英語:Singapore Flyer
シンガポールにある世界最大級の観覧車。高さ165メートル。観覧スペースは吊り下げ式のゴンドラではなく、車輪の外側に回転体カプセルを据え付けたような形態となっている。28人乗りのカプセルが28台据え付けられている。
シンガポールフライヤーは2008年に一般公開された。デザインには建築家・黒川紀章が携わっている。同じカプセル型の観覧車としては、イギリスのロンドン・アイなども知られている。
関連サイト:
Singapore Flyer (英語)
新語時事用語辞典とは?
▼
2012年7月30日月曜日
日本再生戦略
読み方:にほんさいせいせんりゃく
政府・国家戦略会議が2012年7月30日までに取りまとめた、2020年度までの長期的な観点における成長戦略。
日本再生戦略では、震災復興、デフレ脱却、国家経済の再設計と強化、社会保障と税の一体改革などを骨子としている。原発への依存をできる限り減らして再生可能エネルギーや省エネルギーへシフトする案の他、「農林漁業の6次産業化」や「医療機器・ロボットの開発」などのような項目も盛り込まれている。
関連サイト:
第8回国家戦略会議 議事次第 資料1 日本再生戦略 - 国家戦略室 2012年7月30日
政府・国家戦略会議が2012年7月30日までに取りまとめた、2020年度までの長期的な観点における成長戦略。
日本再生戦略では、震災復興、デフレ脱却、国家経済の再設計と強化、社会保障と税の一体改革などを骨子としている。原発への依存をできる限り減らして再生可能エネルギーや省エネルギーへシフトする案の他、「農林漁業の6次産業化」や「医療機器・ロボットの開発」などのような項目も盛り込まれている。
関連サイト:
第8回国家戦略会議 議事次第 資料1 日本再生戦略 - 国家戦略室 2012年7月30日
2次系ナトリウム
読み方:にじけいナトリウム
英語:secondary system sodium
英語:secondary sodium
高速増殖炉において使用されているナトリウム冷却システム(ナトリウム冷却系)のうち、2次冷却系の配管で循環している冷却材のナトリウムのこと。
2次系ナトリウムは、1次冷却系を循環している「1次系ナトリウム」の熱を引き受け、炉の冷却を行う機能を持っている。1次系ナトリウムとの熱交換により、2次系ナトリウムは約300度から約500度まで温度が上昇する。
2012年7月30日に、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」において2次冷却系のナトリウムが漏れたことを示す警報が作動したと発表された。警報は誤動作であったと発表されている。
関連サイト:
高速増殖炉の構造と特徴 - 原子力百科事典ATOMICA
英語:secondary system sodium
英語:secondary sodium
高速増殖炉において使用されているナトリウム冷却システム(ナトリウム冷却系)のうち、2次冷却系の配管で循環している冷却材のナトリウムのこと。
2次系ナトリウムは、1次冷却系を循環している「1次系ナトリウム」の熱を引き受け、炉の冷却を行う機能を持っている。1次系ナトリウムとの熱交換により、2次系ナトリウムは約300度から約500度まで温度が上昇する。
2012年7月30日に、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」において2次冷却系のナトリウムが漏れたことを示す警報が作動したと発表された。警報は誤動作であったと発表されている。
関連サイト:
高速増殖炉の構造と特徴 - 原子力百科事典ATOMICA