新語時事用語辞典とは?

2012年7月18日水曜日

冷感ベルト

読み方:れいかんベルト

装着することでひんやりした感じが得られるベルト。首筋など所定部位に巻きつけて使用する。

冷感ベルトの多くは、特殊ジェルが封入された氷嚢とも言える袋で、冷凍庫などで冷やして使用される。気軽に冷感が得られる他、戸外での使用も可能であるという利点があり、屋内で使用してエアコンの利用を控えれば節電効果も期待できる。

冷感ベルトと同様に首に巻いて冷感を得る商品のうち、ジェルなどを使用せず布地自体の高い放熱効果を利用したものは、特に「冷感タオル」と呼ばれることがある。

ロンドン銀行間取引金利

読み方:ロンドンぎんこうかんとりひききんり
英語:London Inter Bank Offered Rate

ロンドン市場の銀行間直接取引における金利のこと。金融取引における短期金利の基準として、国際的に用いられている。

ロンドン銀行間取引金利は、英国銀行協会により平日に1日1回発表される。

クレスフォンテスタスキアゲハ

英語:giant swallowtail

主に中南米に生息する大型のアゲハチョウ。北米大陸南部にも生息域を広げており、米国インディアナ州などでも見られる。北米に生息する蝶の中では大型種に属する。

AFP通信によると、2012年7月にカナダでクレスフォンテスタスキアゲハの幼虫が見つかったという。カナダではこれまでクレスフォンテスタスキアゲハが確認されたことがなかった。AFP通信は、これは地球温暖化の進行の影響であるという研究者の見解を紹介している。

関連サイト:
カナダで中南米産のチョウ見つかる、温暖化で北上か - AFPBB News