新語時事用語辞典とは?

2012年7月26日木曜日

太陽の船

読み方:たいようのふね

古代エジプトにおいて王(ファラオ)のために建造されたとされる船の通称。

太陽の船は複数発見されている。木造船で、いずれも4500~5000年ほど前の建造物である。

最初の1艘は1954年に発見された。丁寧に分解されて厳重に封印・保存されており、木材の状態は非常に良好だったという。1971年に復元が完了し、1982年には博物館で一般公開されている。全長40メートルほどで威容を誇る大型船である。

第2の船は1987年に発見され、2011年に発掘作業が開始されている。

関連サイト:
NPO法人太陽の船復元研究所

アルファシヌクレイン

別名:αシヌクレイン
英語:alpha‐synuclein
英語:α‐synuclein

たんぱく質の一種。アルツハイマー病やパーキンソン病などの脳疾患の発生にかかわる遺伝子として知られている。生理的にどのように作用するのか、詳細なところは分かっていない。

「シヌクレイン」(synuclein)には、アルファシヌクレイン(α‐synuclein)の他にベータシヌクレイン(β‐synuclein)、ガンマシヌクレイン(γ‐synuclein)がある。アルファシヌクレインは、アルツハイマー病やパーキンソン病の患者の脳に異常に蓄積されることが分かっている。

関連サイト:
アルツハイマー病 - 日本神経病理学会
パーキンソン病や認知症の新しいメカニズムを解明 - 東京都神経科学総合研究所

アレッポ

英語:Aleppo

シリア北部、トルコとの国境付近に位置する都市の名称。古くは城塞都市として知られた。シリア北部最大の都市であり、シリア全土でも首都ダマスカスに次いで大きな都市である。

2011年半ば以降、「ジャスミン革命」の影響を受けた民主化運動の流れがシリアでも巻き起こっており、反政府勢力によるデモとアサド政権による弾圧が繰り返し行われている。

2012年7月にはアレッポでシリア軍の戦闘機が攻撃を行っており、内戦が激化していると報道されている。

神戸ビーフ

読み方:こうべビーフ
別名:神戸牛
別名:神戸肉
英語:Kobe Beef

兵庫県の但馬地方を中心とした地域で生産される良質な牛肉のブランド名。代表的な和牛ブランドの一つとなっている。

「神戸ビーフ」の名称は、和牛種である「但馬牛」のうち、所定の条件や水準を満たした牛肉にのみ使用が認められる。主な審査項目として、肉の霜降りの度合いや、一頭あたりの可食部分の割合などがある。

神戸ビーフは国内だけでなく世界的にも高級牛肉、高級食材として認知されている。2012年7月19日には、香港に7頭分の神戸ビーフが輸出されている。


関連サイト:
神戸ビーフ - 神戸肉流通推進協議会

新東名高速道路

読み方:しんとうめいこうそくどうろ
別名:新東名高速道
別名:新東名
英語:Shin Tomei expressway
中日本高速道路(NEXCO中日本)が、東名高速道路と並行した路線として運営する高速自動車道。

2012年4月14日に、静岡県の御殿場ジャンクションから三ヶ日ジャンクションまで162キロメートルの区間が開通した。2012年3月時点の計画では、2020年度までに神奈川県海老名市から愛知県豊田市までの全線が開通する予定となっている。

新東名高速道路は、既存の東名高速道路の混雑緩和を主な目的としている。また、東名高速道路が建設後40年以上経過し、老朽化しつつある中で、補修工事などが必要となった場合でも安定した交通インフラを提供できるように備える目的もある。

新東名高速道路は、東名高速道路よりも直線的に設計されており、カーブが緩く、坂の勾配も緩やかになっている。実際に走行する距離が東名高速道路よりも短くなっており、運転者への負担軽減や時間短縮に繋がる。毎時100キロメートル以上の速度で走行できる規格となっているが、最高速度は従来の高速道路と同じく毎時100キロメートルとなっている。

関連サイト:
新東名高速道路 - NEXCO中日本