新語時事用語辞典とは?

2012年7月5日木曜日

取り調べ可視化

読み方:とりしらべかしか
別名:取り調べの可視化
別名:取調べの可視化

警察などの捜査機関が容疑者を取り調べる際に、取り調べの様子を録音録画する取り組み。

取り調べ可視化を行うことで、取り調べがどのようにして行われたかを第三者が確認できるようになる。これにより、不適切な取り調べによって自白を促されて冤罪を被るといった事例の抑止が期待される。また、責任能力の有無を判断する材料としても活用できる。

取り調べ可視化の取り組みは、2006年から検察が試験的に導入を開始したことを皮切りに、2008年には警察も一部取り調べの可視化を行うなど、徐々に導入が進みつつある。

日本取引所グループ

読み方:にほんとりひきじょグループ

東京証券取引所と大阪証券取引所の経営統合によって新たに誕生する証券取引所。東京証券取引所が大阪証券取引所に対し株式公開買い付け(TOB)を行うことで統合する。

2012年7月5日に、公正取引委員会による審査が完了し、経営統合が承認されたことが発表された。7月5日時点で、日本取引所グループは2013年1月1日に正式に発足する予定と発表されている。

関連サイト:
株式会社東京証券取引所グループと株式会社大阪証券取引所の経営統合に関する公正取引委員会の審査結果について - 東京証券取引所 2012年7月5日
株式会社東京証券取引所グループと株式会社大阪証券取引所の統合計画に関する審査結果について - 公正取引委員会 2012年7月5日

ゴアレーベン

別名:Gorleben

ドイツ北東部、ニーダーザクセン州にある地名。放射性廃棄物の貯蔵施設があることで知られる。

ゴアレーベンでは使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物の中間貯蔵が行われている。ドイツ本国以外にも、フランスなどから陸路で運ばれてきた放射性廃棄物を受け入れている。

ゴアレーベンは、かつては最終処分場の候補地でもあった。1970年代に候補地に選定され、2000年にシュレーダー・第7代首相の下で一旦白紙撤回されている。

ドイツは2011年に日本で発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故を機に脱原発に転換し、2022年までに国内の原子力発電所を完全に廃止することを決定している。原発が全廃された後も、高レベル放射性廃棄物の処理問題は残る。

関連サイト:
諸外国でも高レベル放射性廃棄物:ドイツ - 公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター

Tu-22

別名:ツポレフ Tu-22
別名:Blinder
英語:Tupolev Tu-22
ロシア軍が保有する中型爆撃機。尾翼の両脇に搭載する強力なターボジェットエンジン、鋭角的な主翼などを特徴とする。機体はツポレフが開発した。

2012年6月29日にTu-22がミサイルを装着した状態で日本の領空に接近し、北海道の千歳基地から航空自衛隊が緊急発進していたことが、7月4日に明らかになった。産経新聞などが報じている。

なお、7月3日にはロシア首相のメドベージェフが国後島を訪問し、北方四島はロシア領である旨を表明するなどしている。
関連サイト:
ロシア爆撃機が威嚇飛行 ミサイル搭載し日本の領空接近 空自、F15緊急発進 - MSN産経ニュース 2012年7月5日

国民の生活が第一

読み方:こくみんのせいかつがだいいち

民主党のスローガン。ならびに、小沢一郎が立ち上げた新会派の名称。2012年7月5日現在、小沢一郎が旗揚げを予定している新たな政党(小沢新党)の党名としても候補に挙がっている。

民主党が掲げる「国民の生活が第一」のスローガンは、2007年、民主党代表を務めていた小沢一郎によって選挙公約として掲げられた。民主党に政権が移ることになった2009年の総選挙でも「国民の生活が第一」のスローガンが前面に掲げられていた。

7月4日、小沢一郎と衆議院議員、参議院議員の計47名が集い、新党結成の準備会合が開かれた。会合では、小沢新党を7月11日に正式に発足すること、小沢一郎が党代表に就任することが決定した。

同日のうちに、衆議院および参議院に新会派を結成する旨の届出を提出した。小沢新党が結成する会派の名称は、衆議院・参議院ともに「国民の生活が第一」となっている。

標準理論

読み方:ひょうじゅんりろん
別名:標準モデル
別名:標準模型
別名:素粒子の標準理論

素粒子物理学における理論モデル。物質を作る粒子や力を伝える粒子などを想定し、「強い力」や「弱い力」などを説明・記述する。

標準理論の枠組みは1970年代に確立された。その後の実験でも、実験結果はいずれも標準理論を裏付ける内容となっている。標準理論の枠組みを構成する粒子のうち「ヒッグス粒子」と呼ばれる粒子だけが、2000年代になっても存在が確認されていない。もしヒッグス粒子の存在が確認できれば、標準理論の正しさが証明され、理論が完成することになる。

2012年7月4日に、LHC(大型ハドロン衝突型加速器)などを使って研究を行っていた国際研究チームが、「ヒッグス粒子とみられる素粒子」を検出したことを発表した。発表時点ではヒッグス粒子であると断定されていない。

関連サイト:
素粒子の標準模型 - 佐賀大学理工学部
素粒子の標準理論 - 奈良女子大学 素粒子論研究室

ハワイアン朝食

別名:ハワイアンブレックファースト
別名:ハワイアンモーニング

ハワイ流の朝食。パンケーキやワッフル、オムレツなどを、ブランチとしてゆっくり食べる。「EGGS 'N THINGS」(エッグスンシングス)や「Duke's」(デュークス)などが特に知られている。

ハワイアン朝食はボリュームがあることを共通の特徴とする。パンケーキやワッフルにはホイップクリームがたっぷり盛られる。オムレツやフレンチトースト、カジキのステーキなどのロコフードも食べ応えがある。仲間と分け合いながら楽しく食べるスタイルが主流だという。

2012年7月4日、日経トレンディネットは「EGGS 'N THINGS」をはじめとする代表的なハワイアン朝食店が相次いで日本進出していることを捉え、ハワイアン朝食のブームが日本に来るかもしれないとまとめている。

関連サイト:
「パンケーキ戦争」の次は“がっつりハワイアン朝食”が来る!? - 日経トレンディネット2012年07月04日