新語時事用語辞典とは?

2012年8月10日金曜日

大使召還

読み方:たいししょうかん

外交官の長として外国に常駐している大使を、相手国内の大使館から本国へと呼び戻すこと。

大使召還は外交上の代表者を本国に帰還させることであり、一時的に外交を断絶させることを意味する。ひいては、長期的な断交に向けて準備を開始するという意志なども示し得る。そのため、大使召還は相手国の政治上・外交上の対応に抗議の意を示し、「断交も辞さない」という姿勢を表明する手段の一つとして行われることが多い。

2011年11月末、イランの首都テヘランにある在イラン英国大使館に約20人のデモ隊が乱入し、英国旗を燃やすなどする事件が発生した。この事件を受け、当事国の英国だけでなくドイツ、ノルウェー、フランス、オランダ、イタリアが、12月1日までに自国の駐イラン大使を召還することを表明している。

2012年8月10日に、李明博・韓国第17代大統領が竹島(韓国名は独島)を訪問した。韓国大統領の竹島入りは初である。日本政府は大使召還も含めて抗議の意を示す方針を表明している。

中京維新の会

読み方:ちゅうきょういしんのかい

大村秀章・愛知県知事が2012年8月に立ち上げを表明した政治団体の名称。

中京維新の会は、橋下徹・大阪市長が主宰する「大阪維新の会」との連携が念頭におかれたもので、大阪維新の会幹部である松井一郎・大阪府知事の了承などを経て設立されたという。選挙公約として、大阪維新の会も掲げる「首相公選制」などを掲げている。

大村秀章は「日本一愛知の会」という名称の地域政党の会長を務めている。中京維新の会も日本一愛知の会も並存し、それぞれ次期衆議院議員選挙の候補者の擁立を推進するものと見られる。

李明博

読み方:イミョンバク
英語:LEE Myung-bak

韓国第17代大統領。高麗大学を卒業後、建設会社社長・会長を経て政界入りし、2002年7月にソウル市長に就任、2008年2月に韓国大統領に就任した。大統領任期は2013年までである。

2012年8月、李明博は韓国大統領として初めて竹島(韓国名は独島)を訪問した。

李明博の実兄・李相得も、実業家を経て国会議員であったが、収賄などの疑いで2012年7月に逮捕されている。

関連サイト:
李明博(イ・ミョンバク)大統領略歴 - 外務省

青瓦台

読み方:せいがいだい
別名:チョンワデ
別名:청와대
英語:Cheongwadae
英語:Blue House

韓国大統領の官邸。首都ソウルに所在する。宮殿・景福宮の北に位置し、背後には北岳山がそびえる。

現在の本館は1991年に完成したものである。東洋的な建築物で、青い瓦屋根が特徴となっている。他に迎賓館や春秋館といった施設が併設されている。春秋館はいわば広報の機能を持ち、韓国政府の重要な発表の多くが発せられている。

かつては青瓦台の所在地は機密とされていたが、現在では名観光スポットとなっている。予約をすれば無料で見学できるという。

関連サイト:
청와대 president.go.kr
北岳山

韓国大統領の竹島入り

読み方:かんこくだいとうりょうのたけしまいり
別名:韓国大統領竹島入り
別名:韓国大統領の竹島訪問

島根県竹島の領有権を主張している韓国において大統領が実際に現地を訪れること。

2012年8月10日、李明博(イ・ミョンバク)第17代韓国大統領が竹島を訪問する予定だと報じられ、同日中に竹島を訪問したことが伝えられた。韓国大統領の竹島入りは今回が初となる。

中央日報などの韓国系報道機関は、李明博は竹島に近い鬱陵島を訪問し、天候などの条件がよければ竹島(韓国名は独島)にも赴く予定であると伝えていた。日本政府は韓国大統領の竹島入りに対して抗議をしたが、退けられた形となった。

日本政府は、韓国大統領の竹島入りに対して大使召還などの措置を含めた厳格な対応を行う方針を表明している。

関連サイト:
竹島問題 - 外務省
李明博大統領、独島訪問へ出発 - 朝鮮日報 2012年8月10日
李明博大統領、10日に独島訪問予定…日本は激しく抗議 - 中央日報 2012年8月10日

アスペルガー症候群

読み方:アスペルガーしょうこうぐん
別名:アスペルガーシンドローム
別名:アスペルガー障害
英語:Asperger syndrome

発達障害の一種で、知能や言語能力に障害は見られないが、社交能力やコミュニケーション能力などに欠如や著しい特異性が見られること。

アスペルガー症候群は自閉症に分類されるが、一般的な自閉症のように言語・コミュニケーションの発達異常を伴わない。その意味で、知能の著しい遅れの見られない自閉症を指す「高機能自閉症」と同一視される場合もある。

アスペルガー症候群は俗に「コミュ障」と呼ばれることもある。ただしコミュ障の語は必ずしもアスペルガー症候群であることを定義するものではない。また、アスペルガー症候群を略して「アスペ」と呼ぶ場合があるが、多分に蔑称の意味合いを含む場合がある。

関連サイト:
アスペルガー症候群とは - NPO法人日本自閉症協会