Awardは環境保全に最も貢献した者に贈られる。
etheconが発表した2011年の受賞者「Black Planet Award 2011」は、TEPCO、すなわち東京電力に贈られた。なお、Blue Planet Award 2011は米国の政治活動家Angela Davisに贈られている。
関連サイト:
Tribute for Angela Davis - Censure for Tsunehisa Katsumata and other accountable people from TEPCO - ethecon
International ethecon Black Planet Award 2011 for Tsunehisa Katsumata, Masataka Shimizu, Toshio Nishizawa, other responsible executives and the major shareholders of the energy company TEPCO / Japan
レッドリスト
別名:絶滅のおそれのある種のレッドリスト
別名:絶滅のおそれのある野生生物のリスト
別名:絶滅のおそれのある生物種のリスト
英語:Red List
国際自然保護連合(IUCN)や、日本においては環境省などが作成している、絶滅が危惧される野生生物の一覧。
絶滅危惧種の一覧としては「レッドデータブック」が知られている。レッドデータブックとレッドリストの違いは、更新頻度と情報量のバランスであるといえる。レッドデータブックは対象となる野生生物の生態が仔細に記述されているが、更新までに数年を要する。レッドリストは、名称や分布域といった比較的簡単なデータのみ記載されるが、毎年や隔年といった頻度で更新される。IUCNのレッドリストは2006年以降は毎年更新されている。
環境省が発表しているレッドリストは、他との区別のため「環境省版レッドリスト」などと呼ばれることがある。
2012年5月に、放鳥されたトキの間に36年ぶりとなる雛が誕生し、6月までに計8羽が巣立った。2012年6月現在、トキは環境省版レッドリストで「野生絶滅種」に指定されている。
関連サイト:
レッドリストについて - WWF
別名:絶滅のおそれのある野生生物のリスト
別名:絶滅のおそれのある生物種のリスト
英語:Red List
国際自然保護連合(IUCN)や、日本においては環境省などが作成している、絶滅が危惧される野生生物の一覧。
絶滅危惧種の一覧としては「レッドデータブック」が知られている。レッドデータブックとレッドリストの違いは、更新頻度と情報量のバランスであるといえる。レッドデータブックは対象となる野生生物の生態が仔細に記述されているが、更新までに数年を要する。レッドリストは、名称や分布域といった比較的簡単なデータのみ記載されるが、毎年や隔年といった頻度で更新される。IUCNのレッドリストは2006年以降は毎年更新されている。
環境省が発表しているレッドリストは、他との区別のため「環境省版レッドリスト」などと呼ばれることがある。
2012年5月に、放鳥されたトキの間に36年ぶりとなる雛が誕生し、6月までに計8羽が巣立った。2012年6月現在、トキは環境省版レッドリストで「野生絶滅種」に指定されている。
関連サイト:
レッドリストについて - WWF